「外国の商品を手に入れたい」「日本未発売の商品を手にいたい」でも、英語は苦手。もちろん、代金決済のトラブルになるのは、イヤだ!と考える方は多いはずです。このような方におススメするのが「輸入代行サービス」です。輸入代行サービスとは、あなたの代わりになって「商品の注文、決済、配送」などをするサービスです。つまり、業者に購入希望の商品を伝えるだけで、煩わしい手続きを省けます。
そこで、この記事では、輸入代行サービスの仕組み、サービス内容、利用のメリット、デメリットなどをご紹介していきます。
関連記事:
「輸入代行業者を使わず輸入する方法」
「医薬品の個人輸入代行の注意」
アメリカでお勧めする輸入代行業者のまとめ
輸入代行サービスとは?
目次
インターネットによる翻訳サービスなどの普及と共に、日本にいながら海外サイトで商品を購入する人が増えています。これまでは、海外の商品を購入しようとすると、高い英語力が必要であり、一般の人には難しいことでした。ところが、インターネットによる翻訳機能などが発達したことにより、今では海外から商品を購入するのは珍しくなくなっています。このような世の中を見て、きっとあなたも「個人輸入」に興味を持ち始めたのだと思います。
しかし、どれだけ言葉の壁がなくなったとは言え、商品を購入するお店は「外国」にあります。きっと、あなたは、何らかのトラブルに巻き込まれたらどうしよう?などの気持ちから、これを払拭できる方法を探しているのだと思います。
例えば、現在、以下のような不安を抱えていませんか? すでに日本のネットショップを利用しても、これらの不安を解消するのはなかなか難しいです。この不安を一気に解消するのが「輸入代行サービス」です。一体、輸入代行サービスとは、どのような物なのでしょうか? 輸入代行サービスの仕組み、サービス内容などを順番に説明していきます。
輸入代行を使った方が良い人
- そもそも言葉の壁があるけど、大丈夫?
- しっかりと商品は送られてくる?
- この商品の色違い、サイズ違いはないのかな?
- 空の在庫は、どのくらいで入荷するのかな?
- 関税や消費税は、どういう風に支払うの?
- 配送は、どういう流れになるの?
輸入代行を使わなくても良い人
- 海外ショップに問い合わせができる英語力がある人
- 海外のショップで購入を完了させるための知識がある人
- 配送の流れ、関税や消費税の仕組みを理解できる人
- 万が一、商品が破損していても自分で対処できる人
輸入代行を使う3つのメリット
- 日本で販売されていない商品や種類を入手できる。
- 現地の価格で購入ができる。
- 買いたい商品とお金を振り込むだけ。面倒な手続きは丸投げできる。
関連記事:輸入代行を使うメリットとデメリット
輸入代行サービスの仕組み
「輸入代行サービスは、どのように儲けているの?一体、どのような仕組みになっているのか?」と疑問に感じている方も多いです。そこで、まずは、輸入代行サービスの基本的な部分を説明していきます。まず「代行」と名がついているため、何かを作業を代わりにしていることがわかりますね。この代行作業には、次の物があります。
- 外国の通販サイトに指定の商品の注文をする。
- 注文した商品のお金を代理で支払う。
- 配送先を注文者が指定する住所にする。
- 価格交渉をする
- 返品やクレーム処理をする
1~3が代行業者の標準的なサービスであり、4と5は、オプションです。もちろん、輸入代行業者によっては、これ以上のサービスを提供している所もあります。具体的な流れは文章末で説明するため、ここでは、上記1~5の作業を代行していると覚えてください。
輸入代行業者が注文を取りまとめて、海外のネットショップに注文する。(代行業者は、このとりまとめのとき自らのマージンをのせる)実際の商品は、海外ネットショップから依頼者へ配送されます。
関連記事:輸入代行を使うメリットとデメリット
関連的な質問:代行業者が扱う商品は、正規品ではないの?
もちろん、正規品です。上の図でも説明した通り、代行業者はあなたと海外の正規品販売業者の注文を代行するだけです。輸入代行品=非正規品は、誤った知識です。
輸入代行業者の責任範囲、許可、資格
法律上、輸入代行業者とは、どのような位置づけなのでしょか? 実は、代行業者は、設立するのに許可や資格などは一切いりません。そのため、私が「明日から輸入代行業者になります!」と宣言してしまえば、そこから立派な「輸入代行業者」です。いわゆる通関を代行できる会社とは、法律上の立場や信頼性が全く違うため、十分に注意しましょう!
