■ お知らせ!
アリババは、世界中の業者が集まる貿易サイトです。各国の輸入販売業者は、このサイトを通してサプライヤー(工場、輸出者)を見つけたり、オリジナル商品の開発したりしています。
アリババは、業者間での取引が前提になるため、必然的に最低発注数量が大きいです。当然、国際輸送で運ぶ量も多いです。しかし、アリババには、どこにも「送料」の記載がありません。
なぜ、送料の記載がないのでしょうか?
この理由は、物量とインコタームズ等にあります。そこで、この記事では、アリババの送料の調べ方とアリババ輸入の配送で便利な「海上速達便」をご紹介していきます。
サイト内のリンク
- 中国から日本の着値+EC販売の利益がわかる!
- アリババの送料を確認するには?
- アリババから送料の見積もりをとる方法/交渉術
- アリババから仕入れる前に確認すること
- 中国から輸入するときの送料は、全体で見直すべき!
アリババの送料の調べ方(見方)
アリババで送料を調べる上で大切なこと
アリババの送料を求めるときは、次の3つが重要です。
- 業者間取引であること
- 港や空港渡しが多いこと
- インコタームズに基づくこと
1.業者間取引であること
アリババは業者間で取引をする所である為、ある程度の物量で買うことが前提です。当然、送料は、物量、継続性などによって変化します。「小口で輸入する方は、相手にしたくない。」それが売り手側の本音です。よって送料も少量輸入の場合は高いです。
2.港や空港渡しが多いこと
アマゾン等で購入すると、商品が自宅等まで届きます。しかし、アリババの場合は、空港や港までの輸送が多いです。(東京国際空港や横浜港までの輸送など)つまり、そこから先の全ての手配は、買い手が行う必要があります。
- 中国から日本までの国際送料
- 日本通関料
- 日本国内配送料
この3つがかかる場合が多いです。
3.インコタームズに基づく取引であること
アリババでの取引は、インコタームズ(貿易条件)を基準に行います。インコタームズとは、売り手と買い手が、どこからどこまでの費用を負担するのか?を決める貿易条件集(テンプレート)です。双方は、このインコタームズから、お互いが合意する一つのインコタームズを選びます。
つまり、あなたと買い手が、何のインコタームズを用いて取引をするのか?によっても、アリババでの送料は変わるのです。
アリババのサイト上で、送料を簡単に確認できないのは、上記3つの理由からです。今後は、この3つを忘れずにアリババサイトを利用しましょう!
アリババ送料の確認方法
実際にアリババサイトでは、どのように送料が表記されているのかを確認しましょう。実は、上記の通り、基本的に、アリババでの送料は、すぐに確認できないです。しかし、商品やサプライヤーによっては、すぐに送料を確認できる場合もあります。
例えば、この出品者の場合は、送料まで表示されています。そして、赤枠の部分の「Ship to~」の部分をクリックすると…
いくつかの配送オプションがあることがわかります。アリババには、このように送料が表示されている物もあります。(売り手などによる)
別の売り手の画面では、このような配送手段を提示しています。
しかし、圧倒的に多いのは….このように画面の右端が「Contact Supplier」になっていて、送料がどこにも表示されていないパターンです。この場合、売り手に対して、購入数量、希望する配送日等を相談して、見積もりを取ることで送料を算出します。

アリババの送料は、見えない場合が多いです。ちなみに、送料を簡単に確認するために、必ず「アリババにログインした状態」で画面を閲覧しましょう。ログインをすることで、配送先の標準設定が日本となり、それにあわせた画面表示に変化します。
送料を確認できない場合の対処方法
詳細は、後述します。もし、アリババの画面上で送料を確認できない場合は、売り手の画面下にある「Packaging&Delivery」の欄を確認して、売り手が対応している港や空港等を確認します。
例えば、この売り手の場合は「shenzhen port」に対応していることがわかります。(関連記事:中国の港まとめ)
この売り手なら「Ningbo」です。
上記の通り、対応する港(空港等)がわかったら、売り手に対して、次のように伝えて見積もり依頼をします。
- 購入する物量
- 納期
- 購入する商品種類
- 希望のインコタームズ:CIP NAGOYA PORT、FCA SHNGHAI、EXW 売り手の工場
見積もり依頼をした結果、売り手が海上輸送等に対応していない場合は、DAP 日本の住所地(いわゆるドアツードア配送)、CIP TOKYO AIR PORTなど、別のインコタームズを指定してきます。何度かやり取りをして、最終的に一つのインコタームズで合意します。

いかがですか? 少し複雑に感じますが、インコタームズの内容を正しく理解していれば、記事の内容は簡単なはずです。まだインコタームズがわからない場合は、インコタームズの基礎編を必ず読みましょう。理解していない限り、代行業者を使え~など、まるで的外れな情報を信じてしまいます。
送料の見積もりをとる方法/交渉術
ここから先は、見積もりを取る方法をご紹介していきます。アリババの送料は、次の2つの内、片方又は両方で求めます。両方実行ことで、いわゆる相見積もりができます。(片方でもok)
関連記事:海上速達便・D2Dを使った交渉方法とは?
