HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス
  • スマホメニュータイトル1
    • サイトの利用方法・サービス内容
    • 関税ゼロ貿易ガイド
    • 輸出ビジネス
    • 輸入ビジネス
    • プロフィール
    • 記事一覧
    • お問合せ

HUNADE - EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス

世界目線で歩んでいこう!小さな会社が世界へ船出(HUNADE)

  • サイトの利用方法・サービス内容
  • 関税ゼロ貿易ガイド
  • 輸出ビジネス
  • 輸入ビジネス
  • プロフィール
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
トップページ > 関税を低くする(EPA) > 行動編 > 特定原産地証明書取得ガイド > 「関税の削減額」と手間のバランス 自由貿易/EPA輸入3
トップページ > 関税を低くする(EPA) > 行動編 > 特定原産地証明書取得ガイド > 「関税の削減額」と手間のバランス 自由貿易/EPA輸入3

「関税の削減額」と手間のバランス 自由貿易/EPA輸入3

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

これからの輸入ビジネスは「EPAを戦略的に使う」ことが大切です。大手企業においては「EPA対策専門部署」まで存在するほど、その重要性が高まっています。日本政府は、2017年現在、15のEPAを結んでいます。今後、日欧EPAや新TPP(アメリカ抜きのTPP)などの大型EPAも控え、この流れは、ますます加速していくことでしょう。

EPAを活用して輸入するときは、入念な下調べが必要です。その中の一つとして「関税を削減できる幅」と手間とのバランスがあります。EPAを利用するときは、輸出者側にある一定の負担がかかります。そのため、輸入者は、この手間とEPAによる関税削減額のバランスを考えるようにします。削減できる額によっては、あえてEPA輸入しないことも一つの戦略として有効です。

そこで今回は、この関税削減額と取得するときの手間とのバランスについて詳しく説明していきます。

EPAによって、どれだけの関税削減効果があるのかを考えます。

Contents

  • 1 EPAによって、どれだけの関税削減効果があるのかを考えます。
    • 1.1 EPAを利用するメリットを考えてみます。
      • 1.1.1 1.そもそも関税かからない商品とは?
      • 1.1.2 2.特別特恵国ではないのか?
      • 1.1.3 3.EPAを適用することにより、大きな関税の削減額を見込めるのか
    • 1.2 EPAによる関税の削減額を検討する方法
      • 1.2.1 1.WTO税率は?
      • 1.2.2 2.特別関税は?
      • 1.2.3 3.特別特恵は?
      • 1.2.4 4.EPA(経済連携協定)はどうなるのか?
    • 1.3 タイからオリーブを輸入するときはEPAがお得なの?
    • 1.4 まとめ

EPAを利用するには、輸出国で発行される「適切な特定原産地証明書」が必要です。輸入者は、この書類を日本の税関へ提出することで、免税が受けられます。EPA輸入は、特定原産地証明書を作成するにあたり、輸入者と輸出者の間で、正しい情報の共有が欠かせません。なぜなら、日本側の情報を使って、現地機関で特定原産地証明書を発行してもらうためです。

特定原産地証明書の取得は、輸出者にとって、手間と時間がかかる作業になります。輸出者の本音としては、できるだけ特定原産地証明書の取得を求められたくありません。これが本音な部分だといえるでしょう。しかし、輸出者と輸入者が逆の立場になれば、同じ作業が必要になるため「お互い様」とも言えます。

このようなことを考えるとEPA輸入のために、特定原産地証明書を依頼するときは「発行の手間」と「削減できる関税額」を考えることが重要だとわかります。仮にEPAを使ったときの削減額が「1万円程度」にしかならないのであれば、あえてEPAを適用することなく、有税で輸入することも「一つの輸入ビジネスの戦略」として有効です。

要はかける時間と得られるリターン(この場合削減額)をしっかりと意識することが大切です。やみくもにEPAを適用しようとすると、手間だけが増えることになります。さて、ここまでが前提のお話です。ここから先は、EPAで利用する特定原産地証明書は、輸出国側で手間が発生することを頭に入れて読み進めるようにしてください。

EPAを利用するメリットを考えてみます。

EPAを活用する最も大きなメリットは、本来かかるべき関税を「無税または低率」にできる点にあります。つまり「関税が下がらなければ意味なし」と言えます。そこで、EPA制度を利用するときは、以下の三つの注意点に気を遣うようにします。

1.そもそも関税がかかる貨物なのか?

2.特別特恵国ではないのか?

3.関税が無税や低率になることにより、大きな削減を見込めるのか

1.そもそも関税かからない商品とは?

日本は貿易立国といわれるほど「市場が開かれている国」です。工業製品は、元々無税や低率の場合が多いため、輸入する商品の「元々の関税」を確認するようにします。そもそも関税が無税であるのに、手間をかけて、EPAを適用する理由は全くありません。

2.特別特恵国ではないのか?