- 輸入代行業者=許可や資格は一切不要
- 通関代行=一定の資力があり、税関長の許可を得たもの(輸入代行と通関代行の違い)
輸入代行業者は、誰でもすぐに始められるビジネスであるため、その分、業者選びは大切です。「お金を振り込んで代行をお願いしたい!でも、いきなり業者と連絡が取れなくなった」という被害ケースも国民生活センターには、報告されています。また、輸入代行業者の責任範囲は、いわゆる「PL法(製造物責任法」についても、一切関知しないとの姿勢を貫くことが基本です。
代行業者の言い分:「製造物責任法は生産者と販売者間の問題であり、単なる注文を仲介した者としては、そのようなことに対処する義務はない」としています。よって、商品に何らかの問題があったときは、基本的には、自分での対処。業者にお願いをするときは、別にお金を取られると考えておきましょう!輸入代行業者の責任範囲は、非常に限定的です。
関連的な話題:輸入代行を開くには?
輸入代行を開く上で必要な資格は不要です。通関士や貿易実務検定等の資格は一切不要です。ただし、実際に商品を販売するときは、特定商取引に関する表記や「輸入代行」である点をしっかりと明記する必要があります。特に、お客さんが輸入代行と気づかず商品を購入してしまい、配送期間の長さによりクレームにつながることが多いです。また「代行」の意味することを今一度、理解する必要があります。
輸入代行をする上で最も大きなポイントは「商品の直送」です。どのような理由(配送コストを削減など)であっても、海外から購入者へ商品が直送されることが条件です。検品等を含めて、何らかの形であなたが間に入った瞬間、それは個人輸入ではなくなり「商売目的」での輸入扱いとなります。代行とは、商品の注文を流すだけです。それ以外の形は、代行ではなく、一般的な輸入の扱いです。この点を勘違いしないようにしましょう!
- 輸入代行業者の責任範囲=限定的
- 輸入商品に問題があるときは、輸入の効果を得る「輸入者」が対処する必要がある。つまり、あなたと海外販売業者との解決となる。
輸入業者と関税(消費税)・手数料の関係
代行対象外!輸入する人が関税と消費税の支払いをする。
輸入代行業者を利用したときの関税(消費税)は、実際に日本で商品を受け取る人(輸入代行業者に依頼した人)が支払います。
輸入代行業者は、この関税や消費税などを一切代行できません。なぜなら、関税や消費税の支払い対象になるのかは、輸入目的や価格、原産国で変わるからです。よって、注文者は、海外のネットショップで表示されている価格とは別に、日本側で関税や消費税を支払います。海外通販の関税に関する知識は、以下の5つの記事をご覧ください。
個人輸入の関税を計算しよう!無料検索ツール
輸入価格の合計が16666円以下であれば関税はかからない?
簡易税率とは? たった7つの関税率から選べます!
TPP・EUから海外通販(小口輸入)するときのポイント
海外の通販を利用するときの関税は?ザックリとした要点を解説
*アマゾンなどは、関税や消費税を最初に徴収する仕組みがあります。
輸入代行業者の手数料
一般的な輸入代行業者の手数料は、注文金額に対して、およそ1%~20%と設定している所が多いです。
例えば、注文金額の合計が50000円であれば、5000円が業者の手数料です。ただし、業者の中には、最低手数料5000円+注文金額の10%など、最低手数料を設定している所もあります。
関連記事:輸入代行の費用と手数料
輸入代行業者が提供する7つのサービス例
検索サイトで調べると、輸入代行業者が山ほどヒットします。そんな山ほどある業者のサイトをチェックしていくと、提供するサービスとして以下の7つに集約されていることに気づきます。一つ一つ確認をしていきましょう!
