2020年7月1日より、商品を購入時に利用するレジ袋が有料化された。(sサイズ袋1円など)今後、エコバッグを持たない人は、コンビニなどの小売店で、買い物をするごとに袋代が必要となる。
そこで、今回は、このレジ袋の有料化を貿易データと絡めて検証する。
- レジ袋の有料化は、経済産業省のパフォーマンス
- レジ袋のお金は「企業の儲け」
- 使途も不明確であり、実質的には企業の経済政策
- 消費者は、1円、2円の小さな金額でさほど痛くない。
- だからこそ、それが罠!
レジ袋の有料化・本当の適正価格はいくら?
2020年7月1日以降、スーパーやコンビニ等で買い物をすると、レジ袋(プラスチック袋)の代金が必要になりました。価格は、各社バラバラであり、サイズごとに1枚1円~5円前後を取っています。
しかし、レジ袋が有料になったと言っても、エコバッグを持ち歩くのも面倒。たかが「数円だから別にいいや」と、これまでのやり方を貫く人も多いでしょう。私もそんな中の一人です。でも、毎度、毎度、一円、2円とお金を取られるのもなんだかな~と感じる部分もあります。
「そういえば、このレジ袋のお金はどこにいくの?」
「そもそもこの1円、2円、3円の価格設定は適切なの?」
との疑問がわいてきましたので、貿易データーを用いて、今回の有料レジ袋の「実態」を検証してみました。
なぜ、有料化になったの?その根拠とは?
まずは、簡単にレジ袋の有料化にいきさつを確認していきます。今回のレジ袋の有料化は「容器包装リサイクル法」の省令改正を根拠としており、洋汚染や環境破壊を防ぐために、マイバックなど、持続可能な形に切り替えてもらうことを目的としています。
持続可能な形に転換することを目的としているため、例えば、次のような場合は、レジ袋を有料化しなくてもよいとされています。(企業の本音は、法律を盾にしてレジ袋代金を取りたい)
- プラスチックのフィルムの厚さが 50 マイクロメートル以上のもの
- 海洋生分解性プラスチックの配合率が 100%
- バイオマス素材の配合率が 25%以上のもの
「A店を利用したら、レジ袋の代金を取られた。でも、B店では、取られなかった。」このような場合は、上記、いずれかのケースに該当しているはずです。ただし、これは、表向きな理由に過ぎず、実態は、小売り業者への景気刺激策に近いと考えます。以下に、この理由を詳しく述べていきます。
有料化後でも無料配布されているレジ袋
貿易データで確認
ネット上では、有料レジ袋について「お店も数円で仕入れて、それをお客に販売しているだけでしょ」との意見を見ることが多いです。ただ、これは、中国等の製造原価の実態を全く知らない方の意見です。では、この証拠を財務省が提供する貿易データーで確認していきましょう。
今回、ご紹介するレジ袋は、貿易データーでは、次の所に反映されています。
HSコード:3923.21 エチレンの重合体 又は3923.29に該当
ちなみに、関税は、次の通りです。
- WTO税率:3.9%
- 特別特恵/特恵:無税
- EPA:無税
基本的には、中国製を中心に3.9%の関税+10%の消費税がかかるはずです。
レジ袋の貿易データ 3923.21
次に貿易データーから「3923.21」のデーターを取り出します。その結果は、次の通りです。
- 時期:2019年4月~2020年3月
- 輸入国:38か国
- 輸入総量:580822906kg(年間)
国別に数量順、又は金額順に並べ替えをし、上位10か国を並べたのが次の通りです。なお、3923.29の方は、似たような国が並び、価格も下記に示す金額よりも少し高めです。
数量順(3923.21)
国 | 単価(kg) | 割合 |
中華人民共和国 | ¥250 | 36.4% |
ベトナム | ¥188 | 27.6% |
インドネシア | ¥201 | 13.6% |
タイ | ¥280 | 11% |
マレーシア | ¥208 | 4.3% |
フィリピン | ¥180 | 3% |
台湾 | ¥297 | 1.5% |
アメリカ合衆国 | ¥564 | 0.9% |
大韓民国 | ¥376 | 0.4% |
ミャンマー | ¥213 | 0.2% |
金額順(3923.21)
国 | 単価(kg) | 割合 |
イラン | ¥122 | 0.003% |
フィリピン | ¥180 | 3.0% |
ベトナム | ¥188 | 27.6% |
インドネシア | ¥201 | 13.6% |
マレーシア | ¥208 | 4.3% |
ミャンマー | ¥213 | 0.2% |
中華人民共和国 | ¥250 | 36.4% |
タイ | ¥280 | 11% |
台湾 | ¥297 | 1.5% |
チェコ | ¥317 | 0.003% |
レジ袋の有料化の実態