日本の関税は6種類存在します。その中の一つの税の仕組みに「特別特恵税率(とくべつとっけいざいりつ)」があります。通称、LDC(後発発展途上国)の経済を発展させるために、これらの国で生産されたほとんどの商品には、関税がかからないです。実は、EPAを適用できる国の中にも、この特別特恵税率を適用できる国があります。この税率を適用するときは、インボイスやB/Lなどで判断するため、特別な書類を用意する必要はありません。

3.EPAを適用することにより、大きな関税の削減額を見込めるのか

上記の1と2の条件を考えても、なお「EPAを適用したほうが良い」と考える場合は、最後にEPA適用による「削減できる額」を検討します。もし、削減できる関税額が少ないのであれば、無理にEPAを使わず一般的な輸入(特恵制度やWTO税率など)を検討してみましょう。

この1~3の順番に検討していき、EPAを使うメリットがあるのかを検討します。

EPAによる関税の削減額を検討する方法

では、実際の貨物を例にして、上記の1~3の検討を行っていきます。今回は、下記の条件で商品の輸入を「検討」しています。これを輸入する場合「どの関税制度を適用して輸入するのが良いのか」を考えてみます。

商品:オリーブ 原産国:タイ 輸入額:100万円

ウェブタリフを使ってオリーブに関する関税を調べると、以下の画像の通りとなります。緑枠部分が適用される関税率になります。

%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%96%e9%96%a2%e7%a8%8e-hunade-3

この緑枠部分をまとめると以下のグラフの通りとなります。

品名 基本 WTO 特恵 特別特恵 EPA
オリーブ(0711.20) 15% 9% 4.5% 無税 無税

たくさんの種類の関税が表示されていますね。輸入申告を行うさいは、この中で最も適切な関税率を一つだけ選ぶことになります。基本税率、WTO、特恵など、それぞれの関税制度の詳細については「輸入するときに支払う関税・6種類の違い」で確認をしてください。

今回の輸入条件は、商品:オリーブ、原産国:タイ、輸入額100万円となります。この条件を基準にして、どの関税率を適用すればいいのかを考えてみます。

1.WTO税率は?

まずタイはWTOに加盟している国であるため、WTO税率(協定税率・MFN税率)を適用できます。この税率を適用すると、100万円の9%で9万円を関税として支払うことになります。(*実際はもっと複雑な計算が必要です。細かいことは考えずに大枠で考えてください。)

%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%96%e9%96%a2%e7%a8%8e-hunade-1

2.特別関税は?

タイは「日タイEPA」と「アセアンEPA」の両方を適用できる国です。したがって一般特恵を適用できる品目は制限されています。この表の中にある、オリーブの「0711.20」は含まれていないため、一般特恵を適用できません。

%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%96%e9%96%a2%e7%a8%8e-hunade-2

3.特別特恵は?

タイは、LDCに含まれていないため、特別特恵を適用することはできません。2017年現在、LDC(特別特恵受益国)に指定されているのは、47カ国となります。

%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%96%e9%96%a2%e7%a8%8e-hunade-4

4.EPA(経済連携協定)はどうなるのか?

2016年現在、タイと日本は「日タイEPA」と「日アセアンEPA」を結んでいます。EPAを適用すれば無税で輸入ができます。

%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%96%e9%96%a2%e7%a8%8e-hunade-5

タイからオリーブを輸入するときはEPAがお得なの?

ここまでの説明でWTO協定税率、特恵関税、特別特恵、EPAをそれぞれ順に検討してきました。タイからオリーブオイルを輸入するときは、特恵制度と特別特恵は適用不可のため、検討する関税としては「WTO協定税率」か「EPA」のどちらかになります。

今回、輸入する額は100万円ですから、WTO協定税率を適用して輸入すると、9%で9万円の関税がかかります。一方、EPAを適用すればこの9万が無税になります。9万円も削減幅が見込まれるのであれば、EPAを適用して輸入することを考えるべきです。もし、削減幅があまりにも少額であれば、EPAを適用することなくWTO税率で輸入することも戦略としては有りです。

具体的にいくらであればEPAを適用したほうが良いなどは、明確な答えはありません。適用できる「削減額」と、EPAで必要になる原産地証明書発行のための「手間」のバランスを考えて輸入しましょう!

