海上輸送の見積もり依頼フォームと見積もり依頼で必要な9つの情報を掲載しています。
下のリンクの内、ご希望のバナーをお選びください。
海上輸送の見積もり依頼。伝えるべき9つのポイント
海上輸送の見積りで必要な9つの情報とは?
9つの情報をお伝えする前に、まずは見積もり依頼をする相手について説明します。ずばり、海上輸送の見積もりは「フォワーダー」に対しておこないます。フォワーダーは、船会社からコンテナを借りて、輸送スペースを再販売することを生業としています。
再販売ときくと「船会社と直接契約したほうが安い!」と考えがちです。しかし、実は、船会社との直接契約=安いとは言えないのです。むしろ、ある一定の規模以下の輸送は、フォワーダーを通して輸送したほうが安い場合が多いです。
これは、個人で旅行するよりも、大手旅行代理店を通して旅行をした方が安いことと同じです。よって「船会社との直接契約=安い」この間違った常識は、すぐに捨て去ることをお勧めします。詳しくは、当記事の文章末をご覧ください。
それでは、フォワーダーに海上輸送の見積もりをするときに必要な9つの情報をご紹介していきます。以下9つの情報をそろえるだけで、業者から適切な価格を提示してもらいやすいです。
- 海上輸送をする? 航空輸送をする?
- どこからどこに輸送
- FCL(コンテナ単位)かLCL(混載)
- パレット数と総重量
- 商品は?(危険品、保温設備の有無)
- インコタームズ
- 出荷予定
- バンニングをどうする?
- B/Lの取り扱い
9つのポイントを一つ一つ確認していきましょう!
1.海上輸送、航空輸送
まずは、海上輸送と航空輸送を明らかにします。両者には、輸送日数、メリット、デメリットなどの違いがあります。これらの良い所取りをする場合は「フェリー輸送」を検討しましょう!
2.どこからどこへ輸送する?
どこの港(空港)から、どこの港(空港)へ運びますか?
港名、空港名、輸出国の任意の場所、または、輸入国の任意の場所など、売り手と買い手との間で同意した地点から見積もりを取り寄せます。
例えば、EXW(輸出国の倉庫所在地)の取引で、あなたが「輸入者」であるなら、フォワーダーに対して「EXW(輸出国の所在地)からの東京港までの見積もりが欲しい!」などと伝えます。
この場所を示す言葉には、次の2つがあります。
- POL(積み地=輸出国)
- POD(揚げ地=輸入国)
例えば、上海港から名古屋港までの輸送見積もりが欲しい場合は….
POL:SHANGHAI
POD:NAGOYA
と記載します。もし、港名がわからない場合は「マリントラフィック」や「シッピングガゼット」を利用しましょう!
3.FCL(コンテナ単位)かLCL(混載)
FCLは、コンテナ一本を丸々使い輸送することです。一方、LCLは、コンテナの一部のスペースを借りて輸送します。参考記事:FCLとLCLとは?
- FCL=本格的な量で輸入をしたい人向き
- LCL=まずは少しだけ輸入したい人向き
どちらを使うかは、輸送する貨物の大きさ、重さ、量などによって決まります。どちらを使えばいいのかわからないときは、まずは「輸送したい貨物のリスト」を作り、フォワーダーに伝えます。フォワーダーは、リストから最適な輸送方法を提示してくれます。
- 一つ何キロの貨物?
- その大きさは?
- それが何個あるの?
上記の合計の結果、FCLかLCLで運ぶのかが決まります。
LCL輸送で必要な情報
- 一つのカートンの大きさ 大きさ 縦×横×高さ=ネットウェイト
- 個数ごとの重量
- パレットに積んだときのサイズ(ダンボールを含めた大きさ)=グロスウェイト
- パレットを含む重量
4.パレット数と総重量
箱ぶ貨物の「荷姿」に注目します。もう少し具体的にいうと….
- ダンボールのまま輸送するのか?
- ダンボールに入れた上でパレットに載せるのか?
です。もし、パレットを使う場合は、パレットの重さを含めて、何キロになるのか?を伝えます。
5.商品は?(危険品、保温設備の有無)
輸送する商品は何ですか? その中に危険品や重量物に該当する物はありませんか?
