HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス
  • スマホメニュータイトル1
    • サイトの利用方法・サービス内容
    • 関税ゼロ貿易ガイド
    • 輸出ビジネス
    • 輸入ビジネス
    • プロフィール
    • 記事一覧
    • お問合せ
    • サイトTOP

HUNADE - EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス

世界目線で歩んでいこう!小さな会社が世界へ船出(HUNADE)

  • サイトの利用方法・サービス内容
  • 関税ゼロ貿易ガイド
  • 輸出ビジネス
  • 輸入ビジネス
  • プロフィール
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 関税ゼロ貿易(EPA) / EPA(自由貿易)の基本知識 / EPA(自由貿易)の相談先まとめ

EPA(自由貿易)の相談先まとめ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

スポンサーリンク


すべての記事(約900記事)

読者アンケート

運営者プロフ

EPAの対比表作成サポート

東南アジアのトビラ

「自由貿易を活用したい!」「でも、何から始めたらいいのかわからない!」このような方は、EPAセミナーや、相談デスクなどの活用をお勧めします。そこで、この記事では、無料でEPAの相談をできる機関をまとめてご紹介していきます。

EPA相談機関

目次

  • 1 EPA相談機関
    • 1.1 1.EPA相談デスク
      • 1.1.1 主な業務
    • 1.2 2.日本商工会議所
      • 1.2.1 主な業務
    • 1.3 3.ジェトロ
    • 1.4 4.税関
    • 1.5 まとめ

EPA(自由貿易)を利用するときは、色々と悩む前に、まずはセミナーなどに参加されることをお勧めします。EPA活用セミナーでは、EPAの基本的な事項を確認ができる上に、ワークショップなどの時間も設けられているため、より実務に即した知識を知ることができます。また、これらのセミナーには、公的資金が注入されているため、無料参加できるのも魅力です。

EPA相談ができる所や、EPAセミナーを主催しているところは、大きくわけると、次の4つの機関です。

  1. EPA相談デスク
  2. 日本商工会議所
  3. ジェトロ
  4. 税関

なお、いずれの機関で相談をするときも

・「どこの国から」または「どこの国へ」

・何を輸入 または 輸出するのか?

という基礎情報が必要になります。できれば、商品のHSコードも合わせて答えられるようにするといいです。

相談するときは「どこへ、何の商品を」など、なるべく具体的な情報をそろえてから行います。

1.EPA相談デスク

EPA相談デスクは、経済産業省から委託を受けている東京共同会計事務所が行っている「無料EPA相談デスク」です。EPAの相談のためだけに設けられている、日本で唯一のEPA専門相談機関です。EPA相談デスクは、電話相談、メール、対面など、あらゆる方法により、EPAの相談を受け付けてくれます。

初心者向けEPAセミナーに参加した後、EPAの全体的なことを聞きたいときは、EPA相談デスクが便利です。

主な業務

  • EPAに関するすべての質問に答えてくれます。
  • 「EPAについて何もわからない!」この場合は、こちらのデスクを活用しましょう!

セミナー情報

2.日本商工会議所

日本商工会議所は、日本で唯一の特定原産地証明書の指定発給機関です。要は、証明書を発行できる所です。商品を輸出するときに必要になる特定原産地証明書は、この日本商工会議所が発行します。日本商工会議所でもEPAの相談はできますが、基本的には、実際に証明書を取得するときの疑問点への回答がメインだと考えた方がいいです。

「まだ証明書を取得する予定もない、まずは全体的なことを知りたい」等であれば、1番のEPA相談デスクの方が適しています。

主な業務

・特定原産地証明書の発行業務
・特定原産地証明書の取得に関する質問への回答

セミナー情報

EPA相談デスク・EPAの全体的なことを知りたいときに活用
日本商工会議所・EPAの内、特定原産地証明書の取得に関することを知りたいときに活用

3.ジェトロ

日本の輸出取引の支援をしているジェトロもEPAに関する相談やセミナーなどを開催しています。

ジェトロEPA相談コーナー

EPAセミナー・お役立ち情報

4.税関

税関は、意外にEPAに関するサービスは少ない印象です。ただ、原産地規則ポータルなど、EPAを利用するときに不可欠なツールも提供しているため、必ず合わせてチェックすることをお勧めします。

税関EPAセミナー情報

以上、EPAの相談ができる四つの機関のご紹介でした。

関連記事:EPA相談サービスとセミナーの問題点とは?

