HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス
  • スマホメニュータイトル1
    • サイトの利用方法・サービス内容
    • 関税ゼロ貿易ガイド
    • 輸出ビジネス
    • 輸入ビジネス
    • プロフィール
    • 記事一覧
    • お問合せ
    • サイトTOP

HUNADE - EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス

世界目線で歩んでいこう!小さな会社が世界へ船出(HUNADE)

  • サイトの利用方法・サービス内容
  • 関税ゼロ貿易ガイド
  • 輸出ビジネス
  • 輸入ビジネス
  • プロフィール
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 輸入ビジネス(商売目的) / 関税率と関税割当 / 輸入割当と関税割当の違いとは?

輸入割当と関税割当の違いとは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

スポンサーリンク


すべての記事(約900記事)

読者アンケート

運営者プロフ

EPAの対比表作成サポート

東南アジアのトビラ

関税割り当ては、ある一定の数量までは、低率の関税率を適用して、一定量以上になると、通常の関税率に戻す仕組みです。二段階の関税率が設定されていることによって、国内産業保護と、国内価格の安定の2つの目的を達成できます。表面的には、効率的な制度だと感じます。

さて、関税割当について調べると、同時に「輸入割当(ゆにゅうわりあて)」という言葉を目にすることがあります。関税割当と聞いたら、今度は、輸入割り当てです。似た言葉であるため、少し混乱される方も多いはずです。実は、これらの2つの割当は、同じ「割当」という言葉が使われていてもまるで意味が違うため注意しなければなりません。

関税割当は、ある商品について低関税と高関税の二段階の関税率を設定しているだけであり、輸入自体を制限していません。一方、輸入割当は、関税率の話ではありません。日本へ「自由に輸入できない物」を指定して、輸入自体を規制する仕組みのことす。そのため、輸入割当で指定されている商品を輸入するときは、決められた条件をすべて満たす必要があります。

そこで、この記事では、輸入割当と関税割当の違いを詳しく説明していきます。

関税割当と輸入割当

目次

  • 1 関税割当と輸入割当
    • 1.1 関税割当とは?
    • 1.2 輸入割当とは?
    • 1.3 輸入割当と関税割り当ての違い
    • 1.4 まとめ

輸入割当と関税割当の違いを知るために、まずはこれらがどのような関税制度なのかを詳しく説明していきます。

関税割当とは?

関税割当は、革靴、皮革製品、それに農産物や動物から作られた製品(バター)などの品目について、本来よりも低い関税率を適用する制度です。しかし、この低い関税率が無制限で適用されると、国内産業にダメージがあります。

そこで、低率で輸入できる量を「具体的な年間数量」によって決めています。この数量のことを「割当枠(わりあてわく)」と言い、この割当枠内にかかる税率を「一次税率」と言います。そして、この数量を超えた部分については、元通りの関税率(二次税率)がかかるようになっています。

このような二段階の仕組みがあることによって、国内産業を保護しつつ、国内価格の安定を図るようにしています。これが関税割当制度です。さらに詳しく知りたい場合は「関税割り当ての仕組み」の記事をご覧ください。次に輸入割り当ての仕組みをご紹介します。

関税割り当て HUNADE

輸入割当とは?

輸入割当とは、ある一定の品目について、その輸入を禁止している物を「限定的に解除」する事です。この規制の対象になっている品目を「非自由化品目」と言います。主な対象品は、水産物やモントリオール議定書附属書に定める規制物質です。もし、輸入割り当てに指定されている品目を輸入する場合は、経済産業省より「輸入割当」を受けることが必要です。では、さらに具体的に見ていきましょう。

下の表をご覧ください。これらが輸入割当の対象になっている物の一覧です。さばやいわしなど、私たちの食卓には欠かせない大衆魚が並んでいますね。日本で獲れたものを優先的に消費してもらうために、非自由化品目にして、外国産の流入をコントロールしています。