上記のデーターを踏まえて、レジ袋有料化の実態を考えてみましょう。
例えば、フィリピンから以下の条件でレジ袋を輸入するとします。この場合の日本への輸入原価は、次の通りです。なお、通関費用&配送費用は、単なる目安です。また、端数処理や諸税の計算処理もざっくりです。あらかじめご了承をお願いします。
- レジ袋:1kgあたり180円
- レジ袋の重さ:1枚5g
- 輸入量:1000kg
- 通関関連&配送費用:50000円
レジ袋 | 180×1000=180000円 |
関税 | 180000×0.039=7020 |
消費税 | (180000+7020)*0.1=18700円 |
通関関連&配送費用 | 30000円 |
合計 | 255720円 |
レジ枚数 | 1000kg/0.11=20万枚 |
一枚当たりの原価(日本の港での価格) | 1.2786円前後(もっと安い可能性も十分あり) |
上記は、単なる計算例です。輸入国(特別特恵国やEPA国)、通関費用&配送費用、レジ袋の入り数、一回に輸入数量を調整することにより、一枚当たりの単価は、大きく上下します。また、この輸入原価に、小売店に行くまでの中間マージン等が入り、各小売店における一枚1円、5円~という価格になっています。
つまり、小売店は、輸入業者等(仲卸等)から仕入れるレジ袋の価格とお客からもらう価格との差を手に入れることができます。手に入れる=そのまま利益にできるのです。
小売店の利益=お客から回収するレジ袋代金ーレジ袋の仕入れ代金
「え!国とかに上納されるのでないの?」と思われましたか? 実は、レジ袋の料金は、小売店ごとに「好きなように処分してもよい」とされています。その根拠が以下の経済産業省のガイドラインです。結局、レジ袋の有料化は、環境保全が目的ではなく、経済界の要望に過ぎないのです。
(3) プラスチック製買物袋の売上の使途について
プラスチック製買物袋を有料化することを通じて、消費者がその必要性を吟味す
る機会を提供し、ひいてはマイバッグを携行する習慣が浸透するなどライフスタイ
ル変革を促すことが本制度の目的であり、その売上の使途については、事業者が
自ら判断するものとした上で、消費者の理解促進の観点から、売上の使途につい
て事業者から自主的に情報発信することを推奨する。なお、有料化したプラスチッ
ク製買物袋の売上を、環境保全事業や社会貢献活動に寄付している先行事例も存
在している。引用元:経済産業省のガイドライン
レジ袋の有料化と貿易ビジネスのチャンス
では、このレジ袋の有料化を貿易ビジネスの側面から考えてみましょう!
貿易ビジネスでは、その国の法律等が変わるとにも大きなチャンスが訪れると言われています。今回のレジ袋の有料化もチャンスの一つです。すでに述べた通り、レジ袋を有料にしなくても良い3つの条件がありました。
- プラスチックのフィルムの厚さが 50 マイクロメートル以上のもの
- 海洋生分解性プラスチックの配合率が 100%
- バイオマス素材の配合率が 25%以上のもの
この情報を活かし、どのようにビジネスを展開できるのかを考えてみましょう。
例えば、今回のレジ服との有料化を受けて、各小売店は、次の2つのいずれかの戦略を取っているように思います。
- 徹底的にレジ袋を有料化し儲ける。(特にコンビニ)
- レジ袋を有料化しなくてもよい袋を導入する。(例:ゲンキーなど)
この2番の戦略を取る小売店のニーズを満たす商品を検討するといいと思います。
例えば、レジ袋の概念を完全に崩した方向性でもOKです。「ただ、持っているだけでオシャレ」「なんだか素敵に感じる」そんな買い物袋を求めているのかもしれません。ですから….
レジ袋有料化=マイバッグの需要が増える
との予想だけではなく、レジ袋が有料になったとしても、それでもマイバックを持ちたくない人がたくさんいることを想定し、そのニーズと2番のお店のニーズを組み合わせることで、新しい商品を開発できるはずです。
例:プラスチックバッグだけど、網目状のネットタイプになっている製品など
まとめ
- レジ袋は、3923.21又は、3923.29に該当
- 輸入原価の一例は、日本の港で一枚1円前後
- 輸入国、物量、材質等を調整することでもっと安くなる。
- レジ袋の有料化は、経済刺激策に近い。
- 「環境」を切り口にした施策は怪しい。


国際輸送の見積もり依頼例
種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
個人 | ロサンゼルス | 東京 | 古着×ベール状 | 海上輸送 |
法人 | 横浜 | ハイフォン | 冷凍和菓子 | リーファー |
個人 | ロサンゼルス | 東京 | 古着×ベール状 | 海上輸送 |
法人 | 横浜 | ハイフォン | 冷凍和菓子 | リーファー |