- 売り手が送料の見積もりをする。
- 買い手が別の第三者から送料の見積もりをする。

1.売り手が送料の見積もりをする場合
売り手が商品の送料を見積もるパターンです。この場合、買い手が以下の手順にそって、売り手に送料の見積もりを依頼します。
フォームに希望する製品情報、送料に関する希望を入力して見積もり依頼をします。
- 製品の購入予定数量
- 購入の見通し
- サンプル品の希望の有無
- 希望するインコタームズ(必要であれば、海上保険の有無)
- 輸送方法(船 または 飛行機)
- どこに輸送したいのか?(配送先)
■記事途中ですみません!お知らせです。
見積もり依頼を出してから36時間ほどで、売り手から連絡がきます。このとき、売り手は物量、インコタームズ等を考慮して、送料を含めた商品価格又は含めない価格を提示してくれます。物量が小口であれば、小口輸送会社を使った見積もりをしてきます。
DHL、EMS、SGEMS、ePacket、China Airmail、TTExpress、FedEx
小口以上の輸送が必要な場合は、LCL(混載輸送)、FCL(コンテナ輸送)、一般航空便などの方法を使った見積もりが届きます。なお、ここから下に記載する内容は、上記3つのいずれかを想定しています(小口輸送以外の方法)
売り手が送料を見積もる場合のデメリット(小口輸送以外が該当)
売り手が送料の見積をする場合は、以下のデメリットがあります。
- 売り手が発送を手配するため、発送時期をコントロールしずらい。
- 売り手と発送業者が裏でつながっている可能性あり!
- 荷物がいつ届くのかわからない!
- 日本側の通関以降を別に手配する必要がある。
- 税関検査等による荷物の滞留の可能性
- 追加輸送費が事後的に請求される可能性
- 輸入を証する各種の証明書(納付書等)が発行されないことが多い。
2.買い手が送料の見積もりをする場合
3つめは、買い手が国際送料を別の業者=フォワーダー(例:海上速達便)に依頼する方法です。
例えば、アリババを通じて輸出者Aと輸入者Bが知り合ったとしましょう。このとき、輸入者Bが国際送料部分の見積もりを輸送会社(C社)に依頼します。これにより、取引に直接関係するAとBの間にCが入るため、様々な意味でリスクが小さくなります。

3番のパターンで送料を算出した場合は、売り手に対して貨物の「引き渡し場所」、輸送会社に対して「貨物の引き取り場所」を指示ましょう!
買い手が送料を見積もる場合のデメリット
- 手続きや覚えることが多い。
- 適切なフォワーダーの選び方がわからない。
買い手が送料を見積もる場合は、インコタームズ等の理解が難しい点や、適切なフォワーダーが、見つからないことがデメリットです。また、売り手見積もり、売り手見積もり問わず、日本到着以降の通関や国内配送を別に必要な点も大きなマイナスです。
ようは、ご自身で国際配送部分を手配すると、非常に大変です。そこで「海上速達便」が役立ちます。
海上速達便とは?
海上速達便は、中国の主要都市から、日本全国の任意の場所までを一気に配送するサービスです。(海上輸送のドアツードアサービス)
海上速達便の中に含まれるのは…..