まとめ

ステップ4のポイントは、EPAによる削減できる関税額を計算して、EPA輸入の検討をすることです。EPAを適用するのは、本来収めるべき関税を「国が認めた制度」により合法的に削減することです。したがって、それには満たさなければならない条件がいくつか存在します。それらの条件を満たすためには、輸出者との密な連携が欠かせません。もちろん、そこには輸出者と輸入者、それぞれの立場において「手間」が発生します。

この手間とEPAによる「関税の削減額」を比べた時に十分なメリットがあるのであれば、EPAを適用するべきです。なければ、そのほかの関税制度を適用して輸入することを考えなければいけません。それが限られた「リソース(資源)」を最大限に活用する戦略となります。

  1. EPAで利用する特定原産地証明書を取得するには手間がかかります。
  2. EPAを適用して輸入した方が良いのかを「関税の削減額」で考えます。
  3. かかる手間と削減できる関税額でEPAを利用するかを最終判断します。

次の記事:ステップ4 原産地基準を満たしているのか?

対比表の作成代行

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でHUNADEをフォローしよう!

Follow @iza_kaigai

おススメの関連記事

  • 商品のHSコードを確認する 自由貿易/EPA輸入2商品のHSコードを確認する 自由貿易/EPA輸入2
  • 適用できる国を確認する|自由貿易/EPA輸入1適用できる国を確認する|自由貿易/EPA輸入1
  • 特定原産地証明書を輸出者に頼む 自由貿易/EPA輸入5特定原産地証明書を輸出者に頼む 自由貿易/EPA輸入5
  • 相手国のEPA税率とMFN税率を見比べる 自由貿易/EPA輸出4相手国のEPA税率とMFN税率を見比べる 自由貿易/EPA輸出4
  • 原産地規則(原産地基準)を確認する 自由貿易/EPA輸出5-1原産地規則(原産地基準)を確認する 自由貿易/EPA輸出5-1
  • 輸出相手国の一般関税を調べる|自由貿易/EPA輸出3輸出相手国の一般関税を調べる|自由貿易/EPA輸出3
hunadeの問い合わせ先 hunadeサービス一覧

サービス

  • 特定原産地証明書取得サポート

輸入ビジネスの始め方

輸入ビジネス

予備知識

  • 知識ゼロからの関税入門
  • 【貿易】HSコードの説明書
  • 輸入するときの経費(コスト)
  • 準備編

  • 輸入ビジネスの魅力
  • 輸入における10個のリスク
  • 7つの準備知識

  • 1.輸入者符号の取得
  • 2.個人目的と商業目的の違い
  • 3.小口輸入で要になる書類3選
  • 4.輸入原価に含める費用
  • 5.輸入が禁止・記載されている商品
  • 6.輸入ビジネスで狙うべき商品分野(公開前)
  • 7.その商品の関税率は、何%?(公開前)
  • 輸入ビジネス基礎編

  • 輸入のUSPとは?
  • 輸入に関係する法律
  • 輸入に関係する公的機関まとめ
  • 売れる商品の見つけ方
  • フォワーダー入門
  • 個人輸入するのに通関士の資格は必要?
  • 関税とは何か?その目的は?
  • 複雑な輸入手続きは通関業者へ
  • 輸入するときの費用まとめ
  • 出口戦略

  • どのような方法で輸入品を売るのか?
  • 独自ドメインショップの作り方
  • 輸入ビジネス発展編

  • 輸入ビジネスは何から始めたらいい?
  • 仕入れ先の見つけ方
  • 仕入れ先に問い合わせをする前にチェックすること
  • 仕入れ先とは、どのような交渉をすればいい?
  • サンプル品からテスト輸入までの流れ
  • 輸入書類の流れ。許可までに必要な書類
  • 輸出国から通関許可までの流れ
  • 関税ゼロ輸入ビジネス

  • 1.利用できる国を確認
  • 2.商品のHSコードを確認
  • 3.関税を削減できる「幅」と「手間」を考えます。
  • 4.原産地基準を確認
  • 5.特定原産地証明書を取得
  • 6.輸入時に税関へ提出して免税・減税
  • ▽役立ちリスト

      • 複雑な関税制度をまとめて理解する
      • 輸入仕入れ先リスト
      • 貿易に役立つツール
      • 海外販路開拓ツール
      • おススメの本
      • 各国税関リンク集
      • 特定原産地証明書 必要書類ひな形
      • 薬機法など相談窓口
      輸入 クレジットカード hunade ワードプレス修正

    カテゴリー

    最近の投稿

    • 「大宁国際茶城/上海国際茶城」上海にある 茶葉市場を訪ねてみました!
    • 「空港」ウェブチェックインをすれば、長蛇の列に並ばなくてもOK!
    • カメラでパシャ!と撮影するだけで翻訳できるアプリ
    • ポケットチェンジの使い方 帰国後、半端な外貨は電子マネーへ
    • エラーになる!? エアチャイナ/中国国際のオンラインチェックインの方法

    運営者情報

    運営者:プロフィール

    Hunade:特定商取引法

    その他




    hunadeのサイトマップ

    Copyright(c) 2018 HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス All Right Reserved.

    ©HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス