HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス
  • スマホメニュータイトル1
    • サイトの利用方法・サービス内容
    • 関税ゼロ貿易ガイド
    • 輸出ビジネス
    • 輸入ビジネス
    • プロフィール
    • 記事一覧
    • お問合せ
    • サイトTOP

HUNADE - EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス

世界目線で歩んでいこう!小さな会社が世界へ船出(HUNADE)

  • サイトの利用方法・サービス内容
  • 関税ゼロ貿易ガイド
  • 輸出ビジネス
  • 輸入ビジネス
  • プロフィール
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 関税ゼロ貿易(EPA) / EPA(自由貿易)の基本知識 / 2016年現在、日本とEPAを結んでいる国々と、その狙い

2016年現在、日本とEPAを結んでいる国々と、その狙い

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

スポンサーリンク


すべての記事(約900記事)

読者アンケート

運営者プロフ

EPAの対比表作成サポート

東南アジアのトビラ

2016年現在、日本は16の国と地域との間にEPAを締結しています。これにTPP(環太平洋パートナー)がプラスされると、全部で16になります。日本はどのような国々とEPAを締結しているのでしょうか。そしてそこからどのような思惑が見えてくるのでしょうか。

日本とEPAを締結している国々

目次

  • 1 日本とEPAを締結している国々
    • 1.1 東南アジア地域とのEPA
  • 2 南米地域とのEPA
    • 2.1 先進諸国とのEPA
    • 2.2 その他、アジア地域とのEPA
    • 2.3 まとめ

2016年現在、日本は以下の15カ国とEPAを締結しています。

シンガポール、メキシコ、マレーシア、チリ、タイ、インドネシア、ブルネイ、アセアン、フィリピン、スイス、ベトナム、インド、ペルー、オーストラリア、モンゴル

epa%e7%b7%a0%e7%b4%84%e5%9b%bd%e4%b8%80%e8%a6%a7%ef%bc%92%ef%bc%90%ef%bc%91%ef%bc%96%e4%b8%96%e7%95%8c%e5%9c%b0%e5%9b%b3-hunade

 

これらのうち、東南アジア地域に関わるEPAは、以下の八つとなります。
シンガポール、マレーシア、タイ、インドネシア、フィリピン、ベトナム、ブルネイ、アセアン(多国間)

その他、南米地域とは、メキシコ、チリ、ペルー。
先進諸国とのEPAとしては、オーストラリア、スイス。
その他のアジア地域には、モンゴルやインドが該当します。

さて、これらの地域とは、どのような思惑によりEPAを締結しているのでしょうか。これについて簡単に確認をしていきます。なお、この記事より詳しい情報は、各国のEPAページにおいて詳しく説明しています。

東南アジア地域とのEPA

日本が締結しているEPAの中の半数が東南アジア諸国とのEPAになります。この地域は、人口ピラミッドなどを考えると、今後も国内市場が大きくなることが予測されています。このまま順調に発展していけば、ゆくゆくは世界の中心になるとも言われています。そのため、日本政府としても最も重要視している地域となります。それが締結している国の数にも現れています。

特にタイやベトナム地域には、急速に「富裕層」が誕生しており、全体的な国民所得も向上しています。数年前には雑居ビルであった場所が高層ビルに変わっていることなどがよくあります。これらのことから、今後もますまる注目すべき場所であると言えます。

南米地域とのEPA

南米地域としてペルー、メキシコ、チリなどと締結しています。この中でも特にメキシコとのEPAは要チェックです。

実は、メキシコはEPA交渉が上手な国として有名です。日本のEPA交渉記録でも、その手ごわさが記載されています。つまり日本としては、メキシコに有利な約束をしている部分が大きいとも言えます。

私が気づいた中で申し上げると、南米系の製品は革製品に関する税率がとても有利に設定されていることがわかります。

%e9%9d%a9%e8%a3%bd%e5%93%81%e3%81%ae%e9%96%a2%e7%a8%8e-hunade

先進諸国とのEPA

EPAは発展途上国だけではなく、先進国とも行っています。2016年現在、日本はスイスやオーストラリアとの間にEPAを締結しています。この中でもスイスとの締結は日本にとって特別な意味を持ちます。日本は、EUとの経済連携協定を予定しています。

もし、EU諸国と締結することができれば、先進国と先進国が結ぶ初めての本格的なEPAになります。このEPAの先例的な意味合いとして、先にスイスとのEPA締結に至ったことになります。今後、スイスと日本がどれだけ活発な貿易ができたかによって、日本EUとの間にEPAを締結できるかが決まることになります。

その他、アジア地域とのEPA

すでに述べた通り、東南アジア地域とは、積極的にEPAを結んでいます。しかし、その他のアジアを忘れてはいけません。それがモンゴルとインドです。インドは、中国を超える人口を抱えることや、高度に発達したIT技術が特徴である国です。人口が多ければ、その分だけ市場が大きいことになりますから製品の売り込み先として魅力があることがわかります。