にしん たら さば いわし
あじ さんま ホタテ いか
食用の海苔(手巻き寿司) 食用の海草(こんぶ) あまのり属の海草など 海草の調整品

ちなみに、モントリオール議定書で規制されている物質とは、オゾン層を破壊する物質のことを指します。

輸入割当で最も大切なポイントは「基本的に輸入を禁止している。でも、ある一定の輸入数量までは、輸入を許可している。」禁止の中に「許可」があるイメージです。

輸入者は、この許されている部分(黄色の部分)を経済産業省から割当ててもらいます。この許可(割当)のことを「輸入割当」と言います。つまり、輸入割当品目に指定されている物は、経済産業省から輸入割り当てを受けない限り、輸入ができないことになります。

輸入割当

ここまでの説明で関税割り当てと輸入割り当ての仕組みを説明してきました。では、関税割り当てと輸入割当の決定的な違いは、どこにあるのでしょうか?

輸入割当と関税割り当ての違い

輸入割当は、基本的に禁止されている品目の輸入を一定数量以下に限り許可する物です。一方、関税割当は、一定の数量以下の品目について低率の関税を課し、それ以上の物には通常の関税をかける仕組みです。どちらも一定の数量というのが基準になっていることがわかります。では、これらの決定的な違いは何になるのでしょうか。それが「一定の数量以上になっても輸入できるか、できないか」にあります。

先ほども述べた通り、関税割当は、一定の数量以上であると、高い関税率に切り替わります。もちろん、関税率が高くなってしまいますが、輸入できる量に上限があるわけではありません。一方、輸入割当の場合は、一定の数量以上になると「輸入が禁止」になってしまいます。どれだけ高い関税を支払ったとしても、輸入自体が完全に禁止になってしまうのです。

関税割り当ては、一定数量以上でも輸入可能。対して輸入割り当ては、輸入禁止になることが最大の違いです。

関連記事:輸入できないときのリスクを考えていますか?積戻しと滅却処分

まとめ

輸入割り当てと関税割り当ては、どちらも一定の数量を基準として何からの規制を行う物です。この2つは、同じ数量を基準としていますが、数量以上になっても輸入できるのか、輸入禁止になるのかで大きく異なります。輸入割り当ては、輸入禁止になり、関税割り当ては、高い関税を支払えば輸入ができます。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でHUNADEをフォローしよう!

Follow @iza_kaigai

おススメの関連記事

  • 関税割当とEPA(経済連携協定)の関係関税割当とEPA(経済連携協定)の関係
  • 関税割当の消化率は、どうなっているのか?関税割当の消化率は、どうなっているのか?
  • 関税割当の「枠」の意味とは? 年度枠、保留枠、再割当枠関税割当の「枠」の意味とは? 年度枠、保留枠、再割当枠
  • 関税割当の対象品目 利益団体の意向を反映!?関税割当の対象品目 利益団体の意向を反映!?
  • 関税割当の貸し借り(名義貸し)は違法なの?関税割当の貸し借り(名義貸し)は違法なの?
  • 新しく関税割当を申請したい!どうしたらいいの?新しく関税割当を申請したい!どうしたらいいの?
  • 「初心者向」関税が安くなる関税割り当てとは?「初心者向」関税が安くなる関税割り当てとは?
  • 東南アジア(ベトナムなど)からのナッツ類ベスト3!東南アジア(ベトナムなど)からのナッツ類ベスト3!

サイト内検索

▽関税割当の特集記事

  • 関税割当とは?
  • 初めて申請するけど何がいる?
  • 年度枠・保留枠の違い
  • 輸入割当と違うの?
  • 対象品目は何がある?
  • 関税割当の消化率
  • 関税割当とEPAの関係

関税の基本知識

  • 関税とはなに?
  • 輸入ビジネスの課税価格とは?
  • 関税率の決まり方
  • 関税を支払うタイミング
  • 関税・6種類の違い
  • 基本税率とは?
  • WTO協定と最恵国待遇とは!?
  • 暫定税率とは?
  • 特恵関税とは?
  • 特別特恵関税とは?
  • 関税を事前に相談できる制度
  • 関税をごまかすとどうなる?
  • 関税の延納について
  • 一般税率と簡易税率の違いとは?
  • 簡易税率とは?
  • 簡易税率を適用できない貨物のまとめ
  • 「商売輸入」関税はいくらかかる?
  • 一万円以下免税ルールの適用除外貨物
  • 暫定8条とは?
  • 販売目的(ビジネス)で輸入する場合の関税
  • 従量税と従価税
  • 従量税と従価税の変換方法
  • 国際郵便の受け取りで「関税額が違う!」と思ったら受け取り拒否

関税の調べ方

  • 実行関税率表の見方・税率の検索方法
  • 中国のHSコード(関税率)の調べ方
  • 関税率表の類注を意識していますか?

