HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス
  • スマホメニュータイトル1
    • サイトの利用方法・サービス内容
    • 関税ゼロ貿易ガイド
    • 輸出ビジネス
    • 輸入ビジネス
    • プロフィール
    • 記事一覧
    • お問合せ
    • サイトTOP

HUNADE - EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス

世界目線で歩んでいこう!小さな会社が世界へ船出(HUNADE)

  • サイトの利用方法・サービス内容
  • 関税ゼロ貿易ガイド
  • 輸出ビジネス
  • 輸入ビジネス
  • プロフィール
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 関税ゼロ貿易(EPA) / EPA(自由貿易)の基本知識 / EPA輸出/関税削減メリットは、どのように分かち合えばいい?

EPA輸出/関税削減メリットは、どのように分かち合えばいい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

スポンサーリンク


すべての記事(約900記事)

読者アンケート

運営者プロフ

EPAの対比表作成サポート

東南アジアのトビラ

EPA(関税等の障壁をなくすこと)を使用すると、外国の商品を輸入するときにかかる税金(関税)が不要になります。もし、貴社が輸出者であって、EPA制度を利用して外国へ商品を届けるときは、輸出先の相手が税関に対して関税を支払う必要がなくなることになります。ここで一つの問題があります。

今、申し上げた通りEPAの恩恵は、輸入時における関税を支払う必要がなくなることです。そのため、貴社が輸出者である場合は、EPAの恩恵を直接受けることができません。このような場合、輸出者と輸入者は、どのようにEPAによる恩恵を分かち合えばいいのでしょうか。この記事では、EPA制度よる受益者とその恩恵を分かち合う方法について説明をします。

EPAの手続きをする方と、メリットを受け取る側の違い

目次

  • 1 EPAの手続きをする方と、メリットを受け取る側の違い
    • 1.1 EPAによるメリットを分かち合う一例
    • 1.2 まとめ

この記事では、貴社が輸出者としての立場であり、EPA制度を活用して外国へ商品を輸出することを想定しています。

EPAの手続きは、複雑な仕組みの理解や関係省庁への書類の提出などにより、意外に多くの手間がかかります。しかし、手間をかけたとしても、実際にメリットを受けることができるのは「輸入者」側になります。つまり、複雑な手続きを行う人と、受益者が異なることになります。

普通に考えると「汗をかいた人が恩恵を受ける」のが当然です。しかし、EPAではあくまで輸入者側が関税撤廃のメリットを受けるのです。この事実を踏まえると、輸出者としてEPAを活用しなくても良いのではないかと考えてしまいがちです。しかし、これは少し短絡的に考え方であり、各部門ごとのメリットしか見ていない「小さな視点」であります。

例えば、貴社が輸出も輸入も同じ相手から行っているとすれば「お互いさま」となります。この場合、特に何か別のことを考える必要はありません。お互いの貿易においてメリットが受けられるように協力し合うだけとなります。しかし、中には一方向(輸出するだけ)ということもあります。この場合は、何らかの方法で輸入者とEPAによる利益を分かち合うことも可能です。

EPAによるメリットを分かち合う一例

ある部分に注目すると損をしているけれど、全体で考えるとプラスになっていることはよくあります。

例えば、商品が気に入らなかったら全額返金するという「返金制度」を設けているところがあります。普通に考えると、すべて返金手続きされてしまうリスクがあるため、できれば設けたくない仕組みです。

しかし、返金を受けると大々的に宣伝をしたとしても、実際に返金を要求してくるのは、購入者の内、数パーセントだといわれています。むしろ、この返金保証を付けることにより、売り上げは増すといわれています。ある部分のマイナスをうけることにより、全体としてプラスになる事例です。

さて、これを貿易で考えてみます。確かにEPAの複雑な手続きは、自社にとって利益になりにくく、人件費の分だけ損をしてると考えがちです。しかし、たとえ、一方的にEPAを活用(輸出者として)するとしても、現地での価格競争力がつき、結果として輸出が増えることも十分に考えられます。また、これと別のアプローチとして「関税の減税分を分かち合う」こともできます。

例えば、EPAを活用しなければ、輸入者は100,000円の関税を支払わなければならないとします。EPAを利用すれば、これを削減できるとするなら、あらかじめこの部分を折半しておき、本来の商品価格に、関税の削減部分(折半部分)をプラスしたインボイス(仕入れ書)を作成することもできます。

