CIPは、コンテナ輸送するときに便利な貿易条件です。輸出者(売主)は、輸出国からの輸送費と、保険代金を負担して、貨物を輸入港までつけます。また、この条件における危険負担が切り替わるポイントは、輸出国の運送人に引き渡したときです。そこで、この記事では、インコタームズにのCIPについて詳しくご紹介していきます。
インコタームズ/CIP(輸送費保険料込)
[スポンサードリンク]
インコタームズの一つであるCIPは、日本語で「輸送費保険料込み(指定地向け地)」といいます。この文言の中にある「指定地」とは、輸入港における任意の場所を示しますが、基本は、輸入港のコンテナターミナルを指します。インコタームズの違いをみるときに重要になる危険負担と、費用負担は、次の通りです。
危険負担 | 分岐点 | 輸出国側の運送人に貨物を渡したとき(CYやCFSなど) |
費用負担 | 分岐点 | 売り手は仕向け地までの輸送費と海上保険代金を負担 |
輸出国内輸送費 | ||
輸出通関費用 | ||
その他、輸出関連費 | ||
海上保険 | ||
海上運賃 | ||
輸入通関 | ||
輸入国側の関税・消費税 | ||
輸入国の国内費用 | ||
契約手続き | 輸送や海上保険など | 売り手 |
備考 | 売買契約書に引き渡し場所と荷下ろし費用を明確にしておきましょう! |
危険負担
CIPもCPTも費用負担、危険負担ともに同じです。CPTに保険代金が+されているのが「CIP」です。CIPの危険負担が切り替わるポイントは、輸出国において「運送人に物品が引き渡されたとき」です。この運送人とは、国際輸送を担当する運送人(船、飛行機、鉄道など)、運送人の管理下にある会社、または、運送人が管理してる地域のことです。
具体的には、コンテナ(FCL)単位で輸出するときであれば「コンテナターミナル」に搬入されたとき。コンテナ未満(CFS)であれば、「コンテナフレイトステーション」に搬入されたときに危険負担が切り替わります。
費用負担
CIPは、売り主側が輸出国から輸入港までの輸送費用や保険代金を負担します。ただし、負担する費用の中には、一部に不明確な物があるため注意が必要です。
例えば、THC(ターミナルハンドリングチャージ)があります。THCは、コンテナターミナルで、コンテナを動かすときに発生する料金です。実務上、THCは、輸出国側と輸入国側の双方で徴収されたり、されなかったりします。仮に輸入国側で請求されるときは、貨物が届くアライバルノーティスに記載されています。このTHCのような輸入国側の諸チャージが曲者です。
というのは、輸出国側のTHCは、輸出者が負担するのは当然です。しかし、輸入国側のTHCは、必ずしも輸出者が負担することにはなっていません。必ず船会社と運送契約を結ぶときに、輸入国側で発生するチャージ等を明確にしておき、輸入国側で発生する運送関連費用の内、不明瞭な部分は、売買契約書に記載しておくことが望ましいです。
CIPの費用負担例(売主)
- 輸出国側で船積みするための費用
- 輸出通関費用
- 輸出国~輸入港までの運送費用
- 運送契約上、売主側の負担とされている輸入国側の費用
- 費用負担:輸出国~輸入港のターミナルまでの費用(輸出通関費用を含む)
- 危険負担:輸出国側の運送人に引き渡すまで
CIPの注意点
CIPは、売り手側が海上保険代金を手配する条件です。インコタームズ2020では、売り手が「オールリスク」に対応する保険を付保する義務があると決められています。もし、仕向け国が海上保険について特別な規制をしている場合(自国保険主義など)は、CPTで契約をして、買い手に任意の海上保険に入ってもらうことも一つの方法です。また、引き渡しポイントと仕向け地を売買契約書に記載することも忘れないようにしましょう!
その他、CIP関連のよくある疑問
CIPとCIFの違いは?
CIPとCIFにおける費用負担には、違いはありません。違いがあるのは、危険負担が切り替わるポイントです。CIPの場合は、運送人に貨物を引き渡したときです。(多くの場合、コンテナターミナル)一方、CIFの場合は、その地点よりももう少し輸入者側に移動した「停泊中の本船」に乗せたところです。
CIPとDAPの違いは?
CIPとDAPは危険負担の切り替えポイントに違いがあります。DAPは、売り手が、輸出国側から、輸入港の指定地(主にコンテナターミナル)につけるまでの危険負担をします。危険負担の切り替えポイントが輸出国から輸入国に移転していることからわかる通り、売主側の危険負担が非常に大きくなっています。
FCAとの違いは?
売り手側が輸送費と海上保険代金を負担する点です。
具体的な記載例は?
CIP NAGOYA CY,JAPANなど
所有権はどうなる?
よくある勘違いですが、CIPに限らず、インコタームズ上は「貨物の所有権」は定義されていません。所有権が定義されているのは、唯一無地の「船荷証券(B/L)」だけです。したがって「CIPだから、このタイミングで所有権が移転する~等」は、間違った情報です。インコタームズと貨物の所有権は、無関係です。関連記事:インコタームズと所有権は無関係
輸入通関はどうなる?
CIPは、輸出者負担で輸出通関をすることになっていますが、輸入通関は対象外です。
関税はどうなる?
CIPの関税は、輸入者側の負担です。輸出者は、輸入港のターミナルにつけるまでの費用を負担します。そこから先の費用(例:通関費用、関税、消費税、輸入国国内輸送費など)は、すべて買い手(輸入者)の負担です。
まとめ
CIPは、FCAよりも輸入者側に有利な貿易条件です。ただし、この有利とは、費用面での話であり、危険負担上は、変わらないことに留意する必要があります。
- CIPの費用負担:輸入港のコンテナターミナルまでの海上運賃と保険
- FCAの費用負担:輸出国における運送人(ターミナルなど)に引き渡すまでです。
ただし、どちらのインコタームズも、危険負担の切り替えポイントは、輸出国側になるため、十分に注意しましょう。危険負担を輸入港側まで求めるときは「DAP」など、「D系」のインコタームズを利用します。

