HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス
  • スマホメニュータイトル1
    • サイトの利用方法・サービス内容
    • 関税ゼロ貿易ガイド
    • 輸出ビジネス
    • 輸入ビジネス
    • プロフィール
    • 記事一覧
    • お問合せ
    • サイトTOP

HUNADE - EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス

世界目線で歩んでいこう!小さな会社が世界へ船出(HUNADE)

  • サイトの利用方法・サービス内容
  • 関税ゼロ貿易ガイド
  • 輸出ビジネス
  • 輸入ビジネス
  • プロフィール
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 関税ゼロ貿易(EPA) / 特定原産地証明書 / 適用できる国を確認する|自由貿易/EPA輸入1

適用できる国を確認する|自由貿易/EPA輸入1

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

スポンサーリンク


すべての記事(約900記事)

読者アンケート

運営者プロフ

EPAの対比表作成サポート

東南アジアのトビラ

海外から輸入するときは、商品ごとに異なる関税を支払います。しかし、日本を含めた世界では、この関税を撤廃しあう自由貿易協定を次々と結んでいます。自由貿易は、お互い関税を撤廃しあい、両国の貿易を活発にして、経済発展を目指す上で重要です。

しかし、残念ながら、自由貿易は、限られた国としか結んでいません。2018年現在、日本は世界の160か国以上と貿易取引をしています。そのうち、自由貿易協定を結んでいるのは、15の国だけです。そのため、積極的に自由貿易を活用しようとしても、現状は、限られた国の物にだけ適用できると考えておきましょう!

そこで、今回から合計5回で、EPA輸入をするための基礎的な知識をお伝えしていきます。ステップ1では「日本とEPAを結んでいる国」をご紹介していきます。

2018年現在、日本は、15のEPAを結んでいます。

目次

  • 1 2018年現在、日本は、15のEPAを結んでいます。
    • 1.1 東南アジア地域(7+3)合計10か国
    • 1.2 北米+南米地域(3か国)
    • 1.3 アジア地域(2カ国)
    • 1.4 先進諸国(2か国)
    • 1.5 2018年現在、日本とEPAを締結している国々のまとめ
    • 1.6 2018年7月現在の最新情報
    • 1.7 まとめ

EPAは、別名、経済連携協定(けいざいれんけいきょうてい)と言います。世界的には「自由貿易協定」の呼び方が一般的です。EPAは、日本と外国との間で、特別な経済協定を結び、経済的な国境を無くすことです。2017年現在、日本は、15のEPAを結んでいます。下の地図にある緑色又は赤く塗られている国が日本とEPAを結んでいる国です。

epa%e7%b7%a0%e7%b4%84%e5%9b%bd%e4%b8%80%e8%a6%a7%ef%bc%92%ef%bc%90%ef%bc%91%ef%bc%96%e4%b8%96%e7%95%8c%e5%9c%b0%e5%9b%b3-hunade

日本が最も多くのEPAを結んでいるのは「東南アジア地域」です。この地域は、とても経済が発展していて、国民の所得がグングンと上昇しています。この成長著しい地域の市場を目指して、世界のさまざまな工場が東南アジアへと移転し続けています。近年では、工場を建設するだけではなく「最終消費地」としての魅力がどんどん高まっています。

ポイント:一昔前、中国が「世界の工場」として君臨していた時代がありました。しかし、最近では東南アジアの豊富な労働力とEPAによるメリットが大きくなり、この地域に工場を移転する会社が増えています。中国→インドネシア→ベトナムです。つまり、人件費が安いところへ、少しずつ移転していることになります。そのあたりの脱中国化のお話は「これからアパレルを輸入するビジネスを始めるなら東南アジアがお勧めな理由」をご覧ください。

東南アジア地域(7+3)合計10か国

日本とEPAを結んでいる国を確認したところで、より詳しくEPAの加盟国を見ていきましょう!日本がどの国とEPAを結んでいるのかを知れば、貴社の貿易ビジネスの方向性を決める上で大きな判断材料にできます。まずは、東南アジアに属する国々です。

東南アジア地域は、二国間EPAと多国間EPAが併存する珍しい地域です。二国間EPAとは、日本とシンガポール、日本とマレーシアなど、二か国だけに適用するEPAです。一方、多国間EPAは、名前の通り多数の国で適用される制度になります。東南アジアでは、このEPAが並存しているため、輸入する商品によって、適切な方を選んで輸入するようにします。

二国間EPA 多国間EPA
シンガポール ● ●
マレーシア ● ●
タイ ● ●
インドネシア ●
フィリピン ● ●
ベトナム ● ●
ブルネイ ● ●
ミャンマー ●
カンボジア ●
ラオス ●

上の図をご覧ください。背景が黄色の国々は、2018年現在、日本との間で二か国EPAは結んでいませんが多国間EPAには加盟しています。もし、ミャンマー、カンボジア、ラオスから輸入するときは「日アセアンEPA(多国間EPA)」を利用して輸入します。又は、カンボジア・ラオスであれば「特別特恵制度」を利用できます。

