国際物流用語

キーワードで記事を検索する!

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
">

コラム

【随時追加】貿易の様々な「違い」をまとめて説明!インコタームズ間、EPA、港等

この記事は、ジャンルを問わず、貿易に関する様々な「違い」を説明しています。各項目の詳細は、リンク先でご覧ください。 貿易用語(二文字)略語を含めて230を収録! 輸出入通関と輸入販売の疑問と答えを徹底解説!
国際輸送

とん税とは?外国船が開港に入港するときの税金

この記事では、とん税の基礎情報、計算方法等をわかりやすく解説しています。 外国船が日本の開港に入港するときは、船舶のトン数(重さ)に応じた「トン税」を支払います。トン税とは、外国貿易船の船長が入港する地を管轄する税関に納める税金です。そこ...
国際輸送

「図解」コーロードの仕組み デメリットは?

混載で輸送されてきた貨物のアライバルノーティスを見ると「コーロードフィー(Co-load fee)」なる項目が記載されていることがあります。一体、この費用は、どのような物なのでしょうか? この記事では、コーロードについて説明していきます。
中国

【中国輸入】System Chargeの正体を暴露!

中国からの輸入時に発行されるアライバルノーティスには「システムチャージ(system charge)」とが加算されていることが多いです。ところがこのチャージ。路線が違ったり、フォワーダーが違ったりすると、かからないこともあり怪しい費用として...
国際輸送

EIRとは?コンテナ自体のダメージを証明する書類

この記事は、コンテナのダメージを記録する「EIR」を説明しています。 コンテナ輸送の貨物には、ダメージが発生することがあります。主な原因は、次の2つです。 輸出国側の作業による影響 コンテナ自体の問題による影響 この記事では、...
国際輸送

CFS(コンテナフレイトステーション)とは?

貿易をしていると「CFS」という言葉を聞くことが多いです。また、これとあわせて「LCL」も聞きます。中には、CFS=LCLと記載しているサイトもあり、いろいろと混乱される方も多いと思います。そこで、この記事では、CFSの概要と役割についてご...
国際輸送

ドレーとは? 貿易 / コンテナ輸送するときの役割

この記事は、貿易で使うドレーについて徹底的に解説しています。ドレーの費用、ラウンド料金制、見積もり方法、ドレーで荷受けをする場合の注意点など。 海外との取引は、20フィート(約6m)や40フィート(12m)のコンテナ(容器)を使いやり取り...
国際輸送

RT(R/T)/レベニュートン、CBM(M3)の違いは?

この記事は、レベニュートン(R/T)、WM、M3などの貿易用語を解説しています。 貿易書類には、R/T(レベニュートン)、RT(Revenue Ton)、CBM(Cubic Meter)など、様々な記号が出てきます。実務の現場では「M3は...
コラム

貿易用語(二文字)略語を含めて230を収録!

輸出、輸入、国際物流など、貿易をするときは、様々な用語を使います。インボイス、パッキング、アライバルなど、初心者には、全くわからない用語が並びます。また、たくさんの用語がある上に、実務上の取り扱いで二文字の略語で表すため、さらに混乱しやすい...
国際輸送

【貿易】ETAは海上コンテナの到着日のこと!

国際貿易をする上でコンテナの追跡をすることは重要です。仮にあなたが輸入ビジネスをしている場合、日本国内のお客さんへの納期に関係するからです。コンテナ船など、海上輸送における船の入港日のことを「ETA」といいます。ETAは、様々な要因により前...
国際輸送
見積依頼
お問い合わせ先
タイトルとURLをコピーしました
 
【T】 肉の輸入・各種貿易トラブル解決【Y】 20年通関士 税関対応はお任せを!【K】 海外販路・仕入先開拓【A】 タイの仕入先開拓&販売戦略【O】 国際輸送の専門家