HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス
  • スマホメニュータイトル1
    • サイトの利用方法・サービス内容
    • 関税ゼロ貿易ガイド
    • 輸出ビジネス
    • 輸入ビジネス
    • プロフィール
    • 記事一覧
    • お問合せ
    • サイトTOP

HUNADE - EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス

世界目線で歩んでいこう!小さな会社が世界へ船出(HUNADE)

  • サイトの利用方法・サービス内容
  • 関税ゼロ貿易ガイド
  • 輸出ビジネス
  • 輸入ビジネス
  • プロフィール
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / Archives for 輸入ビジネス(商売目的) / 他法令 食品/薬機/植物

輸入食品の安全性 自由貿易(FTA)時代に知るべきこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

輸入食品 違反 イメージ

TPPや日欧EPAなど、外国との貿易を活発にする自由貿易が次々と締結されています。自由貿易により加盟国間の関税等が撤廃されて、経済交流が活発になる。その末、経済発展を目指すのがFTA(EPA)の目的です。2019年1月現在、日本は、TPPを含めて16のEPAを結んでいます。来月2月1日からは、日欧EPAもスタートするため、いよいよ大自由貿易時代に突入します。 さて、そんな自由貿易で気になるのが食の安全です。実は、自由貿易による効果として関税の他に、さまざまな輸入障壁の撤廃もなされます。(非関税障壁) 例えば、医療、サービス分野、検疫制度の基準などが該当します。この内、検疫制度の緩和な ...

輸入食品の安全性 自由貿易(FTA)時代に知るべきことの続きはこちらから >>

輸入した薬(化粧品)を販売したときの末路

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

化粧品 イメージ

「外国で良い薬や化粧品を見つけた。輸入して販売しよう!」このように考えたら要注意です。一見、簡単にみえる化粧品や薬の輸入販売は、個人が手を出すべき品目ではありません。これらの産品を輸入し、日本国内で販売するには、医療や化粧品に関する厳しい法律をクリアしなければなりません。信用と資金力、知識、すべてを兼ね備えた会社(個人)のみが扱える品目です。 もし、この法律に違反して、無断で輸入、販売をすると、今回、ご紹介する事例のように逮捕されることもあるため、十分に気を付けましょう。昨今の副業ブームから、海外の化粧品などをメルカリなどで販売している人がいますが、非常にハイリスクです。今すぐおやめになる ...

輸入した薬(化粧品)を販売したときの末路の続きはこちらから >>

韓国からの輸入品 食品は大腸菌に汚染されていて危険!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

韓国

韓国からは、どのような輸入品が来ているのでしょうか? ネット上では「韓国産の食品は、大腸菌に汚染されていて危険だ!」との書き込みを目にすることがあります。実際のところは、どのような状況にあるのでしょうか? そこで、この記事では、韓国からの代表的な輸入品と、気になる食品の実情をご紹介していきます。 ...

韓国からの輸入品 食品は大腸菌に汚染されていて危険!?の続きはこちらから >>

植物防疫の対象外になる加工方法 24例

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

植物

日本に植物関連製品を輸入するときは、植物防疫法(植物の持ち込みを規制する法律)を守る必要があります。植物防疫法は、外国植物に付着する病害虫が、日本の生態系に侵入することを防止する法律です。植物関連を輸入するときは、税関の輸入許可を受けるにあたり、植物防疫法上の確認が必要です。 しかし、実は、この植物防疫法は、一定の加工をした物には、適用が除外されます。そこで、この記事では、植物防疫法が適用されない24の加工方法をご紹介していきます。もし、あなたが植物関連製品の輸入を検討しているときは、下に例示する24の加工を行っていないかを確認しましょう! ...

植物防疫の対象外になる加工方法 24例の続きはこちらから >>

2019年10月から植物防疫法の運用見直し 何がどうなった?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

植物 イメージ

海外から植物関係の産品を輸入するときは、税関の輸入許可を受けるにあたり、植物検疫所から「植物防疫法に基づく確認願い」が必要です。植物防疫法とは、日本に入る植物を規制して、外国植物に付着する害虫などによる生態系を壊すことを防止する法律です。もし、海外から植物を輸入するときは、この法律の理解が必要です。 さて、2019年10月より、この植物防疫法に関する運用が一部見直されて、全量の貨物(国際郵便や手荷物など)について、輸出国における植物検疫書が求められるようになりました。そこで、この記事では、10月から見直された植物防疫法の改正点をご紹介していきます。 ...

2019年10月から植物防疫法の運用見直し 何がどうなった?の続きはこちらから >>

個人でお菓子の輸入販売をしたい!どうすれば良い?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

お菓子 輸入

海外にいる友人などに協力してもらい、お菓子の輸入販売をするときは、どのような手続きが必要でしょうか? 仕組み的には、国際郵便などを使い輸入した物を販売すれば良いだけですから簡単だと思います。ただし、実際に輸入販売となると、考えているよりも「面倒な手続き」があります。 そこで、この記事では、海外のお菓子を個人で輸入して販売するときは、どのような手続きをふめばいいのかをご紹介していきます。 ...