- 輸入代行
- 転送サービス
- ebay(オークション代行)
- FBA納品
- 交渉サービス
- 店舗買い付け
- 特殊な貨物の代行を売りにしている所
1.輸入代行
輸入代行や購入代行、または買い物代行と表記しています。注文者の代わりとなり、指定のサイトなどで注文&入金を済ませて、日本の依頼者に荷物が届くように手配します。この中には、ある国の小売店などに足を運び商品を購入するサービスや現地で普及するフリマアプリなどで商品を代理購入して、日本に発送するなどのサービスがあります。
2.転送サービス
転送サービスとは、海外の通販サイトであり「商品を日本に発送しない」所から商品を購入するときに、代理で貨物を受け取り、日本に「転送する」サービスです。
例えば、「US-BUYER」さんなどは、アメリカのオレゴン州で転送サービスを展開しています。もし、あなたがUS-BUYERさんと転送サービスの契約を結ぶと、アメリカ国内で荷物を受け取るための住所が提供されます。あなたは、日本発送に対応しない通販サイトの注文画面に「US-BUYERさんから提供を受けた住所」を入力します。その後、荷物がオレゴンにあるUS-BUYERさんに届いたら、US-BUYERさんがあなたに荷物を転送します!
2-1.転送サービスの会社と契約
2-2.転送サービスの会社から住所を受け取る
2-3.日本に発送しない会社に2番の住所を伝える。
2-4.転送サービスの会社に荷物が届く。
2-5.転送サービスの会社からあなたに荷物が発送される。
3.ebay(オークション代行)
世界的に有名なebayで商品を購入したいときも、輸入代行業者が代理で入札や購入をしてくれます。
4.FBA納品
これは、アマゾンを使い輸出ビジネスを展開する人に便利なサービスです。FBAとは、アマゾンの倉庫サービスのことです。そして、FBA代行とは、日本から発送する貨物を海外のアマゾン倉庫に代理で納品するサービスです。
5.交渉サービス
「海外のネットショップに色違いを聞きたい。」
「もっと、大きいものがないかを知りたい。」
「品質の○○の部分で確かめたい。」
注文者が商品を購入する前に、輸入代行業者が販売者に確認するサービスです。また、この交渉には、もう少し広い意味があり、商売用の貨物を輸入する「本気の交渉」もあります。
6.店舗買い付け
「この商品は、ネットで買えない。そのため、現地の店舗に買いに行く必要がある」
輸入代行業者は、このような実店舗限定で販売されている商品の買い付け代行もします。
7.特殊な貨物の代行を売りにしている所
化粧品、薬、大型家具、サプリなど、特殊な商品の輸入代行をするサービスです。特に家具などの大型貨物は、嫌がる業者が多く、これができる業者はある一定の力がある所だと判断しても良いです。逆に小物しか受け付けていない業者は、誰でもできる代行の経験しかないと考えてもいいです。
スポンサーリンク
海外の化粧品を輸入するときに必ず知っておくべきこと
化粧品を輸入する際によくある疑問
輸入した薬(化粧品)を販売したときの末路
サプリメントを個人輸入できる上限は?
海外製のサプリメントを輸入販売するときのポイント どんな規制がある?
特殊な商品例:化粧、薬、大型家具、サプリ
信頼できる代行業者の条件とは?
検索サイトで「代行サービス」と検索すると、山ほど、業者がでてきます。あまりにもたくさんの業者が出てくるため、業者選びに苦労するかたも多いはずです。輸入代行業者は、誰でも許可なく、資格なく開業できることも、代行業者をしっかりと選ぶべき理由の一つです。
では、具体的に、どのような観点で業者を選べばいいのでしょうか。 大きく分けると、次の6つです。もちろん、この6つだけを覚えておけば安心とは言い切れないです。ただし、全くフィルターをかけていない状態と比べれば、幾分、優良業者にあたる可能性が高いです。
- 会社概要(特定商取引法)に関する記述があること
- 法人であること
- サイト内で「禁制品」や「関税」に関する記述があること
- 手数料やトラブル事例などが記載されていること
- 得意な分野を感じ取ろう!