ポイント:

  • 東南アジアは、二国間EPAと多国間EPAが併存する地域
  • 商品ごとに異なる税率を見比べて、有利な協定を適用します。
  • カンボジア・ラオスあたりは、EPAではなく、最も優遇されている「特別特恵」を利用します。

北米+南米地域(3か国)

2016年ブラジルのリオでオリンピックが行われました。そんなブラジル周辺にある三カ国も日本とEPAを結んでいます。チリ産ワインが急激に増えた理由も、商品その物の品質の高さと、EPAによる関税削減の恩恵を受けていたのですね。関連記事:チリのワインが増えている理由

EPAの交渉をする中で最も強豪だった国は「メキシコ」です。日本は、メキシコ側にかなり譲歩した内容になっています。特に日本で高関税の代表格である「革靴」は、メキシコ製品に対して、かなり優遇を与えています。革靴のバイヤーさんは、メキシコ産の良い革靴がないのかを確認することをお勧めします。

国名 二国間EPA
メキシコ ●
ペルー ●
チリ ●

アジア地域(2カ国)

中央アジアに位置するモンゴルと南アジアに位置するインドともEPAを結んでいます。「クレムリンメソッド」と呼ばれる本の中には、少子高齢化の日本が唯一、生き残っていけるのが、いくつかの国と強く連携することと紹介されています。その中の一つが「インド」です。一方、モンゴルは、中国と国境を接することで、あらゆる意味で「牽制」ができます。また、資源が豊富な国としても知られています。

国名 二カ国EPA
インド ●
モンゴル ●

先進諸国(2か国)

先進諸国であるスイスやオーストラリアともEPAを締結しています。日本とオーストラリアとのEPA交渉は、特に農産物分野にて困難な交渉だったようです。基本的に、オーストラリアは、第一次産業(農産品)を日本へ輸出することを強く希望しています。それは、2016年あたりに議論されたTPPでも同じでした。

日本側としては、その分野はできるだけ開放したくないのが本音であり、双方の利害がぶつかりました。困難な交渉を乗り越えて、日オーストラリアEPAは取り合わされました。

一方、スイスは欧米先進国の中で、初めて経済協定を結んだ国です。現在、日本とEU全体とのEPA交渉が行われていますが、この日スイスEPAの状況によって、日本政府側の交渉のさじ加減を調整していると予想しています。しかし、日本とEUのEPAは、WTO(世界貿易機関)が反対する可能性も残されています。このような巨大な経済圏同士が、WTO抜きで作られてしまうと、WTOの存在意義がなくなってしまうためです。

国名 二カ国EPA
スイス ●
オーストラリア ●

2018年現在、日本とEPAを締結している国々のまとめ

EPAを適用できる国の一覧です。こちらのリストに表示されている国を原産国とする限り、EPAによる有利な関税を適用することができます。

国名 二カ国EPA 多国間EPA
シンガポール ● ●
マレーシア ● ●
タイ ● ●
インドネシア ● ●
フィリピン ● ●
ベトナム ● ●
ブルネイ ● ●
ミャンマー ●
カンボジア ●
ラオス ●
メキシコ ●
ペルー ●
インド ●
チリ ●
モンゴル ●
オーストラリア ●
スイス ●

2018年7月現在の最新情報

2018年の7月時点の情報によると、アメリカを除くTPP11に対して、日本は批准をしました。メキシコに続く、二か国目の批准となり、何とか新TTPへの道筋がついた形です。残り4か国が批准すれば、ついにTPP11は、発効することになります。関連記事:日本、TPP11に批准!

また、併せてヨーロッパとの「日欧EPA」の大型案件も同時に発効する予定です。もし、新TTPと日欧EPAがどちらも発効すれば、ついに日本は、自由貿易の新たなステージに上がったことになります。また、これら2つとは、別に東アジア地域の包括的なEPA(RCEP)も大きな動きをしています。

今後、これらの協定が発効するにつれて、日本全国、津々浦々に、いい意味でも、悪い意味でも自由貿易の効果が浸透してくると思います。

まとめ

ステップ1のポイントは、輸入しようとする貨物が「EPAに加入している国か?」を確認することです。2016年現在、日本は15のEPAを締結しています。EPAを使って輸入する場合は、まずはそれらの国で作られた製品であるかを確認するようにします。

■重要なポイント
あれ、これと検討をする前に、そもそも日本とEPA(自由貿易)を締結している国なのかを確認します。

ステップ2 輸入する商品のHSコードを伝える。

「EPAのセミナーに参加した。でも、自社での活用方法がどうしてもわからない!」
こんな方は「特定原産地証明書の取得サポート」サービスが便利です。
EPAセミナーでは、対応できない1社ごとの事情に合わせた個別コンサルが好評です。貴社の商品の関税率の下調べ、必要書類など、悩でしまう部分をサポートして、特定原産地証明書の取得ができるまでバッグアップします。「EPAを活用したい!でも、証明書が難しくてわからない」 こんな悩みを抱えている方は、ぜひご利用下さい。

スポンサーリンク


すべての記事(約900記事)

読者アンケート

運営者プロフ

EPAの対比表作成サポート

東南アジアのトビラ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でHUNADEをフォローしよう!

