海上輸送の見積もり完全ガイド|必要な9情報と費用内訳・見積書の見方
海外から商品を輸入する際、多くの方がつまずくのが「海上輸送の見積もりの取り方」です。この記事では、フォワーダーに見積依頼をする際に必要な情報、費用の内訳、見積書の構成例を実務者目線で解説します。
海上輸送の見積もりは誰に依頼するの?
海上輸送の見積もりは、基本的に「フォワーダー(貨物利用運送事業者)」に依頼します。フォワーダーは、船会社からコンテナスペースをまとめて購入し、小規模な荷主にも対応できるように再販売しています。つまり、個人や中小規模の輸出入事業者にとっては、船会社と直接契約するよりも、コスト面・実務面ともにフォワーダーの活用が現実的かつ合理的です。
見積もり依頼時に必要な9つの情報
実際に見積もりを依頼する際は、以下の9つの情報をまとめておくと、やり取りがスムーズに進みます。
1. 輸送手段(海上・航空・フェリー)
基本的に海上輸送が最も安価ですが、急ぎの案件や距離によっては航空輸送が適している場合もあります。不明な場合は「未定」と伝えても構いません。
2. 発着地点(POL/POD)
POL(積み地)、POD(揚げ地)を具体的に伝えましょう。たとえば「EXW SHANGHAI C/T → 東京港」など。都市名ではなく、港や倉庫の名前で指定することが重要です。
3. FCLまたはLCLの別
FCL(コンテナ貸切)か、LCL(混載便)かの判断は貨物量により異なります。明確でない場合は貨物リストを提示すれば、フォワーダーが適切に判断してくれます。
4. 荷姿・サイズ・重量
貨物のサイズ(縦×横×高さ)、重量(kg)、個数を把握しておく必要があります。パレットを使用する場合は、パレットを含めた総重量を申告します。
5. 商品の内容と取り扱い注意点
危険品、精密機器、要冷蔵・冷凍品など、取り扱いに注意が必要な品目は必ず申告しましょう。これを怠ると、輸送時の事故や遅延の原因になります。
6. インコタームズとインボイス価格
取引条件(例:EXW、FOBなど)と商品のインボイス金額を提示することで、見積額に保険料が含まれるかどうかなどの判断が可能になります。
7. 出荷予定日
輸出・輸入のタイミングもコストに影響します。スケジュールの余裕を持って依頼するのが理想です。
8. バンニングの有無
バンニング(コンテナ詰め)は自社で行うのか、外注倉庫に依頼するのかを決めておきましょう。外注する場合は、倉庫への搬入予定日も伝えます。
9. B/L(船荷証券)の取扱方法
B/Lは貨物の引き渡しに必要な書類です。通常は「サレンダーB/L(電子形式)」が主流ですが、原本が必要なケースもあります。あらかじめ決めておきましょう。
海上運賃の内訳と見積書に含まれる費用
フォワーダーから提示される見積書には、以下のような費用項目が記載されています。
- Ocean Freight(海上基本運賃)
- BAF(燃料サーチャージ)
- CAF(為替変動費)
- THC(港での荷役料)
- Doc Fee(書類発行手数料)
- ドレージ費(コンテナの陸送費)
- その他:SITC指定費用など
これらの費用はフォワーダーによって異なるため、複数社の見積もりを比較することが推奨されます。
見積書フォーマット例とその読み解き方
以下に、FCL(コンテナ単位)とLCL(混載便)それぞれの見積もり例を示します。
FCLの見積書例
- POL: SHANGHAI CY
- POD: TOKYO CY
- Container: 1×40′ DRY
- Ocean Freight: USD ○○ / kg
- BAF: 燃料サーチャージ
- Doc Fee: USD 50 / B/L
LCLの見積書例
- O/F: USD 100 / W/M(重量または容積の大きい方を採用)
- Doc Fee: USD 20 / B/L
- ETD: SHANGHAI 12/22
- ETA: TOKYO 12/25
上記のように、費用項目や日程、便名(船名)などが明記されているのが一般的です。
見積作成に役立つツールの紹介
hunade.comでは、以下のような無料ツールを提供しています。見積書の事前準備にお役立てください。
見積依頼はこちらから
見積依頼は以下の専用フォームから可能です。24時間以内に担当者より連絡いたします。
まとめ
- 海上輸送の見積もりはフォワーダーに依頼するのが基本
- POL/PODやインコタームズなど、事前に決めるべき項目が9つある
- 見積書には多くの費用項目があるため内訳をしっかり確認すること
- FCLとLCLの使い分けがコスト最適化のカギになる
- 必要情報を整理すれば、見積依頼は意外とスムーズ