この記事は、船の手配とFOB(インコタームズ)の関係を説明します。
FOBは、本船に貨物を置くまでを売り手の責任で行う取引です。本船に貨物を置いた後は、輸入者の責任で取引が行われます。
さて、海外企業との商談の際は、商品の価格を聞かれます。このときに登場することが多いのが「FOB価格」です。
「貴社の商品価格をご提示ください。FOB TOKYOだといくらになる?」などと聞かれます。この意味は「東京港に停泊する本船に載せるまでの価格はいくら?」です。
輸出商談をするときは、このFOBが登場する機会が多いため、この機会に覚えるようにしましょう!なお、コンテナ船や航空輸送の取引なのに、FOBを選ぶのは不適切です。
コンテナ船の場合は、CIPやFCAなどを選びます。理由は、この記事を読み進めてください。また「FOBの場合、船の手配は誰がする?」の答えは、売り手(輸出者)がする場合、買い手(輸入者)がする場合もあります。
輸出取引で重要!FOB契約とは?
FOBは、費用と危険負担の切り替えが輸出港に停泊する本船の甲板に荷物を搭載したときに切り替わる取引です。
なぜ、甲板なのか?
これは、かつて在来船(コンテナ船以前の輸送方法)で輸送していたときに、本船の「手すり」を超えるタイミングを目印にしていたことに由来します。そこからずっと「FOB=輸出」と考える習慣が続いています。
しかし、インコタームズ2020でも示されている通り、危険負担の切り替えポイントなどを考えると、むしろ「FCA」の方が適切だとされています。
昔:Ship’s Rail(手すりを超える)→ 現在:On Board(本船上)
以下は、FOBの売り手と買い手における責任範囲です。
危険負担 | 分岐点 | 輸出港に停泊する本船上に貨物が置かれたとき |
費用負担 | 分岐点 | 費用負担=危険負担の切り替えと同じです。 |
輸出国内輸送費 | ||
輸出通関費用 | ||
その他、輸出関連費 | ||
海上保険 | ||
海上運賃 | ||
輸入通関 | ||
輸入国側の関税・消費税 | ||
輸入国の国内費用 | ||
契約手続き | 輸送や海上保険など | 買い手の責任と費用で手配 |
FOBの基礎知識
FOBを詳しく確認していきましょう!
「港に停泊する本船に商品を積むまでの価格はいくら?」
これが輸出商談上でよく聞かれることです。特に「FOB東京はいくらになるのか?」という質問はとても多いです。下の図をご覧下さい。
売り手は、工場などから輸出用の商品を「輸出港」まで運びます。このとき、輸出用に梱包にするのは、売り手の役割です。
出港予定の港につくと、コンテナはヤードへ保管されます。ここで輸出許可を待ちます。通関費用は、売り手の負担です。
輸出許可が下りしだい、クレーン車を使って、船の上(甲板)に載せます。ここまでは、売り手の責任で行われます。本船に載せられた後は、危険負担と費用負担が買い手に切り替わります。
- 危険負担=貨物にダメージが発生したときに、どちらの責任で対処するのか。
- 費用負担=どちらが、どこまでの費用を負担するのか?を明確にすること
危険負担(荷物に対する責任)が切り替わるポイント
FOBの危険負担が切り替わるのは「本船に貨物が置かれたとき」です。この時から危険負担は買主側(輸入者側)に移ります。そこから先は、仮に船が挫傷などをしても、すべて「輸入者の責任の下」で対処する必要があります。切り替え前は、売り手。切り替え後は、輸入者の責任です。これが危険負担の切り替えの考え方です。
ポイント:FOBにおいて費用の負担と危険負担が切り替わるのは、ともに「本船に貨物が置かれたとき」です。これ以降は、自然災害などによる損害を含めて、すべて買い手にて対処します。(買い手が海上保険などをかけて対処します)
船の手配は誰がする? 輸出者!その他、どこまでの費用を負担する?
FOBで輸出をするときに悩むのが「どこまでの費用負担を行うべきか」です。
例えば….
- 国内での梱包費用はどちらが負担するのか?
- 輸出ための通関費用はどうするのか?
