×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

危険物の容器・梱包・ラベル完全ガイド|UN容器・表示義務・実務チェック一覧

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit

「CTRL」+「D」を押すと、HUNADEをブックマークできます!

危険物の容器・梱包・ラベル一覧(実務版)

本記事は、国際海上輸送(IMDGコード)における危険物の容器・梱包・マーキング・ラベルを、現場でそのまま使える形で整理したものです。貿易実務者が実際に判断する場面で迷いやすい「何を・どの段階で・どこまで確認すべきか」を中心にまとめています。

危険物輸送における基本的な考え方

危険物の梱包は、必ず SDS(安全データシート)セクション14 に記載される UN番号・クラス・包装等級(PG)を起点にして、IMDGコードで確認します。荷主は SDS 情報の正確性に責任を持ち、フォワーダー・船会社・港湾手続きはその情報をもとに承認を行います。誤った容器やラベルの使用は輸送拒否・罰金・追加費用の原因となるため、最初の確認が重要です。

実際の危険物輸送では、まず「どの情報を根拠に判断するか」を明確にすることが重要です。以下で、その出発点となるSDSの扱い方を説明します。

危険物容器の基本種類(UN容器)

SDSとIMDGコードで危険物の特性を把握したら、次に重要なのが実際に使用する容器の選定です。ここでは、国際的に承認されたUN容器の基本形を整理します。

危険物は、国連が定めた性能基準を満たす UN認証容器(UN Packaging) に収容することが義務付けられています。容器には「UN マーキング」が刻印され、性能と用途を証明します。

主な容器タイプは次の通りです。

ドラム缶(Steel Drum / Plastic Drum)

  • 鋼製:溶剤・オイル・塗料など
  • プラ製:腐食性・薬品など

IBC(中型コンテナ:Intermediate Bulk Container)

  • ケミカル輸送で最も利用される
  • プラ製・金属製・複合タイプなど

ジェリカン(Jerrican)

小容量の液体向け。化学品・洗浄剤に多い。

袋(Bags)

粉体の危険物向け。ただし PG I では多くの品目で袋が不可。

段ボール(Boxes)

小型容器の外装として使用するケースが多い。

複合容器(Composite Packaging)

プラスチックの内装+外装の段ボールなど、液体・固体問わず使用。

実務上重要なのは、容器の「種類」ではなく UNマークの性能等級(X / Y / Z)が PG に適合しているか です。各UN容器には、性能や構造を示すマーキングが刻印されています。これを正しく読み取ることで、容器が目的の危険物や包装等級に適合しているかを判断できます。

UNマークの読み方(必須)

例:UN 1A1/X1.6/250/24/JPN/ABC1234


国際輸送の見積もり依頼

読むべきポイント:
  • 1A1=ドラム缶・鋼製・開口なし
  • X=PG I 対応(最も厳しい)
  • 1.6=比重
  • 250=耐圧値(kPa)
  • 24=製造年
  • JPN=製造国

比重・耐圧値は充填作業の安全性に直結します。液体の比重が容器の最大比重を超える場合、UN基準違反です。また、耐圧値を下回ると輸送中の膨張・破裂リスクがあります。

次に、各危険物の包装等級(PG)と容器性能等級(X/Y/Z)の対応関係を確認します。これは実務上、輸送拒否を避ける最も重要な項目です。

包装等級(PG)と容器性能の関係

  • PG I(高危険度) → 容器等級 X が必須
  • PG II(中危険度)XまたはY
  • PG III(低危険度)X・Y・Z のいずれも使用可能

誤った組み合わせは 即時輸送拒否 となります。

容器を正しく選定したら、外装や中身を識別するためのラベル表示が必要です。ここでは、クラス別の主要ラベルを整理します。

危険物ラベル(クラス別一覧)

危険物ラベルは、容器・外装・コンテナに貼付する義務があります。ラベルは 耐水・耐光 が必須で、IMDGコード付属書に基づきます。

主なクラスとラベルの要点:

Class 2(高圧ガス)
  • 2.1可燃性/2.2非可燃性/2.3毒性
  • 実務上 2.3 は受け入れ不可が多い。
Class 3(引火性液体)
  • 最も取扱量が多い
  • PGによって容器基準が大きく変わる。
Class 4(可燃性固体)

