誰も口にしないので、ここであえて主張します。
「輸出は、消費税の奪還ゲームでもあります。輸出に参加する、しないは当人の自由。誰かが輸出に参加しない人の消費税をもらうだけです。今後、消費税増税が予定されている中で、輸出に参加しないのはもったいないです。」
輸出=大企業がやる物
の固定観念をなくし、個人でも、個人事業主でも、中小企業でも、農家でも業業者でも、全ての人がチャレンジするべきビジネスだと思います。
この記事では、消費税奪還ゲームと主張する理由をご紹介しています。
輸出は、消費税の奪還ゲーム その理由は?
すでに当サイトでも何度も取り上げている通り、輸出をすると、消費税を還付してもらえます。詳細は、税理士が執筆した「輸出と消費税の関係を徹底解説」をご覧ください。該当記事にも記載の通り、次の条件を全て満たす場合、輸出にかかる消費税が還付されます。
- 課税事業者であること(年間売上1000万以上)
- 輸出者であること
- 輸出したことを証する書類を保管していること
ご存じの通り、消費税は、日本国内の商品やサービスに対して10%又は、8%が課税される税金です。これは、欧米などでは、VATなどともいわれています。財務省に操られている岸田政権は、完全に増税路線を突き進み、将来的には、消費税を20%近くにするとも言われています。
一事業者の立場で考えると、消費税は、次の2つの側面があります。
- 消費税を受け取る
- 消費税を支払う。
この差分の消費税を納付する仕組みです。サービスや商品を提供したら、消費税を受け取ります。この逆なら支払います。
では、この消費税を輸出と輸入の側面から考えてみましょう!
輸入と消費税の関係
ご存じの通り、輸入する際は、輸入消費税を支払います。消費税率は、10%です。食品表示法に規定する食品は、軽減税率を適用して8%です。なお、消費税の課税価格には、関税が含まれる点にも注意します。
例えば、商品価格が100円、関税が10円なら、110円×1.1で計算をします。つまり、税金の税金、二重課税の仕組みでもあります。
輸出と消費税の関係
一方、輸出の場合は、この逆です。国内仕入れで支払った消費税がある場合は、その分を後から還付してもらえます。根拠資料:国税庁
例えば、国内仕入れで税込み11,000円で仕入れた商品を輸出したなら、10%相当の1,000円が還付されます。(*正確に言うと、一件、一件に対してではないです。=説明を簡単にするため、このように記載)

輸出は、消費税を還付してもらえる!(受け取れる)
経済的な団体と輸出免税の関係
輸出免税は、輸出するほど、国内消費税を吸い上げる仕組みです。少し嫌な言い方をすれば、私たち一般庶民が支払っている消費税は、日本政府を通して、輸出企業に上納されているのです。消費税の還付は、輸出企業にとって非常に美味しい仕組みです。
「消費税を増税するべき!」と声高に主張する人は、直接的、間接的に、この輸出免税の恩恵を受けている人達です。増税するほど、輸出企業に上納される消費税が増えるわけですから。
また、力がある輸出企業は、必ず「○○団体」という経済的な圧力団体に入っています。よって、政府に対しても絶大な影響力を発揮するため、結果、彼らの望む増税ワールドに進んでいきます。当然、消費税の増税はあっても減税はないでしょう。それが彼らの利益に直結するためです。
増税の賛否は政治家の仕事。どう、立ち回るか?が重要
消費税増税の賛否は、国会議員の仕事です。私たち事業者は、大企業が行う消費税のウマウマ上納システムに「どのように相乗りできるのか?」を考えるべきだと思います。制度的な良し悪しは別として、現行の法制度上、輸出免税特権は、全ての輸出者に与えらえている正当な権利です。
したがって「そんなのずるい!」といくら主張しようが、子供の戯言にしか聞こえないです。輸出消費税の奪還ゲームに参加する、しないは、すべて個別事業者の判断に寄ります。
- 「長いものには巻かれろ」
- 「小判鮫商法」
との言葉がある通り、どう頑張っても「大きな波」には抗えないものです。であるなら、いっそ抵抗をやめて、その波にうまく乗る方法を考えた方が得策だと思います。その具体的な方法が自身で輸出を始めることです。小さく始めても良し、自社にあったスケールからスタートできます。
そろそろ、輸出を始めてみませんか?
HUNADEでは、輸出に関して以下2つのサービスを提供しています。
【東南アジアの販路開拓】貴社の海外営業マンとして交渉テーブル迄をセット!
【ゼロイチ】輸入・輸出のコンサル 貿易業(開拓・物流・通関)の一歩目を二人三脚で支援!


国際輸送の見積もり依頼例
種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
法人 | アリババ | 東京 | アロマオイル | 相談希望 |
個人 | ロサンゼルス | 東京 | 古着×ベール状 | 海上輸送 |
法人 | アリババ | 東京 | アロマオイル | 相談希望 |
個人 | ロサンゼルス | 東京 | 古着×ベール状 | 海上輸送 |