インコタームズ

【図解!インコタームズ入門・2020年版】貿易条件とは?
インコタームズ・FCAとFOBの違い。コンテナはどちらを?
インコタームズ「CIP」の意味。危険・費用負担、海上保険は?
インコタームズ・DAP(仕向地持込渡)とは?
CIFとは?運賃・保険料込み条件のメリットと注意点を解説
キーワードで記事を検索する!

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit

インコタームズ

インコタームズの比較

インコタームズ比較ガイド: 各インコタームズの特徴を比較し、自社に適した条件を選ぶための情報を提供します。
インコタームズ

インコタームズ・DPU(荷卸込持込渡し)とは?

インコタームズ2020で新設された「DPU(荷卸込持込渡し)」について詳しくご紹介しています。DPUは、売り手が輸入国側の指定の仕向け地までの輸送と荷卸しまでの義務を負っている貿易取引です。しかしながら、この一連の流れにある輸入通関は、買い手が危険負担と費用負担をする義務を負います。
インコタームズ

【DDP取引とは?】売主が関税まで全負担!? メリット・デメリットを実務で解説

DDP(Delivered Duty Paid)は売主が輸入通関や関税まで負担する取引条件です。初心者が注意すべきポイント、DAPとの違い、契約時の注意点を実務目線で詳しく解説します。
インコタームズ

インコタームズ・DAP(仕向地持込渡)とは?

インコタームズにおける「DAP」を説明しています。DAPは、売り手が輸入地の指定地までの費用と危険負担をする貿易条件です。この記事では、DAPの関税、保険代金、DDUとの違いについて説明しています。
インコタームズ

インコタームズ・CPT(輸送費込)とは?

インコタームズ(CPT)の概要をご紹介しています。CPTは、危険負担は輸出国側で切り替わる。海上輸送費は、売り手が輸入国側まで負担する仕組みです。この記事では、海上保険、航空の他、CFR、DAP、FCAとの違いについても説明しています。
インコタームズ

FCAとは?輸送人渡し条件の意味・費用・危険負担を実務で解説

インコタームズFCA(輸送人渡し条件)は誰がどこまで費用と責任を負うのか?FOBとの違いや引き渡し地点の注意点など、貿易実務に即した視点でわかりやすく解説します。
インコタームズ

Ex-GodownとEx-Worksの違いとは?

Ex-GodownとEx-Worksの違いをご紹介しています。Ex-Worksは、売主の工場で貨物を引き渡す取引です。一方、Ex-Godownは、買主が指定する倉庫で貨物を引き渡す取引です。インコタームズ2010には、ex-worksしか定義されていないため、実務上は、godownを使わない方が賢明です。
インコタームズ

インコタームズ/FAS 危険負担と費用負担の切り替えは?

インコタームズ/FAS 危険負担と費用負担の切り替えは?
インコタームズ

CFRとは?運賃込み条件の意味・危険負担・他条件との違いを図解で解説

インコタームズ/CFRの意味をご紹介しています。CFRは、貿易条件の一つです。輸出者が輸出国から輸入港までの海上運賃を負担します。ただし、危険負担は、FOBと同様、輸出国側で切り替わっているため注意が必要です
インコタームズ

インコタームズ「CIP」の意味。危険・費用負担、海上保険は?

インコタームズ「CIP」における危険負担と費用負担、海上保険の意味をご紹介しています。CIPは、仕向け地(相手国)の指定地(コンテナターミナルなど)につけるまでを輸出者の費用負担で行う貿易条件です。この条件における危険負担は、輸出国側における運送人に引き渡すときです。
インコタームズ

インコタームズ/D型・DPU、DAP、DDPの違いとは?

貿易条件(インコタームズ)のD型には、DAT、DAP、DPPの三つがあります。これは、インコタームズ2010で定義された新しいルールです。これらの違いは、どこで貨物を引き渡すのか?その貨物を誰が荷卸しをするのか?関税や通関手数料は、誰が支払うのか?の3点になります。この中でも輸出者として避けたいのが「DDP」です。こちらは、売り手が輸入国側での関税、通関手数料、配送費用などを支払う条件です。
インコタームズ

インコタームズ・FCAとFOBの違い。コンテナはどちらを?

インコタームズの一つであるFCAとFOBの違いについてご紹介しています。インコタームズは、貿易条件の型のことです。最新版の2010には、11の型がのっています。その中にあるFOBとFCAは、どのように違いがあるのかを説明しています。FOBは、危険負担の切り替わるポイントを「本船甲板上」と決めています。一方、FCAは、それよりも手前にあるコンテナヤードの運送人に引き渡したときに切り替わることになっています。つまり、FCAの方が売り手としてのリスクが低いです。
インコタームズ

【貿易】インコタームズの危険負担とは何か?

インコタームズの危険負担(リスク)が示す意味があるのかを説明しています。貿易条件でいう「危険負担」とは、輸送途中に貨物の商品的価値が損失したり、紛失したりすることをいいます。このときのトラブルをどちらの負担で解決するのかを定めているのが、インコタームズにおける「危険負担」の役割です。
インコタームズ

インコタームズに所有権移転に関する記述は存在しません。

インコタームズは、費用負担と危険負担の二つを定義しているだけです。所有権の移転などについては一切定義していないため注意が必要です。貨物の所有権に関する役割は、船荷証券(B/L)がになっています。また、別途専用の契約書に所有権移転に関する記述を追記する必要があります。少なくてもインコタームズの中で所有権移転を定義していることはありません。
インコタームズ

CIFとは?運賃・保険料込み条件のメリットと注意点を解説

CIF(Cost, Insurance and Freight)は、売主が運賃と保険料を負担する貿易条件です。本記事では、CIFの概要、他の条件との違い、選択時のメリット・デメリットを詳しく解説します。
インコタームズ

インコタームズ/FOBとは!? 船の手配は誰がする?輸出で重要!

船の手配に関係する「FOB(インコタームズ)」価格の条件をご紹介しています。FOBの危険負担は、貨物の甲板に商品が置かれたときです。この時をもって輸出者から輸入車へ費用負担と危険負担が切り替わることになります。海上保険のこと、積み込み費用の負担など、輸出者として責任を取らなければならない範囲を説明しています。
インコタームズ

EXW(工場渡し)とは?輸出者がリスクを最小限に抑える取引条件を解説

EXW(Ex Works)は、売主が最小限の責任で商品を引き渡す貿易条件です。この記事では、EXWの特徴、メリット・デメリット、他の取引条件との違いを詳しく解説します。
インコタームズ

【図解!インコタームズ入門・2020年版】貿易条件とは?

インコタームズ2020は、国際商業会議所が定義している貿易を行うための2種類と11の条件を表す物です。なぜ、インコタームズが必要になるのでしょうか。この目的と役割について基本的な部分をお伝えしています。今回の記事は、インコタームズ入門編として、インコタームズの利点、使い方、使い分け、各インコタームズ同士の違いなどを説明しています。
タイトルとURLをコピーしました
 
国際輸送の
お見積依頼受付中
相談・問い合わせはこちら!