まとめ

EPAの相談は、EPA相談デスク、日本商工会議所、ジェトロ、税関などでできます。どちらの機関でも相談は可能ですが、まずはEPA専門の相談機関は、EPA相談デスクをお勧めします。

スポンサーリンク


すべての記事(約900記事)

読者アンケート

運営者プロフ

EPAの対比表作成サポート

東南アジアのトビラ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でHUNADEをフォローしよう!

Follow @iza_kaigai

おススメの関連記事

  • EPAの品目別規則とは?初心者向け表の見方EPAの品目別規則とは?初心者向け表の見方
  • 「EPA」生産者の定義とは?ファブレスメーカーはどうなる?「EPA」生産者の定義とは?ファブレスメーカーはどうなる?
  • 特恵関税とEPAの使い分け方特恵関税とEPAの使い分け方
  • EPAの準備は大切です!突然すぎるバイヤーの要求EPAの準備は大切です!突然すぎるバイヤーの要求
  • EPAを活用して輸入申告するときの注意点EPAを活用して輸入申告するときの注意点
  • EPA締約国の年数早見表。「今、発効後何年目?」EPA締約国の年数早見表。「今、発効後何年目?」
  • 貿易のEPAとは何か。取り残された日本の現状と海外の発展貿易のEPAとは何か。取り残された日本の現状と海外の発展
  • 革製品の輸入ビジネスマニュアル革製品の輸入ビジネスマニュアル

サイト内検索

EPA/FTA貿易

ふなでるくん

基本知識

  • EPAの概要
  • 締約国一覧 日本
  • EPAのメリット
  • EPAにおける人の移動とは?
  • EPA利用の流れ
  • 相談先・セミナー情報
  • EPA違反(非違)事例
  • >>もっと読む

行動編

  • 特定原産地証明書の取得に挑戦
  • 社内体制を構築する
  • 必要な資料と情報の収集
  • 特定原産地証明書の取得
  • 社内文書の保管
  • >>もっと読む

発展編

  • 第三国FTAとは?
  • タイを中心としたFTAネットワーク
  • リインボイスとは?
  • 三国間貿易とは?
  • EPAとリインボイスの関係
  • ロールアップ
  • トレーシングとロールダウン
  • Back to Back COとは?
  • 日インド協定の特徴 CTC+VAとは?
  • 自己申告制度とは?
  • >>もっと読む

大型EPA特集記事

  • TPP11/CPTPP
  • 日欧EPA

特定原産地証明書の取得

  • 特定原産地証明書を取得したい!どうすればいい?

▽運営者プロフ&サービス

メーカー

  • お問い合わせ先
  • サービス一覧
  • サイトマップ
  • 運営者プロフ
  • 特定原産地証明書取得サポート
  • ワードプレス修正サービス
  • スポンサー募集
  • Hunadeパートナーの募集
  • ふなでLINE@に登録!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でHUNADEをフォローしよう!

Follow @iza_kaigai

スポンサードリンク



Copyright(c) 2019 HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス All Right Reserved.

©HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス

輸入

海外通販ガイド(個人輸入)

副業から始める輸入ビジネス

本格輸入ビジネス

輸入の基本知識

インコタームズ

輸出

輸出ビジネスの始め方

海外販路開拓

輸出貿易管理令

地理的表示保護制度(GI)

貿易販促ツール

海外お役立ちアプリ

海外の今

東南アジアのトビラ

タイ

インドネシア

ミャンマー

関税ゼロ貿易(EPA)

EPAマニュアル導入編

原産地証明書取得(輸出)

原産地証明書取得(輸入)

海外貿易ニュース

TPP11

日欧EPA

HUNADEについて

問い合わせ先

サービス内容

運営者のプロフィール

すべての記事(937記事)

スポンサー募集

免責事項

プライバシーポリシー