関税の計算方法

  • 個人輸入/関税の計算方法
  • 商売用/関税の計算方法
  • 個人輸入する場合の課税価格の計算方法

具体的な品目の関税

  • 落花生の関税
  • クッションの関税
  • 椅子の関税
  • タオルの関税
  • ネクタイの関税
  • 古着の関税
  • ぬいぐるみの関税
  • 石鹸の輸入関税と大切なポイント
  • 高関税の天然はちみつの輸入
  • テントを個人輸入するさいの関税
  • 服の関税 メリヤス編みとクロセ編みとは?
  • 革靴の関税がかからない方法
  • 革靴の関税は安い!?
  • 革製バックを輸入するバイヤーは必見!
  • オリーブオイルを輸入するときの関税と必要書類
  • 【29品目】農林水産物の関税率一覧

関税発展編1.関税割当

  • 「初心者向」関税が安くなる関税割り当てとは?
  • 新しく関税割当を申請したい!どうしたらいい?
  • 関税割当の貸し借り(名義貸し)は違法なの?
  • 関税割当の「枠」の意味とは? 年度枠、保留枠、再割当枠
  • 輸入割当と関税割当の違いとは?
  • 関税割当の対象品目 利益団体の意向を反映!?
  • 関税割当の消化率は、どうなっているのか?
  • 関税割当とEPA(経済連携協定)の関係

輸出でEPAを活用

  • 手順1 輸出先の国とEPAを締結しているかを確認
  • 手順2 輸出する商品のHSコードを特定
  • 手順3 輸出相手国の一般関税を調べる(ワールドタリフ)
  • 手順4 相手国のEPA税率・譲許(引き下げの約束)を確認
  • 手順5-1 原産地規則(原産地基準含む)を確認
  • 手順5-2 CTCルールとVAルールの使い分け
  • 手順5-3 必要な証明資料の用意
  • 手順6 特定原産地証明書を発行依頼

▽運営者プロフ&サービス

  • お問い合わせ先
  • サービス一覧
  • サイトマップ
  • 運営者プロフ
  • 特定原産地証明書取得サポート
  • ワードプレス修正サービス
  • スポンサー募集
  • Hunadeパートナーの募集
  • ふなでLINE@に登録!

最近の投稿

  • ミャンマーの治安・実際のところ
  • TPP貿易は 関税率の比較と検討が重要!
  • EPA トレーシングとロールダウンとは? QVCギリギリ?
  • 「TARIC」EUの関税率を調べる方法
  • ウィーン売買条約とインコタームズの関係

カテゴリー

▽役立ちリスト

    • 輸入仕入れ先リスト
    • 貿易に役立つツール
    • 海外販路開拓ツール
    • おススメの本
    • 各国税関リンク集
    • 特定原産地証明書 必要書類ひな形
    • 薬機法など相談窓口
    • 輸入ビジネスで使えるクレカまとめ
    • ワードプレス修正サービス

スポンサードリンク



Copyright(c) 2019 HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス All Right Reserved.

©HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス

輸入

海外通販ガイド(個人輸入)

副業から始める輸入ビジネス

本格輸入ビジネス

輸入の基本知識

インコタームズ

輸出

輸出ビジネスの始め方

海外販路開拓

輸出貿易管理令

地理的表示保護制度(GI)

貿易販促ツール

海外お役立ちアプリ

海外の今

東南アジアのトビラ

タイ

インドネシア

ミャンマー

関税ゼロ貿易(EPA)

EPAマニュアル導入編

原産地証明書取得(輸出)

原産地証明書取得(輸入)

海外貿易ニュース

TPP11

日欧EPA

HUNADEについて

問い合わせ先

サービス内容

運営者のプロフィール

すべての記事(937記事)

スポンサー募集

免責事項

プライバシーポリシー