- ドメインが少なくても一年以上経過していること
1.会社概要(特定商取引法)に関する記述があること
業者サイト内に「特定商取引法」に関する記述があることが大前提です。特定商取引法は、インターネット上で商売をするときの「法定」であるため、これがない時点で疑った方が良いです。輸入代行業者には、日本語のサイトをキレイに作りこんでいる外資系企業も多いです。別に外資系企業=危ないとは言いませんが、一定の警戒感は必要です。
2.法人であること
輸入代行業者の中には「副業感覚」で運営している所も多いです。もし、このような副業感覚業者を候補から削除したいときは「法人格」がある所を選びます。法人格とは、日本の場合、株式会社や合同会社、アメリカであれば、INC、LLCなどが該当します。
3.サイト内で「禁制品」や「関税」に関する記述があること
「この貨物は、日本の禁制品に該当するため輸入できない。」「関税や消費税は、日本側で課税されるため、事前徴収はできない」などの「当たり前」の説明をサイト上に示している所を選びます。
例えば、あなたが「●●を購入したい!」と見積を送ったときに「これはワシントン条約で規制されているから、日本には、輸入できない」と案内ができる業者が優良です。代行業者のの中には、単なる注文の流れ作業になっている所も多く、日本側の通関知識に乏しい所も珍しくないです。
4.手数料やトラブル事例などが記載されていること
代行業者の手数料は、明示されています。悪い業者は、後からいろいろな手数料を請求します。必ず本依頼をする前に、手数料の確認しましょう。また、業者サイト内に「よくあるトラブル事例」などが掲載されている所も良いです。このような業者は、トラブル事例を踏まえた対策をしている所が多く、輸入リスクを小さくすることにつながります。
5.得意な分野を感じ取ろう!
業者のサイトをくまなく確認して「得意な分野」を感じとりましょう!ほとんどの業者は、自身の得意な分野をページの左上、かつ上に表示しています。また、ページ上にあるグローバルメニュー、「●●代行が選ばれる4つの理由」などのチェックします。それらを見ると、得手不得手の部分がなんとなく見えてきます。
例えば、この代行業者は、母体がヨーロッパでの輸入会社だ。だから、ヨーロッパ市場も精通しており、単なる代行会社ではない可能性が高いと判断します。
6.ドメインが少なくても一年以上経過していること
業者のサイトがあるときは、ドメインの年齢をチェックしましょう。ドメインの年齢が古いほど、昔から営業をしていた可能性が高いです。ドメインの年齢は「こちらのサイト http://ohotuku.jp/ip_checker/」で確認ができます。ここで表示される年数が長いほど、歴史が古いサイトだと判断できます。ただし、途中でドメインの所有者が変わっていることもあるため、すべてを信じるのは危険です。
輸入代行業者の評判を知ろう!
輸入代行業者を選ぶときの条件もわかった。でも、実際、依頼するときは「業者の評判を確認したい」と、考える方も多いはずです。この場合は、以下の3つのサイトを使い確認します。
- グーグルマップで確認する
- 知恵袋を確認する
- その他の掲示板サイト
上記3つのサイトをうまく使うことで、輸入代行業者の「評判」を確認できます。特に何かしらのトラブルがあった業者は、知恵袋に書かれていることが多いため、積極的に活用すると良いです。検索例「代行業者名」「代行業者 評判」「代行業者 被害」など
知恵袋の検索窓でも確認してみましょう!
個人輸入代行業者とのトラブルに注意!
個人輸入代行に関するトラブルは、非常に増えています。許可も資格もなく、業務を行える業界であるため、危ない側面があることは事実です・個人輸入代行に関するトラブルは、消費生活センターにも公開されているため、十分に確認しましょう!
例えば、以下のようなような相談が寄せられています。やはり、一にも、二にも業者選定が重要です。
「代金を支払ったが、商品が届かない。もちろん業者とも連絡がてれない。」
「誇大な効果を説明させられて購入させられた、」
「返品対応等に一切応じてくれない」
確認資料:消費生活センター
関連記事:輸入代行のトラブル事例
医薬品の輸入代行をする業者は特に注意
医薬品、サプリメント、化粧品などの輸入は、特に注意が必要です。これらの商品は、項目ごとに輸入できる数量が決められており、規定以上の数は、厚生局から「薬監証明(やっかんしょうめい)」が必要です。また、これらの産品の「商売目的」の輸入は、非常に厳しい基準があり、輸入代行業者の運営形態に留意する必要があります。
注文者→代行業者→海外の販売者→注文者ケース2.違法なケース
注文者→代行業者→海外の販売業者→代行業者→注文者
ポイントは、輸入の効果を得る人(輸入する人=注文者)に対して、海外の販売者から商品が直送されていることです。どんな方法であっても、この「直送要件」を満たさない限り、個人使用目的とはならず、製造販売業の許可が必要である「商売目的」の輸入に該当します。あなたが注文者の場合は、このような違法輸入をする業者でないのか?をしっかりと確認しましょう!