個人でお菓子の輸入販売をしたい!どうすれば良い?の続きはこちらから >>

ゼロから覚える「お茶」の輸入ビジネス

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

お茶 HSコード

海外からお茶を輸入するときは、どのような手続きが必要なのでしょうか? 人が飲む物を輸入するため、何となく食品に関係する規制を受けることになりそうです。また、お茶を植物と考えるなら、植物に関係する法律もかかわってきそうです。そこで、この記事では、商売目的でお茶を輸入するときに必要になるポイントをご紹介していきます。 ...

ゼロから覚える「お茶」の輸入ビジネスの続きはこちらから >>

食品を輸入するときに食品検疫所にチェックされるポイント

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

外国の食品を輸入するときは、食品衛生法(食品の安全性を保つための法律)により「日本へ輸入しても問題ない食品なのか」が審査されます。審査でチェックされる項目は、どこの国から、どのような物を輸入するのかによって異なるため、各地の食品検疫所に事前相談することをお勧めします。これは、あなたが利用している通関業者などに尋ねるより、早くて確実な方法です。 ただし、まったく事前準備がない状況で食品検疫所に相談をお願いしても、得られる情報が少なくなってしまいます。そこで、食品検疫所に事前相談をする前に「食品検査は、どのような観点で審査されるのか?」を簡単な表にまとめてみました。 ...

食品を輸入するときに食品検疫所にチェックされるポイントの続きはこちらから >>

輸入食品における安全性の真実

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

輸入食品

日本は、多くの食品を輸入しています。野菜、お肉、飲料水などから、餃子や缶詰にいたる加工食品まで、実に多くの食品を輸入に頼っています。中には「輸入品は食べていない!」と決めている方もいるかもしれませんが、実際のところ、輸入食品を避けることは難しいです。輸入食品は、外食産業に広く浸透しているため、知らないうちに口にしている可能性があるからです。 そこでこの記事では、輸入食品における安全性の真実と、できるだけ危険な輸入食品を食べないようにする工夫をお伝えしていきます。 ...

輸入食品における安全性の真実の続きはこちらから >>

コーヒーを輸入するときのヒントが見つかる!輸入原価はいくら? 消費者は、何を求めている?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

輸入品の中で最も日本に普及している物と言えば「コーヒー」だと思います。コーヒーと言えば、すぐに思いつくのがブラジルですね。ただ、日本に入ってきているコーヒー豆の原産国は、2016年のデータで50か国ほどにもなります。意外に多くの国から輸入されていることに驚かれる方も多いのではないしょうか。 そこで、この記事では、コーヒー豆の輸入ビジネスを始めるときに役立つ情報をご紹介していきます。主な内容としては、コーヒー豆の原産国と、日本に入ってくるときの輸入原価、各国コーヒーに求められているニーズ、そして、コーヒー豆に関するニーズとなります。この記事で掲載している情報をうまく活用して、コーヒー豆の輸入 ...

コーヒーを輸入するときのヒントが見つかる!輸入原価はいくら? 消費者は、何を求めている?の続きはこちらから >>

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次へ »

サイト内検索

ピックアップ記事

  • 個人輸入(海外通販)の関税計算
  • マリントラフィックの使い方
  • 海外通販の住所の書き方
  • アリエクスプレスの使い方
  • インコタームズ
  • フォワーダーランキング
  • 最近の投稿

    • 「TARIC」EUの関税率を調べる方法
    • ウィーン売買条約とインコタームズの関係
    • 「トラベロコ」海外の現地調査で活用ができる。
    • 輸入食品の安全性 自由貿易(FTA)時代に知るべきこと
    • プライバシーポリシーの英語化。コピペと少しの変更でOK!

    カテゴリー

    ▽役立ちリスト

    • 輸入仕入れ先リスト
    • 貿易に役立つツール
    • 海外販路開拓ツール
    • おススメの本
    • 各国税関リンク集
    • 特定原産地証明書 必要書類ひな形
    • 薬機法など相談窓口
    • 輸入ビジネスで使えるクレカまとめ
    • ワードプレス修正サービス

    ▽運営者プロフ&サービス

    • お問い合わせ先
    • サービス一覧
    • サイトマップ
    • 運営者プロフ
    • 特定原産地証明書取得サポート
    • ワードプレス修正サービス
    • スポンサー募集
    • Hunadeパートナーの募集
    • ふなでLINE@に登録!

    スポンサードリンク



    Copyright(c) 2019 HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス All Right Reserved.

    ©HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス

    輸入

    海外通販ガイド(個人輸入)

    副業から始める輸入ビジネス

    本格輸入ビジネス

    輸入の基本知識

    インコタームズ

    輸出

    輸出ビジネスの始め方

    海外販路開拓

    輸出貿易管理令

    地理的表示保護制度(GI)

    貿易販促ツール

    海外お役立ちアプリ

    海外の今

    東南アジアのトビラ

    タイ

    インドネシア

    ミャンマー

    関税ゼロ貿易(EPA)

    EPAマニュアル導入編

    原産地証明書取得(輸出)

    原産地証明書取得(輸入)

    海外貿易ニュース

    TPP11

    日欧EPA

    HUNADEについて

    問い合わせ先

    サービス内容

    運営者のプロフィール

    すべての記事(934記事)

    スポンサー募集

    免責事項

    プライバシーポリシー