例えば、化学薬品、重油を含む機械類、フォークリフトであげられない貨物などです。また、長尺もの(長いもの)、保温設備が必要な商品にも注意が必要です。ちなみに、コンテナの内部温度は、海洋上で70度近くに達します。
6.インコタームズはどうなっている?
インコタームズとは、輸出者と輸入者の費用負担と危険負担の範囲を決める国際ルールです。あなたは、売り手(買い手)との間で、何のインコタームズで合意していますか? 採用するインコタームズによって、費用の負担範囲、危険の負担範囲が変わります。
つまり、インコタームズによっては、輸送見積もりをする必要がケースもあります。

7.出荷予定日
「いつ、商品を輸出したいですか?」
又は、
「輸入したいですか?」
また、輸出をする場合なら、何日に輸出する荷物の準備が整いますか?
- 輸送希望日を伝える。
- 輸出の場合は、荷物を用意できる日も伝える。
8.バンニング(コンテナ積め)はどうする?
バンニングとは、コンテナの中に荷物を積めることです。バンニングには、次の2つがあります。
- 自らコンテナづめをする
- 業者にコンテナ詰めを任せる
それぞれの場合、かかる費用は次の通りです。自社倉庫の体制や費用面から最適な方法を選びます。もし、業者によるバンニングを希望するときは、カーゴの荷姿、パレット数、業者倉庫への搬入日は、いつになるのかを伝えましょう。また、自社倉庫バンニング、業者倉庫バンニングにかかわらず、輸出で使うパレットにも様々な規制があります。特に木製パレットは使用禁止です。
バンニング方法 | 支払う費用 |
自分でバンニング | 港と自社倉庫(バンニング場所)までの往復のドレー代金 |
業者によるバンニング |
|
9.B/Lはどうする?
B/Lとは、船会社に貨物を預けたときに発行される預かり証です。輸入国側で荷物を受けとるときは、このB/Lの原本(輸出国発行)がいります。最近は、迅速に貨物を引き取れるように「サレンダーB/L」にするのが一般的です。
もし、海上輸送を手配するときは、輸入国側でのB/Lの扱いも伝えましょう。以上、9つが海上輸送の見積もりを依頼するときのポイントです。
- 航空輸送? 海上輸送?かを選ぶ。
- どこから、どこに運ぶ
- コンテナ単位?それともLCL単位?
- 貨物の大きさ(縦×横×高さ)と重量、個数
- 荷姿(パレットなど)は、どうなっている?
- 商品は何? 特に危険物の有無が重要
- 採用するインコタームズは?
- それはいつ出荷をする予定
- 貨物を積める人は誰?
見積もりの回答例
上記、9つのポイントをまとめると、船会社から次のような回答が返ってきます。(実際の見積書は、基準の重さに下のレートをかけて算出した金額が提示されます。)
■FCLの場合
見積項目 | 意味 |
POL:Shanghai CY | 上海港からコンテナ単位で出港 |
POD:Nagoya CY | 名古屋港にコンテナ単位で入港 |
Size:1×40′ | 40フィートのドライコンテナ1本 |
ocean rate:○○ドル per kg. | 海上輸送費はKGあたり○○円 |
BAF(Bunker Surcharge) | BAF(サーチャージ)は○○円 |
Doc:$50 per BL | 書類作成代金は1B/L単位で5,000円 |
■LCLの場合の回答例
見積項目 | 意味 |
O/F:$100/WM | 海上運賃は、実重量と容積重量を比較して重い方を採用。例:5㎥=5*100 |
Doc Fee:$20/BL | 書類発行料金は、1B/Lにつき20ドル |
VSL:SITC 110W | 船名は SITC 110W に載せる予定。 |
SHANGHAI ETD:12/22 | 上海港を12/22日に出港 |
NAGOYA ETA:12/25 | 名古屋港に12/22日に入港 |
輸送依頼の方法
上記の9つの情報を伝えると、海上輸送費の見積もりがとれます。その結果、商売が成立すると思う場合は、そのまま進めます。実際の輸送依頼例は、次の通りです。
- あなたが売り手×海上運賃を負担する場合
- あなたが買い手×海上運賃を負担する場合
1.あなたが売り手×海上運賃を負担する場合
見積もり書に記載されている期限内に正式に依頼をします。フォワーダー等からブッキングをするための用紙(電子式もあり)を取り寄せてスペースを確保します。フォワーダーは、スペースの確保が完了した時点で「搬入先」を教えてくれます。
例えば、○○月、○○日までに○○県○○市○○にある保税倉庫○○に搬入してください!などです。また、そのときに、合わせて輸出通関関連の書類が求められます。指定の日までに求められている書類や貨物を用意しましょう!