- 中国→日本の国際配送料
- 日本の輸入通関
- 日本の国内配送
他、関税等の諸税の負担、税関検査(実費負担)を除けば、すべての費用が含まれています。しかも輸送スピードは、上海→日本の任意地点まで最短3日到着。料金も日本の任意地点までの「着値」をキログラム単価で提示しています。
実は、アリババ輸入の発送としても海上速達便を利用できます。
アリババで海上速達便を使う5つのメリット
- 配送期間が航空便並みに短いので、輸送時間を読める
- FBA倉庫への納品もできる。
- 輸送時間が短いため、在庫を最小限にできる。
- 日本側:物流倉庫があるため、POラベルの貼り替えも可能
- 中国側:上海に倉庫があるため、荷物をまとめられる。
アリババでの海上速達便の利用のイメージ
アリババで海上速達便を使う場合は、売り手に中国側の搬入倉庫(海上速達便の指定倉庫)を伝えるだけです。つまり、売り主との交渉は、この倉庫での引き渡しを前提とする見積もりで終了です。そこから先の部分は、すべて海上速達便が請け負います。
関連記事:海上速達便・D2Dの説明書 実際、どうやって利用すればいい?
海上速達便の特徴5つ!
- 上海等、主要な港から日本の指定地まで輸送(ドア輸送)
- 上海→東京 最短3日でお届け!
- 海上輸送費、日本通関代、日本港内費用→すべてコミの1KG単価表示
- アリババでの利用は、売り手に「倉庫情報」を伝えるのみ
- 後の全ての作業は、海上速達便が請け負います。
アリババの送料とアマゾン販売での利益の計算ツール
このツールは、アリババ輸入+海上速達便+EC販売利益の計算ツールです。
・商品代金
・中国から日本への国際送料
・日本側の通関費用
・日本側の国内輸送費
・日本側の諸税20%
・ECサイト手数料20%
新サービス:クーリエのような海上輸送D2Dが誕生!(送料を安くしたい方に便利)
よくある疑問
Q.アリババから個人輸入する場合の送料
「個人輸入」の意味が個人が使用する物、商売目的の物などの場合、国際送料の部分は、特別に分けて考える必要はないです。すでに説明した通り、アリババの国際送料は、物量、輸送手段、希望する配送日数等によって決まるからです。
配送日数を短くしたければ、FEDEX等のクーリエを利用してもらいます。一方、送料を安くして欲しい場合は、売り手にその旨を伝えて、船便やチャイナポストで配送します。
速さと安さの両方を追求したい場合は、やはり海上速達便などのフェリー輸送が最適です。
Q.送料の見積もりを取るときのポイントは?
送料の見積もり依頼をするポイントは、次の三つです。
- インコタームズと費用負担の関係を理解する。
- 輸送方法(船 または 飛行機)
- どこに輸送したいのか?
1.インコタームズを確定させる。
貿易をするときは、どちらが船の輸送料金を支払うのか? 海上保険を支払うのか? などの条件を決めて取引をします。この条件は、個別のサプライヤーごとに設定もできますが、円滑な貿易取引をするために、一般的には「貿易条件の型」を利用します。これを「インコタームズ」といいます。
インコタームズ2020では、11の貿易条件の型を用意しており、輸出者と輸入者は、商談時(見積もり時)に「どの型を適用するのか?」を決めます。
例えば「FOB」は、輸出者が輸出港に停泊している本船に商品を載せるまでが輸出者の費用の責任です。その後の海上輸送や日本港で荷下ろし費用などは「輸入者負担」です。FOBは、輸出国以降のすべての手配を輸入者側で行う取引です。
これがCIFであれば、輸出者が「日本の港までの輸送費用と海上保険代金」を負担します。先ほどのFOBよりも、輸出者側にとって、負担が増える条件です。適用するインコタームズによって、国際輸送費、海上保険代金等がの負担が変わります。当然、見積もり金額もかわります。
2.輸送方法を確定させる。(船 または 飛行機)
貿易取引の輸送方法は、大きく分けると、次の2つです。
- 船の輸送
- 航空輸送
船であれば、大量かつ安く輸送ができる点が特徴です。一方、航空での輸送であれば、少量を迅速に運びたいときに便利です。とにかく緊急性が高いものを運ぶときに重要な役割を果たします。もし、見積もり依頼をするときは、ご自身がどちらの輸送方法を希望しているのか?を伝えましょう。
3.どこに輸送したい?