他方、モンゴルはどのような狙いがあるのでしょうか。モンゴルといえば、日本の相撲業界に多くの人材を輩出することで有名な国です。

財務省作成の資料によると最も大きな狙いは「モンゴルの鉱物資源」です。モンゴルには、石炭、ほたる石、レアメタル、金、銅等が眠る鉱業大国でもあります。これらの鉱石は、日本の産業を支える重要な物であるため、この部分の安定供給を目指していることがわかります。

特に「レアメタル」というには、某国が「脅し」で使う鉱物としても有名です。この国に首根っこをつかまれないために、原料調達の分散化を図っていることがわかります。また、脅しをかけてきた某国を挟むように経済連携をしていることから、ある種の牽制的な意味合いがあるとも言えます。

まとめ

日本は、さまさまな国と地域でEPAを結んでいます。しかし、結ぶ相手としてはやはり「メリットがある」ことが前提になります。一つ一つの国々を見ていくと、締結した理由や日本政府の考え方や方向性が見えてきます。ぜひ、外務省ホームページなどを参考にしてEPAについて読み込むことをお勧めします。

「まずはEPAの全体像を学びたい」→初心者向けEPAマニュアルをご覧ください。

「EPAのセミナーに参加した。でも、自社での活用方法がどうしてもわからない!」
こんな方は「特定原産地証明書の取得サポート」サービスが便利です。

EPAセミナーでは、対応できない1社ごとの事情に合わせた個別コンサルが好評です。貴社の商品の関税率の下調べ、必要書類など、悩でしまう部分をサポートして、特定原産地証明書の取得ができるまでバッグアップします。「EPAを活用したい!でも、証明書が難しくてわからない」 こんな悩みを抱えている方は、ぜひご利用下さい。

スポンサーリンク


すべての記事(約900記事)

読者アンケート

運営者プロフ

EPAの対比表作成サポート

東南アジアのトビラ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でHUNADEをフォローしよう!

Follow @iza_kaigai

おススメの関連記事

  • 関税ゼロで貿易(輸出・輸入)するメリット関税ゼロで貿易(輸出・輸入)するメリット
  • 貿易のEPAとは何か。取り残された日本の現状と海外の発展貿易のEPAとは何か。取り残された日本の現状と海外の発展
  • EPAのメリット・デメリットEPAのメリット・デメリット
  • 【譲許・ステージング表】関税の撤廃はいつから行われる?【譲許・ステージング表】関税の撤廃はいつから行われる?
  • 多国間EPA(日アセアン)と二国間EPA(日タイ)の使い分け多国間EPA(日アセアン)と二国間EPA(日タイ)の使い分け
  • 特恵関税とEPAの使い分け方特恵関税とEPAの使い分け方
  • EPAを担当者任せにすると、会社が危うくなる理由EPAを担当者任せにすると、会社が危うくなる理由
  • 貴社がEPAを活用するべき3つの理由貴社がEPAを活用するべき3つの理由

サイト内検索

EPA/FTA貿易

ふなでるくん

基本知識

  • EPAの概要
  • 締約国一覧 日本
  • EPAのメリット
  • EPAにおける人の移動とは?
  • EPA利用の流れ
  • 相談先・セミナー情報
  • EPA違反(非違)事例
  • >>もっと読む

行動編

  • 特定原産地証明書の取得に挑戦
  • 社内体制を構築する
  • 必要な資料と情報の収集
  • 特定原産地証明書の取得
  • 社内文書の保管
  • >>もっと読む

発展編

  • 第三国FTAとは?
  • タイを中心としたFTAネットワーク
  • リインボイスとは?
  • 三国間貿易とは?
  • EPAとリインボイスの関係
  • ロールアップ
  • トレーシングとロールダウン
  • Back to Back COとは?
  • 日インド協定の特徴 CTC+VAとは?
  • 自己申告制度とは?
  • >>もっと読む

大型EPA特集記事

  • TPP11/CPTPP
  • 日欧EPA

特定原産地証明書の取得

  • 特定原産地証明書を取得したい!どうすればいい?

▽運営者プロフ&サービス

メーカー

  • お問い合わせ先
  • サービス一覧
  • サイトマップ
  • 運営者プロフ
  • 特定原産地証明書取得サポート
  • ワードプレス修正サービス
  • スポンサー募集
  • Hunadeパートナーの募集
  • ふなでLINE@に登録!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でHUNADEをフォローしよう!

Follow @iza_kaigai

スポンサードリンク



Copyright(c) 2019 HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス All Right Reserved.

©HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス

輸入

海外通販ガイド(個人輸入)

副業から始める輸入ビジネス

本格輸入ビジネス

輸入の基本知識

インコタームズ

輸出

輸出ビジネスの始め方

海外販路開拓

輸出貿易管理令

地理的表示保護制度(GI)

貿易販促ツール

海外お役立ちアプリ

海外の今

東南アジアのトビラ

タイ

インドネシア

ミャンマー

関税ゼロ貿易(EPA)

EPAマニュアル導入編

原産地証明書取得(輸出)

原産地証明書取得(輸入)

海外貿易ニュース

TPP11

日欧EPA

HUNADEについて

問い合わせ先

サービス内容

運営者のプロフィール

すべての記事(937記事)

スポンサー募集

免責事項

プライバシーポリシー