4.1/4.2/4.3 によって危険性が大きく異なる。

Class 5(酸化性物質)

Class 3 と混載不可が多い。

Class 8(腐食性物質)
  • 金属腐食性、皮膚腐食性
  • IBCの選定に注意。
Class 9(その他の危険物)
  • リチウム電池、環境有害物質
  • 最も申告ミスが多い。

ラベルサイズは 10×10cm以上 が原則。細小容器は例外規定があります。

梱包やラベルを整えた後、実務上ぜひ確認しておきたいのが数量制限の特例です。限度量制度を活用すればコスト削減に直結する場合があります。

数量制限(Ltd Qty・Excepted Qty)の実務

  • Ltd Qty 適用時:通常ラベルではなく専用の LTD QTY マーク(黒矢印入り菱形)を貼付
  • 書類:DGD の数量欄に「Limited Quantity」または「Ltd Qty」を明記。
  • メリット:危険物サーチャージが軽減される場合があり、コスト削減につながる。

マーキング(容器に印字すべき情報)

  • UN番号(例:UN1993)
  • 正式品名(PSN:例 Flammable Liquid, n.o.s.)
  • 容器の UN性能マーク
  • 荷主名・住所(必要に応じ)
  • 向き表示(液体の複合容器の場合:↑↑)

マーキング不足は 港での差し止め・追加貼り付け費用の発生 に直結します。

外装(Overpack)のルール

Overpack使用時: 「OVERPACK」表示が必須 元の UNマーク・ラベルが外部から見えること 見えない場合は外装側へ同じ情報を再掲

Overpackは保護目的であり、危険物基準を緩和するものではないです。

コンテナへのプラカード(大型ラベル)

危険物を積載したコンテナには、次の表示が義務です。

  • コンテナ四面(両側面・前面・後面)へ25×25cm 以上のプラカード貼付
  • 通常はCFS業者または船会社が貼付するが、荷主は正確な情報提供が必須です。

再利用容器の規制(Reconditioning / 再試験)

UN容器は再利用可能だが、以下が必要です。

  • 損傷・劣化の確認(歪み・腐食・変形) 必要に応じて再調整(Reconditioning)
  • 金属製ドラム:5年ごとの再試験(年号マーキングが付与) 基準を満たさない容器の使用はすぐに輸送拒否につながります。

容器・梱包・ラベルの確認フロー(実務版)

危険物の実務では、次の順序で確認することが最適です。

  1. SDS(セクション14)確認 UN番号/クラス/PG/分類理由
  2. IMDGコードで該当品名を検索 梱包指示(P***, IBC***)の確認
  3. 容器のUNマーク確認 PGと性能等級が一致している?
  4. マーキング・ラベルの貼付 3面貼り(外装)を基本とする
  5. 数量制限(Ltd Qty/Excepted Qty)確認 適用できればコスト削減可能
  6. 写真撮影(実務必須) 誤貼付・破損などの後日クレーム防止

実務で多い「不適合」例(要注意)

  • PG I を Y容器で出荷(最頻出)
  • クラス3の PSN 誤記
  • Class 9(環境有害物質)の見落とし
  • 向き表示の不足(液体)
  • ラベルの耐水性不足(港で剥離)
  • Overpack 表示不足

これらはすべて 船積み拒否 につながります。十分に留意しましょう!

以上を踏まえたうえで、最後に実務者が特に注意すべきポイントを整理します。

実務者へのまとめ

本記事で最も重要な点は以下の通りです。

  • SDS セクション14 がすべての出発点
  • UN容器の性能等級(X/Y/Z)と PG の整合性が最優先
  • 容器・ラベル・マーキングは IMDG の梱包指示と完全一致が必要
  • Class 9 は申告ミスが最も多い
  • 写真で証拠化することが実務の防御策

追加で、各容器別チェックリストや、梱包指示(P001など)の品目別一覧も作成できます。

FavoriteLoadingこの記事を登録
タイトルとURLをコピーしました
 
国際輸送の
お見積依頼受付中
相談・問い合わせはこちら!