実際にこれを行うためには、ワールドタリフなどを用いて、相手国の本来の関税(MFN税率)と、EPAを適用した場合の税率(譲許表)を把握する必要があります。

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%9c%e3%82%a4%e3%82%b9-hunade

上記で述べた方法以外でもEPAによるメリットを分かち合う仕組みはいくつか存在します。要は輸入者と輸出者がしっかりと協力をして、話し合った上でお互いのメリットが最大になるように調整をすればいいだけです。

まとめ

EPAを使用しても直接的な利益がないと短絡的な判断をするべきではありません。EPAによるメリットは、輸入者との協議によって、いくらでも分かち合うことができます。最も簡単な方法としては、本来の価格に減税分をオンしてインボイスを作成することです。これであれば、輸出者側では売上を増やすことでき、輸入者側ではEPAによる免税輸入ができることになります。

関税フリーの時代突入!小さな企業が戦略的に行うEPA貿易

スポンサーリンク


すべての記事(約900記事)

読者アンケート

運営者プロフ

EPAの対比表作成サポート

東南アジアのトビラ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でHUNADEをフォローしよう!

Follow @iza_kaigai

おススメの関連記事

  • EPAを担当者任せにすると、会社が危うくなる理由EPAを担当者任せにすると、会社が危うくなる理由
  • 輸出で値下げ要求をされる!価格競争で破れる理由 EPA不適用輸出で値下げ要求をされる!価格競争で破れる理由 EPA不適用
  • EPA制度の関税フリーは、どのようなインパクトがあるのか!?EPA制度の関税フリーは、どのようなインパクトがあるのか!?
  • 貴社がEPAを活用するべき3つの理由貴社がEPAを活用するべき3つの理由
  • 貿易でEPAを活用しないデメリットとは?貿易でEPAを活用しないデメリットとは?
  • EPA輸出をする場合、相手国での関税はどうなるのかEPA輸出をする場合、相手国での関税はどうなるのか
  • EPA(自由貿易)における関税の下がり方EPA(自由貿易)における関税の下がり方
  • 日本の会社がEPAを活用していない三つの理由日本の会社がEPAを活用していない三つの理由

サイト内検索

EPA/FTA貿易

ふなでるくん

基本知識

  • EPAの概要
  • 締約国一覧 日本
  • EPAのメリット
  • EPAにおける人の移動とは?
  • EPA利用の流れ
  • 相談先・セミナー情報
  • EPA違反(非違)事例
  • >>もっと読む

行動編

  • 特定原産地証明書の取得に挑戦
  • 社内体制を構築する
  • 必要な資料と情報の収集
  • 特定原産地証明書の取得
  • 社内文書の保管
  • >>もっと読む

発展編

  • 第三国FTAとは?
  • タイを中心としたFTAネットワーク
  • リインボイスとは?
  • 三国間貿易とは?
  • EPAとリインボイスの関係
  • ロールアップ
  • トレーシングとロールダウン
  • Back to Back COとは?
  • 日インド協定の特徴 CTC+VAとは?
  • 自己申告制度とは?
  • >>もっと読む

大型EPA特集記事

  • TPP11/CPTPP
  • 日欧EPA

特定原産地証明書の取得

  • 特定原産地証明書を取得したい!どうすればいい?

▽運営者プロフ&サービス

メーカー

  • お問い合わせ先
  • サービス一覧
  • サイトマップ
  • 運営者プロフ
  • 特定原産地証明書取得サポート
  • ワードプレス修正サービス
  • スポンサー募集
  • Hunadeパートナーの募集
  • ふなでLINE@に登録!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でHUNADEをフォローしよう!

Follow @iza_kaigai

スポンサードリンク



Copyright(c) 2019 HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス All Right Reserved.

©HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス

輸入

海外通販ガイド(個人輸入)

副業から始める輸入ビジネス

本格輸入ビジネス

輸入の基本知識

インコタームズ

輸出

輸出ビジネスの始め方

海外販路開拓

輸出貿易管理令

地理的表示保護制度(GI)

貿易販促ツール

海外お役立ちアプリ

海外の今

東南アジアのトビラ

タイ

インドネシア

ミャンマー

関税ゼロ貿易(EPA)

EPAマニュアル導入編

原産地証明書取得(輸出)

原産地証明書取得(輸入)

海外貿易ニュース

TPP11

日欧EPA

HUNADEについて

問い合わせ先

サービス内容

運営者のプロフィール

すべての記事(937記事)

スポンサー募集

免責事項

プライバシーポリシー