【PR】50kgから利用可能 中国高速フェリー!
【PR】高速海上輸送 タイダイレクト
通関代行の依頼はこちら!
知らないと大変!アリババ輸入6ポイント
アリババ輸入の送料計算ツール
外国から商品を輸入した。ところが商品の箱を開けてみると、契約内容は違い、ボロボロの状態です。これでは、商売として売り出すことは難しく全損です。輸入ビジネスと不良品とは、切っても切れない関係です。特に中国からの商品は、工場による品質レベルにばらつきがあり「不良品」をつかむことがよくあります。大赤字です。
しかし、実は、このような不良品は、日本に到着する前にはじけます。その仕組みが「検品物流(けんぴんぶつりゅう)」です。そこで、この記事では、日本に不良品が配送されてくるリスクを下げられる検品物流/外国検品について説明していきます。
外国での検品で防ぐ不良品の輸入
[スポンサードリンク]
外国検品は、単なる造語です。フォワーダーごとに言い方は変わり「検品物流」とも言います。検品物流の「検品」は、日本に輸入されてから行うのではなく、日本に輸入する前(外国)の時点で、検品をして不良品などをはじくことです。詳しく確認していきましょう!
一般的な輸入の流れ
一般的な輸入の流れは……外国で生産された商品を日本に輸入。輸入許可を経た後、自社または他社の倉庫で検品をして不良品の選別をします。不良品は、一定の割合で発生するため、このロス分を見越して発注や取引価格を決めています。しかし、ロス分を見越したとしても、日本側で不良品を見つけると、ロス対象の製品価格以上に損します。その理由が関税や消費税にあります。
日本で不良品を発見すると?
日本に商品を輸入するときは、課税価格の決定原則に従い、輸入申告価格を決めます。輸入申告価格とは、税関に申告するための価格であり、商品価格に国際送料や保険代金などを加えた物です。
「私は○○という服を○○円分輸入します。よって関税は○○円、消費税は○○円となり、これを納税しますので、貨物の引き取りを許可してください!」と税関に伝えます。税関は、申告内容に問題がなければ、輸入を許可します。これで荷主は、港や倉庫から貨物を引き取れます。これが輸入申告から貨物の引き取りまでの流れです。
上記の説明を見ただけでお分かりの通り、輸入申告価格には….
- 商品価格(不良品分含む)
- 海上輸送代金(不良品を輸送する代金を含む)
- 保険代金(不良品にかかる保険代金)
の総合計に対して5%や10%などの関税率と、消費税が発生しています。不良品の分に対しても関税と消費税が発生していますね。また、これらの諸税以外にも、不良品を破棄するための費用、検品費用なども掛かります。
日本で不良品を発見する仕組みであると….
- 国際輸送費用
- 関税
- 消費税
- 保険代金
- 破棄
- 検品
などの費用負担(不良品分を含む)につながります。そこで、この無駄な費用を排除するために「検品物流/外国検品」があります。
検品物流/外国検品とは?
検品物流/外国検品とは、輸出国側において輸出する前に検品することです。下の図をご覧ください。輸出国側の検品施設に貨物が送られます。ここで契約書に基づく規格であるかを確認。不適合の貨物は、製造者や輸出者側へ返品などをして、良品にします。検品後に商品を発送するため、契約書通りの貨物が届く可能性が高いです。
輸出国側(日本に輸入する前)で検品をするため、不良品を輸入するときの関税、消費税などの支払いを防げます。ちなみに、この輸出国側での検品作業などは、フォワーダーなど付加価値サービスとして提供していたり、検品専用の会社があったりします。気になる方は「フォワーダーランキング」のページをご確認下さい。
まとめ
- 検品物流を取り入れることで不良品を発見するタイミングを早められる。
- タイミングを早めることで、日本側でかかる関税などの諸税、物流費用や中間流通費を削減できる。
- 検品物流は、フォワーダーが付加価値として提供している場合が多い。

