この記事では、貿易取引/インコタームズのEXW(工場渡し価格)について説明しています。
輸出者にとって最もリスクが小さい貿易条件がEXWです。=工場引渡し条件です。EXWは、海外向けの商品を自社の工場で引き渡すだけで輸出ができます。「貿易知識は少ないけれど、海外へ出荷をしてみたい」方にとって、最も小さなリスクで輸出する方法です。そこで、この記事では、EXWの基本的な知識をご紹介していきます。
EXWとは?工場渡し条件の意味・リスク・適用ケース
EXW(Ex Works)は、インコタームズ2020において売主の責任が最も小さい条件です。輸出者が工場や倉庫など自社施設で貨物を引き渡せば、その時点で買主に費用とリスクが移転します。
EXWの定義と概要(インコタームズ2020)
- 日本語訳:工場渡し条件
- 売主が自社施設で貨物を引き渡すだけで契約完了
- 買主が輸出通関・国内輸送・海上輸送・保険などをすべて手配
- 危険負担も費用負担も、売主施設で引き渡した時点で移転
- インコタームズ2020に準拠した国際貿易条件
引き渡しと危険負担の移転タイミング
EXWでは、買主が手配した運送人(トラックなど)に貨物を売主施設で引き渡した時点で、危険負担と費用負担が買主に移転します。

売主は、トラックへの積み込み義務も輸出通関義務もありません。
ただし、実務上は売主が積み込みを行うケースもあるため、トラブル回避のためには売買契約書にその責任範囲を明記することが重要です。
売主の「助力義務」について(インコタームズ2020第A2・A10項)
EXWでは売主は輸、出通関を行う義務を負いませんが、買主の要請がある場合、輸出に必要な情報や書類を提供する「助力義務(Assistance)」があります。
具体的には…..
- 輸出通関のための書類提供や技術情報を提供する。
- 輸送・通関で必要な情報の不足を防止
- 実費は買主負担
などがございます。
費用負担の内訳
費用項目 | 担当者 |
---|---|
国内輸送費(輸出国) | 買主 |
輸出通関手続き | 買主 |
海上運賃 | 買主 |
海上保険 | 買主 |
輸入通関 | 買主 |
関税・消費税 | 買主 |
納品先への国内配送 | 買主 |
EXWで保険は含まれる?
含まれません。買主が必要に応じて加入します。 輸出国から輸入国までのリスクはすべて買主が負うため、保険の手配は強くお勧めします。
実務上の注意点:積み込みの有無と現地規制への配慮
EXWでは、売主は「積み込み義務」を負いません。しかし、実際には売主がトラックに積み込むことも多く、その際の事故や損害の責任が曖昧になるケースもあります。
また、国や地域によっては輸出通関手続きが売主でなければできない場合(例:日本、EU諸国)*があり、EXWが実務上適さないこともあります。
対策
- 売買契約書に「積み込みは誰が行うか」を明記する。
- 機材使用料や責任範囲も明文化
- 輸出国の法制度により通関できない場合はFCAを選択する
EXWが適しているケース
EXWは、どのようなケースに適しているのでしょうか? 輸出者と輸入者のそれぞれの立場で考えてみましょう。
あなたが輸出者であるときは、次のようなケースが想定されます。EXWは、輸出国の工場において引き渡せるため、以下の心配ごとは不要です。
- 貿易が初めて
- 難しいことはわからない
- とにかく輸出したい
一方、あなたが輸入者であるときは、次のようなケースが想定されます。要は、輸出時で利用するときとは逆で、貿易経験が豊富であり、少しでも交渉を有利に進めたいときに活用します。つまり「ここまで引き取りに来るわけだから、最大限安くしなさい」と、輸出者に対して交渉します。
輸出者にとって
- 初めての貿易で手続きに不慣れ
- 自社の負担を最小限にしたい
- 工場・倉庫での引き渡しのみ対応したい
輸入者にとって
- 貿易に精通していて、通関・輸送を自社手配できる
- 販売価格交渉を有利に進めたい
- 日本側で通関・輸送・保険を一括管理したい
関連記事:EX-Godownとの違いは?
輸出者・輸入者のメリット・デメリット
視点 | メリット | デメリット |
輸出者 | リスク最小・費用負担もほぼなし | 価格交渉が不利になりやすい |
輸入者 | 工場渡し価格で仕入れられる | 輸送・通関・リスクすべてを自社で負担 |
EXWの取引フロー
- 売主が自社施設で貨物を準備(輸出用梱包)
- 買主が手配した運送人が引き取りに来る
- 引き渡し後、すべての責任が買主に移る
- 買主が輸出通関〜輸入国配送を完結
1.工場において輸出に耐えうる梱包を売り手が行います。国内配送用のような簡易のダンボールである場合、配送人が受け取らない可能性もあります。必ず輸出に耐えられる梱包をします。また、カートンには、荷物を識別するための「固有のマーク」を付けます。
2.工場へ輸入者が手配する運送人またはフォワーダー(一本のコンテナに複数の荷主をまとめる業者)が引取りにきます。EXWは工場で引き渡すのが原則です。もちろん工場から日本の港までの陸送費なども買い手が負担します。そのため、買い手が手配した運送人が工場に引取りにくる仕組みです。
3.2の業者に商品を渡します。このとき、受領印をもらうと、売り手から買い手に危険負担が移転します。これ以降は、買い手の責任と費用をもっておこないます。
まとめ
- EXWは輸出者にとって最も簡単でリスクの少ない取引条件(インコタームズ2020)
- 買主が輸出通関できない国では実務上使用不可なことがある
- 助力義務や積み込みの責任範囲は契約書で明記する
- 輸出実務が不安な場合はFCAへの切り替えを検討


関連記事
輸出入と国際輸送の手引き
1.取引先を探す。
3.船積み準備
4.法規制
5.国際輸送
カテゴリ一覧
新着記事
記事を検索
最新の見積もり状況
種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
法人 | 福岡 | イタリア | 建築資材 | 海上輸送 |
法人 | 東京 | ニューヨーク | エチレン重合体 | 航空輸送 |
法人 | 恵州 | 浜松 | 機械製品 6トン | 海上輸送 |
法人 | 福岡 | イタリア | 建築資材 | 海上輸送 |
法人 | 東京 | ニューヨーク | エチレン重合体 | 航空輸送 |
法人 | 恵州 | 浜松 | 機械製品 6トン | 海上輸送 |
◆スポンサード広告




