中国版のツイッター・weiboは、中国市場の「今」を知る上で役立つツールです。ご存知の通り、現在は、インターネットによって、情報が瞬く間に浸透していきます。
「○○が流行している!」と誰かがつぶやくだけで、地球の裏側にある国の人が情報を入手できる時代です。まさにIT社会特有の現象です。しかし、情報の伝達力が高くなることは、同時に情報が古くなる時間が短くなることでもあります。そのため、今後は、旧来型の市場リサーチと合わせて、weiboを使った情報収集が大切です。
そこで、この記事では、weiboの検索方法をご紹介していきます。
weiboの検索方法
情報統制が厳しい中国では、基本的に外国のウェブサービスがそのまま浸透することはありません。形を変えるか、別に似たサービスとして中国に浸透するのかのどちらかです。日本でもおなじみのツイッターは、140文字の短い言葉を「つぶやき」として、インターネット上に公開できます。誰でもできる気軽さなどから、若者を中心に支持されています。
一方、中国では、このツイッターと似たサービスとして「weibo」があります。毎日、約2億人もの人が利用する巨大なソーシャルサービスであり、ツイッターと同じように短い短文の中に、様々な情報が投稿されています。
例えば、日本旅行の風景、日本の商品、日本の流行を紹介する情報などがあります。ポイントは、これらの情報は、数か月前や数年前の物ではなく、「今、この瞬間」の中国市場における情報を表していることです。つまり、中国市場に対して、何らかのサービスをするときは、情報収集ツールとして非常に大きなメリットがあります。
もし、あなたが中国市場に向けた何かのサービスを展開するときは、ぜひ、weiboを活用されることをお勧めします。なお、今回は、weiboの検索方法をご紹介していきます。関連記事→weiboの会員登録の方法
検索手順
weiboの検索は、下記のフォームに文字を入れるだけです。ただし、weiboは中国語のサービスです。そこで、便利なのがグーグル翻訳です。
グーグル翻訳は、指定の言語から指定の言語に翻訳できるサービスです。
例えば、日本語→中国 中国→英語 英語→ベトナム語 など、翻訳元の言語と翻訳先の言語の組み合わせは自由です。今回は、weiboでの検索で使いたいため、日本語→中国語に翻訳してみます。画面の左側の四角に翻訳したい日本語入れます。さらに、右側にある以下の赤枠部分を押します。
翻訳したい言語が現れますので、中国語を選択しましょう。これで、右側の四角に、翻訳された中国語が表示されます。ここで表示された中国語をコピーします。
コピーした中国語をこちらのフォームに入力して検索しましょう。なお、weiboについて詳しく解説されているサイトの情報によると、日本でいう「#=ハッシュタグ」は、中国では「#日本产品#」と入力するそうです。
また、入力フォームに何らかのキーワードを入力すると、その下に関連して検索されている言葉がでてきます。このあたりの言葉も使って検索するのも有効です。
以上、weiboの検索方法でした。
まとめ
- weiboの検索は、画面上部にあるフォームに入力します。
- 入力する言語は中国語です。日本語から中国語の変換は、グーグル翻訳を使います。
- グーグルキーワードプランナー、サジェストワードなどを併用するのもいいです。

