種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
法人 | 東京 | 台北 | 宅配ボックス | 相談希望 |
法人 | 横浜 | TACOMA港 | 自動車 | FCL |
法人 | 東京 | 台北 | 宅配ボックス | 相談希望 |
法人 | 横浜 | TACOMA港 | 自動車 | FCL |
2022年9月7日~9日、東京ビックサイトにて「東京インターナショナルギフトショー」が開催されました。全国・海外から約2000社の企業が集まる一大イベントです。
この度、HUNADEは、プレスとして入場し、ギフトショーを楽しんできました。この記事では、ギフトショーの様子を写真と独断と偏見で紹介していきます。
東京インターナショナルギフトショーとは?
東京インターナショナルギフトショーは、日本全国の国内品及び海外からの輸入品を一挙に見られる見本市です。一つ一つ詳しく見て回ると、開催期間の3日を全て使うほど大規模です。
インターナショナルギフトショーの意義
インターナショナルギフトショーは、こういう方々に向いています。
- 商品を仕入れて輸出したい。まずは、輸出商品に目途をつけたい。
- 輸入ビジネスを検討している。どういう商品があるのかを知りたい。
という検討段階の方から….
すでに輸入商売を展開しており、新規のお客さんを開拓。販売代理店を見つけたい。
今回、実際に展示会を見て回りましたが、商品の流行を掴む意味でも行く価値があると思います。特にネットだけで全ての情報を手に入れている人には、商品を見て確認できる。良ければ、取り扱い業者と商談ができる点も大きな魅力だと思います。
東京インターナショナルギフトショーの基礎情報
- アクセス方法 ゆりかもめの「東京ビックサイト」下車 又は、東京駅等からでている無料シャトルバス
- 服装=出展者やビジネスマンは、オフィスカジュアル(クールビズ)が多いです。その他の方は、私服で来ています。
- 事前登録=会場に来る方は、インターネットから事前登録が必要
- インターナショナルギフトショーは、春と秋の二回開催(次回は2月)
HUNADEが考えるインターナショナルギフトショー
インターナショナルギフトショーは、来場者によって、様々な利用方法があります。商品に触れてみたい方、人気がある商品を知りたい方、全体的なトレンド情報を知りたい方など様々です。
私の場合は、ギフトショーは、次の2つの観点で利用したいと思いました。
- 輸入商品の販売代理店の開拓
- 輸出できる商品の調査
1.輸入商品の販売代理店の開拓
輸入した商品を販売するには、ネットの他、実店舗などがあります。ギフトショーは、実店舗のバイヤーも来ているので、自社商品の販売網又は、販売代理店の開拓に向いています。
来場者は、登録の際に名刺が必要となるため、基本的に何らかの商売に携わる方ばかりです。その分、商売につながりやすいのかな?と予想します。しかしながら、会場は非常に大きく、出展企業も多いため、実際に成果につながるかは未知数です。
一来場者として会場を周ってみると、違う会社なのに、同じ会社に見えてしまったり、取り扱っている商品とブースのイメージが違ったりする印象を受ける所がありました。
ブースから発信されているメッセージが不明確だと、来場者には伝わりにくいようです。やはり、どのようなことでも伝わりやすさは重要です。
特に販売代理店を見つけるのであれば、少なくても販売代理店する魅力部分が伝わってこないと、詳しい話を聞こうと思わないです。
2.輸出できる商品の調査
2つ目は、輸出できる商品の開拓です。 会場を周ってみると「え!?こういう商品があるんだ~」と考えさせられる物がたくさんあります。展示会の情報は、普段の生活とは全く別の所から入るので、目新しい物が多いです。
例えば、こういう商品。これ一体、十何万円としますけど、普通に海外からの引き合いが強いそうです。
他にも「Ready to Export」という輸出したいけれど、輸出してくれる人を募集しているコーナーまであります。このコーナーを見るだけでも20社~の輸出に興味がある企業がわかります。当然、あなたがその役割を引き受けることも可能です。
*この場所は、プレスバッチを持っていても撮影できるかわからなかった為、モザイク処理をしています。
インターナショナルギフトショーの様子
最後に、インターナショナルギフトショーの様子を写真でご紹介します。なお、重ねての案内ですが、私は、プレスバッチをもって撮影しています。
会場は、1~8までびっしりです!朝からこの状況です。
左右、所せましとブースが並んでいます。
インターナショナルとの名前ですが、日本各地の自治体も積極的に出展しています。こちらは高知市のブースです。
ブースによって差がありますね!訴求できている所は、来場者が集まります。
この会社の商品は、女性に人気です。
毎日、違う絵柄が出てくる日めくりカレンダーです。
最近、この商品も幅を利かせていますね!東急ハンズとかによく売っています。
ご覧ください。この作り込まれた作品を笑 おそらく男性が好きそう。そういえば、最近、ハニワ系のグッズ、古墳枕とかの売り場も大きいですね!
こちらは、様々な食品をポリエチレン?か何かで再現できる会社です。
スパム缶などもあり、沖縄の人が好きそうです。
個人的に気に入ったのは、このサービスです。ペットの気持ちがわかるサービスです。個人的なことで申し訳ないのですが、三年前にワンちゃんを亡くしておりまして、一度、話したかったんですよね!
動物類と意思疎通ができる能力?を開発した方がモニターを通して、ペットと会話ができるようにしてくれます。もちろん、どこまで正しいのかはわかりません。ただ、これから発展する可能性があるサービスだなと感じました。
実際、お試し会話は、次から次へと人が来ていましたし、反応も良いようです。ペットにかける費用は、惜しみなく出す方も多いので。旦那のランチ代よりペット代の方が多いと語る女性もいらっしゃいます..汗
ちなみに、この運営会社は、動物保護の活動をしているそうです。その関係から、動物を保護する前の時点で、もう少しできることはないのか?と考えたそうです。
「動物の考えていることを人が理解できるようにしてあれば、捨てる人が減るのではないのか?」
こういう想いからスタートしたサービスです。もし、ペットロスに悩んでいる方、ペットの気持ちがわからなくて困っている方は、ご検討ください。
少し変わって昔のゲームセンター?が再現されています。
入浴剤等を取り扱う専門会社など、大衆的な商品の出展も目立ちます。
こちらは、けん玉専門店です。この方は、顔出しOKです。このけん玉は、10連というそうです。私の目の前で披露してもらいましたが見事一発で成功です。
インスタ映えを意識してか、ピンク色のけん玉がカワイイです。
ガッツリ撮って、撮ってのアピールです^^ 撮影のご協力ありがとうございます。ちなみに、この方に「けん玉は輸出されていますか?」との質問をした所…
「実は、現時点で90か国に輸出されています。海外では、けん玉がブームになっている所もあるようです!もっともっと拡大していきたいと考えています。」
各地から、日本の伝統工芸品も出展されています。
台湾貿易センター(日本のジェトロに相当)です。ここにも様々な台湾商品の情報を得られます。
栃木県は、うーん。何かすごい魅力的な物がありました。すいません..忘れました。
中国のメーカー、商社等のブースもあります。ここを活用すれば、中国製品の商談等もできます。また、工場とのコネクションも創れます。アリババ以外で開拓できる場所としても魅力がありますね!
中国製品を扱っている方は、一度、足を運んでみてはいかがでしょうか?
オシャレな箸専門店です。
このカラーリング、どっかで見た様な….汗
この会社の方にお話を聞いた所、下の「SHIKOU」というブランドの箸が海外の方によく売れるそうです。和や伝統を強く感じる製品程、売れ行きが良いです。
韓国製品の紹介ブースもあります。
このアンティーク家具・雑貨専門店も人が集まっていました。
ハワイの食事等、各国の料理も楽しめます。
アウトドア用品も充実しています。今年は、サウナが非常に多かったです。
福島県の工芸品
神棚もありました。この商品は、輸出向けにも面白そうですね!
以上、簡単ではありますが、インターナショナルギフトショーのレポートでした。
ギフトショーには、非常に多くの出展者が集まっています。これから物販ビジネスを展開しようとしている方はもちろんのこと、すでに物販をしている方にも新しい情報や商品に出会える良い所だと思います。
次回は、2月に開催されます。ぜひ、一度、足を運んでみましょう!
2022年9月15日
HUNADEより

