×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

航空輸送の出荷手順|MAWB/HAWB・重量計算まで初心者向けに徹底解説

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit

「CTRL」+「D」を押すと、HUNADEをブックマークできます!

航空輸送の出荷手順|MAWB/HAWB・重量計算・通関・危険物・輸入側まで実務で必要な内容を整理する

航空輸送を担当するときに必ず理解しておくべき項目は、出荷フロー・書類・重量計算・通関・危険物・カットタイム・輸入側の流れです。どれか一つでも抜けると、費用のズレ、搭載不可、遅延、現地追加費用などのトラブルにつながります。

ここでは、初心者が迷いやすい部分を避けながら、実務で使う判断材料まで含めて整理します。

航空輸送の全体フロー(出荷〜到着まで)

航空輸送は次の流れで進みます。この記事では、出荷側(輸出)+到着側(輸入)まで一連で理解できるようにしています。

  1. 予約(ブッキング)
  2. 集荷または持ち込み
  3. 貨物の搬入(カットタイムの遵守)
  4. 輸出通関(NACCS申告)
  5. 航空会社エリアでの積み付け(ULD搭載)
  6. フライト(出発)
  7. 到着後の輸入通関
  8. D/O(Delivery Order)の受領
  9. 現地の保税倉庫から引き取り、納品

航空輸送を正しく理解するには、出発だけで終わりではなく、到着側の費用・手続きまで知ることが重要です。

一連の流れを把握したところで、次は航空輸送を支える基本書類について見てみましょう。これらを理解しておくと、責任範囲やトラブル発生時の対応判断がスムーズになります。

MAWBとHAWBの役割(責任範囲を理解する入口)

航空輸送の書類は2種類です。

MAWB(Master Air Waybill)

航空会社が発行。フォワーダーとの契約に使用します。

  • 航空会社の責任範囲の起点
  • ULD単位でのまとめ書類

HAWB(House Air Waybill)

フォワーダーが荷主へ発行。

  • 荷主が持つ書類
  • 貨物の明細と責任範囲の判断材料

複数のHAWB → 1枚のMAWBへ集約されます。この構造を理解しておくと、遅延・破損時に「どこまでが誰の責任か」が判断できます。

次に運賃の基礎となる「重量の考え方」に進みましょう。ここで誤ると費用トラブルにつながるため、実務では特に注意が必要です。

重量の考え方(課金重量の誤りはトラブルの原因)

航空運賃は、課金重量(Chargeable Weight) で決まります。以下のうち大きい方を採用します。

実重量(Actual Weight)

計量した重さ。

容積重量(Volumetric Weight)

縦×横×高さ(cm) ÷ 6000 で計算します。

例:

  • 実重量:120kg
  • 容積重量:185kg → 課金重量は185kg。

正しく申告しないと、現地で追加費用が発生します。

次は現場で最も重要とされる“搬入タイミング(カットタイム)”について確認しましょう。ここが遅れると輸送全体が止まってしまいます。


国際輸送の見積もり依頼

貨物搬入とカットタイム(実務で最も重要な項目)

航空輸送には「搬入締切(カットタイム)」があります。つまり、出荷する貨物をいつ、いつまでにここに搬入~などの基準とする時間です。

  • 便ごとに異なる
  • 航空会社・フォワーダーごとに異なる
  • 2〜4時間前ということもあれば、前日締切もある

カットタイムまでに貨物の搬入+輸出許可が必要です。

確認方法:

  • フォワーダーからのブッキングシート
  • 各航空会社のカットタイム案内

遅れた場合の影響:

  • その便に載らない(翌便へ回される)
  • 保税倉庫費用(1日数千円〜)が発生
  • 展示会・工事などの納期に間に合わなくなる

カットタイムを守ることは航空輸送の“最重要”ポイントです。

輸出通関の実務(NACCS申告と書類の内容)

輸出通関では、NACCS(通関システム) により税関へ申告します。必要書類は次の通りです。

インボイス

  • 品名
  • 単価
  • 合計金額
  • 取引条件(インコタームズ)

パッキングリスト

  • 梱包の内容
  • 外装の数量
  • 大きさ
  • 重さ

原産地証明書(必要な場合)

EPAや特定国向け輸出時に必要です。

該非判定書(非該当証明)

輸出管理上、特定品目が規制対象かどうかを証明します。

書類の誤りは、通関遅延・内容訂正・貨物ストップにつながるため注意が必要です。

【輸出貿易管理令】該非判定とは?誰がやるの?