日本のどこに輸送したいのか? この場合の「どこに?」とは、名古屋港や横浜港という港の名前の他、羽田空港や福岡空港などもあります。また「○○県○○市」など、日本国内の任意の地点にもできます。いずれの場合も、上記1番で説明したインコタームズが基本です。
多くの場合は、CIF NAGOYA や FOB NINGBO または CIP Tokyo Narita International Airpor などと指定することが多いです。つまり、これは、次の意味があります。
- CIF NAGOYA=名古屋港につけるまの運賃と海上保険代金を含めて見積もりをください。
- FOB NINGBO=NINGBOで貨物を引き取る。=輸入者側が海上輸送などを手配する前提の価格を提示してください。
- CIP Tokyo Narita International Airpor=成田空港につけるまでのの運賃と保険を含めて見積もりをください
Q.上手に見積もり依頼をするコツは?
例えば、価格を見比べるために「FOB NAGOYA」と「CIF NAGOYA」など、2つ以上のインコタームズで見積もりをお願いします。これにより、サプライヤーに依頼したときの「日本までの送料と海上保険代金」を算出できます。FOBで見積もりを取り「海上運賃の見積もりサービス」を使い、サプライヤー以外に物流部分を任せることも検討します。
また、海上運賃の見積もりサービスを使うときは、輸出港を指定する必要があります。サプライヤーの輸出港は、商品紹介ページの下、「Product Details」の中にある「port」で確認ができます。下の画像であれば、Xiamenになっているため、輸出港をXiamenとして、揚げ地を日本の指定地に指定して見積もりを取得します。
つまり、これにより…..
- サプライヤーが日本の港までに商品をつける価格
- サプライヤーの価格(輸出港までの価格)+荷物の配送業者の価格(輸出港から輸入港)
これら2つの価格を比較検討できます。
Q.送料が高い理由は?
アリババに限らず、送料は、一度に輸送する物量に反比例します。つまり、輸送量が多いほど安くなり、少ないほど、貨物にかかる送料は高いです。送料が高いと感じる場合は、中国側で荷物をまとめる事業をする業者を探してみましょう!
Q.自転車や大型家具などは運べる?
海上輸送を前提にすれば、問題なく運べます。ある程度の大きさまでであれば、組み立て式になっている場合が多く、航空輸送でも十分輸送ができます。ただし、量を運ぶのであれば、フェリー輸送に代表される海上輸送を前提とした方が良いと思います。
Q.送料の計算方法
送料は、実重量と容積重量を比較して、重い方を「基準重量」として計算します。これは、同じ重さでも、綿一トンと鉄一トンは、占有する空間は同じなのか?と考えるとわかります。この空間を基にした重量が「容積重量」です。
Q.サンプル品の送料
アリババでの取引は、有料サンプルが基本です。サンプル品にも商品代金と送料がかかることが一般的です。但し、無事に成約した場合は、サンプル分を契約金額から引いてくれることが多いです。
Q.発送に必要な日数は?
これは、2つの要素で決定します。
- 工場の稼働状況
- 配送手段による方法
例えば、中国の旧正月の前には、製品を作りだめするため、工場の稼働状況が高くなります。稼働が高いと、製品の製造を始めるまでの期間が長くなります。また、2020年から続いているコロナウィルス等の影響により工場等への規制が入る場合もあります。
もう一つは、輸送キャリアによる輸送日数の違いです。ご存じの通り、フェデックス等であれば、商品さえ完成していれば数日程度で到着します。他方、○○パケットなどの一般的な輸送となると、3週間や4週間などの時間がかかることがあります。
海上速達便は、中国側の倉庫に荷物が到着してから、最短三日で日本各地に輸送できるサービスです。しかも何度も言う通り、これは、航空便ではなく、フェリー便(海上輸送)です。このことからも、他の輸送サービスと比較して、海上速達便を選ぶべき理由があると思います。
新サービス:クーリエのような海上輸送D2Dが誕生!(送料を安くしたい方に便利)
海上速達便の申し込み先:中国からの輸送 3日到着の最速フェリー