■海外から化粧品や薬を購入するときの絶対条件
原則は薬監証明がいる。ただし、規定の数量以下であり、個人使用目的であれば、限定的に輸入を認める。
関連記事:医薬品の輸入代行が違法とはならない唯一のケース、輸入代行のトラブル事例
輸入代行サービスの流れ
では、実際に輸入代行会社を利用する場合は、どのような流れになるのかを確認していきましょう!
- 業者を選ぶ
- 海外通販で商品を選ぶ
- 見積りを依頼する
- 料金を支払う
- 配送されるのを待つ。
- 荷物と引き換えに関税や消費税を支払う。
1.業者を選ぶ
まずは、業者選定の基準を考えながら、ご自身の目的とあっている業者を選びます。
例えば、大きな家具を輸入したいのに、大型商品が不得手な業者では、苦労します。
2.海外通販で商品を選ぶ
次に海外のサイトで販売されている商品を選びます。一般的なのが海外のアマゾンまたは、一般企業のネットショップなどがあります。これらのサイトから、購入したい商品が見つかったら、商品名、型番、URLなどを伝えます。利用する代行業者によっては、この商品の選定を規定のエクセルファイルやアプリ、その他の方法により受け付けている所があります。
3.代行業者に見積りを依頼する
購入希望の商品情報を伝えたら、しばらく待ちます。一営業日ほどで、業者から代行手数料などが含まれた見積もり書が届きます。見積書に問題がなければ、そのまま依頼します。この見積書の中に少しでも疑問に思う項目があれば、本依頼の前に解決します。
4.代行業者に料金を支払う。
代行業者に対して商品代金+代行手数料を支払います。基本的に、すべて先払いです。また、商品の返品等はできないため注意が必要です。
5.配送されるのを待つ。
商品の配送パターンは、次の2つです。
海外販売業者→依頼主
- 海外販売業者→代行業者→依頼主
代行業者は、配送料金の削減のために2番を取り入れていることもありますが、1番の場合が多いです。1番と2番は、関税や消費税の支払い者が違います。もし、2番のケースでれば、3番の代行業者の見積書の中に日本側の関税や消費性がオンされています。
1番→商品を受けとる輸入者
2番→代行業者
6.荷物と引き換えに関税や消費税を支払う。
5番の1番の場合は、依頼主に商品と届ける配送業者(郵便局員など)に関税や消費税を支払いことで、日本税関に納付したことになります。
関連記事:輸入代行の流れ、関税と消費税を支払うタイミング
参考情報:輸入代行が利用されている貨物例
釣り具、子供服、ビール、車のパーツ、食器、ボート、酒、照明、ヘルメット、楽譜、ベビーカー、スニーカー、自転車、バッグ、レコード、香水、北欧雑貨・家具、ゴルフクラブ、ホイール、バイクパーツ、サプリ、化粧品、レゴ、薬など。
輸入代行業者例
輸入代行と調べた結果、以下の業者のサイトがヒットしました。業者の良し悪しは、ご自身で判断をお願いします!
タオバオ、アリババ、イーウーの輸入代行
- イーウーパスポート
- イーウーマート
- ミザ代行.com
イーベイ・アメリカ買い付け代行
- US-BUYER.com
- ストレートジャパン
- セカイモン
まとめ
輸入代行サービスは「海外の商品を輸入したいけれど、色々と不安」な場合に頼りになります。輸入代行サービスを使えば、言葉の壁がなくなるだけでなく、輸入するときに必要になる様々な知識や手続きが不要になります。あなたは、代行業者に欲しい商品を伝えるだけで、あとは自宅で待つだけの状態です。外国の商品を輸入したいけれど、色々な面で戸惑っている場合は、輸入代行サービスの利用を検討してみて下さい。