危険物の申告(IATA DGRの理解が必須)

航空輸送は危険物管理が最も厳しい輸送手段です。

危険物の分類(例)

  • クラス1:火薬類
  • クラス3:引火性液体
  • クラス8:腐食性物質
  • クラス9:その他危険物(バッテリーなど)

必要書類:Dangerous Goods Declaration

正式名称:Shipper’s Declaration for Dangerous Goods

  • 荷主(Shipper)が作成
  • 品名、UN番号、梱包方法、量、危険区分を明記
  • フォワーダーは書類がない貨物を受託できない

申告漏れ=100%搭載不可 です。追加費用(再梱包料・保管料)も発生します。

危険物以外でも、航空機への積み付けにはさまざまな制限があります。次に、実際にどのように貨物が積み込まれるのかを確認しましょう。

ULDへの積み付け(出荷可否の実務判断)

航空会社は貨物をULDに積み付けて機体へ搭載します。

代表的なULD

  • AKE(コンテナ型):約 L155×W153×H163cm
  • PMC(パレット型):大きな貨物に使用

判断ポイント

  • このサイズに入るか
  • 重量が制限以内か(約1,500kg前後が目安)

ULDに入らない貨物は、航空便自体が使えません。

出荷側の手続きが完了すると、次は到着地での処理に移ります。ここを理解しておくことで、全体の費用構造や納期リスクを正確に把握できます。

到着後の流れ(輸入側の手続きと費用)

航空輸送は、到着後の手続きまで理解して初めて全体が把握できます。

到着後は次の通りです。

  1. フライト到着
  2. 航空会社が貨物を保税倉庫へ移動
  3. 貨物到着通知(Arrival Notice)
  4. D/O(Delivery Order)の受領
  5. 輸入通関(書類審査・税額計算)
  6. 現地費用の支払い(THC・D/O料など)
  7. 貨物引取・納品

現地費用は「航空輸入の見積りに含まれない」ことが多いため注意が必要です。

初担当がミスしやすいポイント

  • 課金重量の理解不足
  • 危険物申告の漏れ
  • カットタイムの誤認
  • ULDに入らない大きさの見落とし
  • NACCS申告の書類不備
  • 到着側のD/Oや現地費用を見積りに入れ忘れる

航空輸送の出荷可否を判断する3つの情報

最低限、次の3つがわかれば出荷可否を判断できます。

  • 大きさ(縦×横×高さ)
  • 重量(実重量)
  • 品目(危険物か、温度管理品か)

出荷可否の最終判断はフォワーダーが行います。

航空輸送代はどのように決まるのか?

次の記事では、航空輸送費の基準となるIATAレートと課金重量について説明していきます。

航空運賃の仕組み|IATAレートと課金重量を初心者向けにわかりやすく解説

見積りを取りたい方へ(共通フォーム)

航空輸送の費用は「大きさ・重さ・品目・出発地と到着地」で変わります。

4項目だけで最適ルートの提案が可能です。

国際輸送まとめフォーム(無料)はこちら

要点まとめ

  • 航空輸送は出荷〜到着まで一連の流れを理解することが重要
  • MAWB/HAWBは責任範囲の判断材料
  • NACCS申告と書類内容を正確に準備する
  • 危険物はIATA DGRに基づき申告が必須
  • カットタイム遅延は即・翌便送りと費用増につながる
  • 到着後のD/O・現地費用も実務上重要な要素
FavoriteLoadingこの記事を登録

輸送相談・見積もりのご依頼はこちらです。

国際輸送の見積もり依頼
国際輸送の見積もり依頼

 

国際輸送の基幹記事

海上輸送ガイド 海上輸送ガイド
海上輸送ガイド 海上輸送ガイド

国際輸送の学習コース



国際輸送の基礎ガイド


その他のカテゴリ


タイトルとURLをコピーしました
 
国際輸送の
お見積依頼受付中
相談・問い合わせはこちら!