Follow @iza_kaigai

おススメの関連記事

  • 「EPA」日本商工会議所 企業登録の更新方法「EPA」日本商工会議所 企業登録の更新方法
  • 商品にかかる関税1%の重みとは? 自由貿易/EPA輸出9商品にかかる関税1%の重みとは? 自由貿易/EPA輸出9
  • 特定原産地証明書の取得後のお話 自由貿易/EPA輸出7特定原産地証明書の取得後のお話 自由貿易/EPA輸出7
  • EPAの利益を受け取る人と遡及発給 自由貿易/EPA輸出8EPAの利益を受け取る人と遡及発給 自由貿易/EPA輸出8
  • 相手国のEPA税率とMFN税率を見比べる 自由貿易/EPA輸出4相手国のEPA税率とMFN税率を見比べる 自由貿易/EPA輸出4
  • CTCルールとVAルール、どちらを使えばいい? 自由貿易/EPA輸出5-2CTCルールとVAルール、どちらを使えばいい? 自由貿易/EPA輸出5-2
  • 輸出する商品のHSコードを特定するには? 自由貿易/EPA輸出2輸出する商品のHSコードを特定するには? 自由貿易/EPA輸出2
  • 原産地基準を満たしているのかを考える 自由貿易/EPA輸入4原産地基準を満たしているのかを考える 自由貿易/EPA輸入4

サイト内検索

▽運営者プロフ&サービス

  • お問い合わせ先
  • サービス一覧
  • サイトマップ
  • 運営者プロフ
  • 特定原産地証明書取得サポート
  • ワードプレス修正サービス
  • スポンサー募集
  • Hunadeパートナーの募集
  • ふなでLINE@に登録!

特定原産地証明書の重要3記事

  • 1.企業登録
  • 2.原産品判定
  • 3.発給申請(原本発行)

特定原産地証明書の取得ガイド

ふなでるくん

EPA輸出活用編

原産品判定準備編
  • 1.日本と輸出相手国はEPAを結んでいる?
  • 2.輸出商品のHSコードを特定
  • 3.相手国の関税を調査
  • 4.相手国のEPA税率・譲許を知る
  • 5-1.原産地規則の確認
  • 5-2.CTCルールとVAルール
  • 5-3.必要な証明資料の用意
  • 6.特定原産地証明書を発行依頼
原産品判定編
  • 1.企業登録編
  • 1-2.有効期限は2年間!企業登録更新編
  • 2-1.原産品判定(完全生産品)
  • 2-2.原産品判定(非原産性)
  • 3.特定原産地証明書の発行
EPA活用編
  • 特定原産地証明書の取得後のお話
  • 遡及発給と受益者
  • 関税1%の重さとは?
  • 外国の関税率の調べ方
  • EPAを活用で競合するのは、あの二か国
  • EPA活用ビジネスモデル
特定原産地証明書混乱ポイント
  • メーカー向け!特定原産地証明書マニュアル
  • 輸出者向け!CTCルールでの証明方法
  • サプライヤー証明書の注意点
  • VAルールの内製品とは?
  • よく使う救済ルール デミニマスとは?
その他、お役立ちツール
  • 外国税関の事前教示制度
  • 特定原産地証明書 書類ダウンロード
  • 原産地規則を一発検索
  • 各国税関リンク集

EPA輸入活用編

  • 1.利用できる国を確認する
  • 2.商品のHSコードを確認する
  • 3.「どれだけ関税が下がるのか」を考える。
  • 4.原産地基準を満たしているのかを考える
  • 5.特定原産地証明書を輸出者に頼む

関税ゼロ貿易の全体像

  • 関税ゼロ貿易の全体像を知りたい!

▽お役立ちリスト

    • 輸入仕入れ先リスト
    • 貿易に役立つツール
    • 海外販路開拓ツール
    • おススメの本
    • 各国税関リンク集
    • 特定原産地証明書 必要書類ひな形
    • 薬機法など相談窓口
    • 輸入ビジネスで使えるクレカまとめ
    • ワードプレス修正サービス

スポンサードリンク



Copyright(c) 2019 HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス All Right Reserved.

©HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス

輸入

海外通販ガイド(個人輸入)

副業から始める輸入ビジネス

本格輸入ビジネス

輸入の基本知識

インコタームズ

輸出

輸出ビジネスの始め方

海外販路開拓

輸出貿易管理令

地理的表示保護制度(GI)

貿易販促ツール

海外お役立ちアプリ

海外の今

東南アジアのトビラ

タイ

インドネシア

ミャンマー

関税ゼロ貿易(EPA)

EPAマニュアル導入編

原産地証明書取得(輸出)

原産地証明書取得(輸入)

海外貿易ニュース

TPP11

日欧EPA

HUNADEについて

問い合わせ先

サービス内容

運営者のプロフィール

すべての記事(937記事)

スポンサー募集

免責事項

プライバシーポリシー