などがあります。このように混乱したら、FOBが切り替わるポイントを考えると理解できます。FOBの危険負担や費用負担は「本船」で切り替わります。つまり、本船の積み込みより前の費用は、売り手が負担。後ろの費用は輸入者が負担します。
船の手配をする人は?
では、船の手配自体は、どちらが行うのでしょうか? FOBの場合、買い手側が輸送料金を支払います。しかし、だからといって、船の手配を買い手が行うわけではないです。
一般的にFOBの場合は、売り手が船の手配をして、買い手がその費用を負担するケースが多いです。但し、最近は、昔よりも買い手側が船の手配と費用負担をするケースが増えています。買い手が船の手配をすることをノミネーションフォワーダーと言います。
売り手と輸入者が負担する具体的な費用例
売り手負担例 | バンニング費(コンテナに商品を積める料金) |
ラッシング費(コンテナの中に積める商品を固定する料金) | |
コンテナ移動代金(商品が保管されている地点から、輸出港までの移動代) | |
輸出通関料(日本の税関へ輸出申告をしてもらう代行料金) | |
商品を梱包する費用等 | |
輸入者負担例 | 日本と外国との海上保険代金 |
日本から外国までの船の料金 | |
THCなど(ターミナルハンドリングチャージなど) | |
D/O FEE(D/Oを発行してもらうための費用) | |
BAFやYASなど(燃料系追加費用) | |
事務処理費用等 |
売り手としてFOBを選んだ場合
売り手としてFOBを選んだ場合は、次の流れで取引を進めます。
- 船積み準備(輸出用梱包)を済ませた後、輸入者の都合が良い船を予約。シッピングガゼットやマリントラフィック
- 予約完了後、指定の場所に空のコンテナが到着。この中に商品を入れてから封印
- 実入りのコンテナを船が停泊する港(CY:コンテナヤード)まで移動
- 輸出申告をして許可を受ける。
- 輸出許可と積荷表などを提出
- B/Lが発行されたら、輸入者側に送付して船積みの通知をする。
- FOBにおける売り手側の仕事は完了
FOBは、運賃を買い手が負担する必要(フレイト コレクト)があるため、どの船に乗せたのか?を伝えます。残りは、B/Lの原本をどうするのかを決めるだけです。
買い手としてFOBを選んだ場合
買い手としてFOBを選んだ場合は、次の流れで取引を進めます。
- 梱包から輸出許可の取得などは、全て売り手が行う。
- 売り手からFOB価格を提示してもらう。引き取り港を指定する。
- 自社が契約するフォワーダーに対して、1で指定する港から日本までの輸送を依頼
例えば、中国の工場から商品を購入するとしましょう。この場合、よくあるのが中国輸入代行サービスです。しかし、本当のプロは、このような代行サービスを使わないです。
既述のノミネーションフォワーダーを使い、中国側の港や倉庫への引き取り手配から、日本の指定地までの輸送を依頼しています。
FOBに関係する疑問
最後にFOBに関連するよくある疑問をご紹介します。
貿易書類の作成者は誰?
すべてシッパー(売り手)が行います。
FOB香港の意味
FOB〇〇の〇〇の部分は、輸出する港の名前です。東京港から輸出する価格であるなら「FOB TOKYO」、名古屋港から輸出するなら「FOB NAGOYA」です。
初心者でもFOB契約は向いている?
FOBで契約する? 買い手がフォワーダーを手配 ノミネーション!
まとめ
- FOBは、売り手が輸出国の本船に貨物を積み込むまでの危険負担と費用負担
- 買い手は、本船積み込み以降の全ての危険負担と費用負担(輸送費を含めて)
- FOBは、輸出商談をするときに使用することが多い。
- ただし、コンテナ輸送の場合は、本来、FCAなどを使うべき
この記事をお気に入りに登録
カテゴリ
タグ一覧
新着記事の一覧
記事を検索する
種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
個人 | 上海 | 東京 | 植物用ライト | 相談希望 |
個人 | マニラ | 大阪 | バイク | 相談希望 |
法人 | 石島 | 岐阜市 | 銅スクラップ 1トン | LCL |
個人 | 上海 | 東京 | 植物用ライト | 相談希望 |
個人 | マニラ | 大阪 | バイク | 相談希望 |
法人 | 石島 | 岐阜市 | 銅スクラップ 1トン | LCL |