2.あなたが買い手×海上運賃をあなたが負担する場合
この場合は、売り手との間で貨物の引き渡し場所を確認します。
例えば、上海CY○○等です。あなたが海上輸送費を負担する場合は、この引き渡しポイントから先の部分の見積もりをフォワーダー等に請求をします。売り手との間で契約が成立した場合は、その旨をフォワーダーに伝えて、海上輸送のための準備をします。
以上が実際の輸送手順の一例です。もちろん、これは、適用するインコタームズによっても変わります。一般的には、輸出であれば、FOB、輸入であれば、CIF等を指定することがベターです。
海上輸送の見積もり依頼
それでは、早速、海上輸送の見積もりを取ってみましょう!
お見積りは無料。輸送場所に合わせた最適なフォワーダーをご紹介いたします。下記のフォームに現状をお伝えください。折り返し、弊社又は弊社のパートナー企業より、回答をさせていただきます。
フォワーダーに依頼するべき理由
海上運賃の見積もりは「船会社にすれば良い」と考えやすいです。しかし、これは半分間違い、半分が正解です。この答えは、あなたの貿易規模により変わります。
例えば、テレビCMに出てくる大企業であれば、直接、船会社に見積もりをお願いした方がいいです。一方、それよりも小さな小さな会社は「フォワーダー」に依頼した方が適切な海上運賃を提示してもらいやすいです。
基本的に船会社は「定期的に一定量のコンテナを予約してくれる企業」を優先します。これは商売上、仕方がないことです。月に200本のコンテナを予約してくれる企業と、月に数本のコンテナしかない予約しない企業を同列に扱いません。つまり、船会社は「小さい会社を相手にしたくない」のが本音です。「直接契約だから有利な価格を提示してくれる~」とはならないのです。
一方、フォワーダーは、船会社と大口の契約を結び多数のコンテナを予約します。そして、この予約したコンテナを一般の荷主にばら売りします。つまり、船会社から卸値段でコンテナスペースを買い取り、それを一般荷主に対して利益を上乗せして販売をしているのです。
例えば、船会社とフォワーダーの間で300本のコンテナを大口契約したとします。このときの契約価格を一本当たり2万円だとすると、600万円(2万円×300本)これを一般の荷主に対して一本4万円で販売をすれば、2万円(卸価格-小売価格)×300本で600万円が儲かります。船会社は、販売するときの手間や経費を考えて、営業部分をフォワーダーに任せているのです。
船会社は、自分で集客して販売をするよりも、毎月、一定量のコンテナスペースをフォワーダーなどに買い取ってもらった方が経営上、楽です。この仕組みと「船会社は小さい会社を相手にしたくない」という考え方を知ると、おのずと小さい会社は「どこに見積もりをすれば良いのか」が見えてきます。その適した相手が「フォワーダー」です。
フォワーダーの見つけ方
海上運賃の見積もりをお願いするときは、フォワーダーを利用します。では、このフォワーダーは、どこで見つければ良いのでしょうか。タウンページなどから見つけることもできますが「フォワーダーランキング」「一般社団法人 国際フレイトフォワーダーズ協会: JIFFA」で紹介されている会社から選んだ方が効率的です。
よくある疑問/オンラインで見積もりができるサイトはない?
「WFR」「Freightos」などの海外サイトがあります。大まかな参考価格としては利用できます。
まとめ
- 海上輸送と航空輸送かを選択
- どこからどこへ運びたいの?
- FCLかLCL、どちらの形で輸送する?
- パレット数と総重量を算出しよう
- 商品は危険品ではない?
- 輸入者と決めているインコタームズ
- 出荷予定はいつ?
- バンニングをどうするのか? 自社でする?それとも他社でする?

