TPP/日欧/日米協定 TPP(TPP11、CPTPP)メンバーの基礎情報まとめ アメリカを除いた新しいEPAが大筋で合意しました。加盟国は、日本を含めて合計で11か国です。もし、TPP11が発効に至ったとすると、およそ5億人にもおよぶ経済圏が出来上がることになります。そこでこの記事では、TPP11に加盟する相手国を理解... 2017.11.21 TPP/日欧/日米協定
TPP/日欧/日米協定 【CPTPP/TPP11】新しく加わる国は2か国のみ。日本の狙いとメリット ベトナム・ダナンで開かれたAPECにて、TPP11(CPTPP)は、大筋合意に達しました。今後、各国の国会において「承認」と「批准」が行われる予定です。特にカナダは、アメリカとのNAFTA交渉(北米自由貿易協定)もあり、TPP11との釣り合... 2017.11.13 TPP/日欧/日米協定
TPP/日欧/日米協定 「日欧EPA対策」これだけは知っておくべき5つのポイント EUとの間で検討されている「日欧EPA」は、少子高齢化の日本にとって戦略上、重要です。市場が縮小すれば、当然、買い手が減ります。商品を求めている人が少なくなれば、これまで商品を作っていた会社が余ります。これは、営利企業にとって死活問題です。... 2017.07.09 TPP/日欧/日米協定
TPP/日欧/日米協定 【日欧EPA・TPP】チーズを輸入するときの関税率 チーズは、平均関税率が30%の保護品目です。しかし、日欧EPAやTPP(環太平洋パートナーシップ協定)は、この保護品目であるチーズの関税率も削減の対象です。そこで、この記事では、チーズの輸入状況と日欧EPA、TPPによる関税の削減具合につい... 2017.07.08 TPP/日欧/日米協定
TPP/日欧/日米協定 【日欧EPA】EUの加盟国数は? 日本は、EUとの間でEPA(自由協定)を結び、EU市場との自由な交流ができる環境を作ろうとしています。もし、EUとの協定がスタートすれば、一気に42か国(15+27)との間で自由貿易を結ぶことになります。そこで、この記事では、EUの中に含ま... 2017.07.07 TPP/日欧/日米協定
TPP/日欧/日米協定 日欧EPAで韓国勢との一騎打ち?誰がダメージを受けるのか? 2018年7月17日、日本とEUは、日欧EPAに対して「署名」を行いました。今後は、国会の方で承認が行われて、無事に発効するのではないかと考えております。日欧EPAは、今後の世界における貿易に大きな影響を与えそうです。EPAは、二国間の結び... 2017.07.06 TPP/日欧/日米協定
TPP/日欧/日米協定 日EU EPA(日欧)で何がどうなる?関税削減品目 2019年2月1日、日本とヨーロッパ(EU)との間で、経済的な結びつきを強くする「EPA(経済連携協定)」が発効しました。この記事では、日EUEPAの基本的な理解から、関税削減の対象になる産品をご紹介していきます。関連記事:EUって何か国あ... 2017.06.20 TPP/日欧/日米協定
TPP/日欧/日米協定 アメリカTPP離脱! 日本は米国との二国間FTA(EPA)で最悪の結果になる。 1854年・日本はアメリカとの間に「日米和親条約」を結びました。鎖国状態にある日本が開国の道を歩み始めた第一歩の出来事です。条約締結のきっかけとなった事件は、清国(中国)で起きたアヘン戦争であると言われています。外国船と聞くと、ペリーがすぐ... 2017.02.01 TPP/日欧/日米協定
TPP/日欧/日米協定 「TPP」革の関税はどうなる?11年目と16年目がポイント! 日本へ輸入される「革製品」は、不思議なほど高い関税がかかります。一般的な関税が数パーセント、または10%が上限の所、革製品については、20%~30%もの高い税率が設定されています。個人輸入で「革靴」などを輸入された方は、あまりにも高い関税率... 2016.09.26 TPP/日欧/日米協定