×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

【HUNADE】輸出入と国際輸送ガイド 学習コース

補足6:中国の春節・旧正月はいつ?いつまで休み?国慶節など大型連休の時期と物流リスク

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit
「CTRL」+「D」を押すと、HUNADEをブックマークできます!

中国輸入で必ず押さえるべき「季節イベント」と物流リスク

中国貿易では「春節」「国慶節」といった大型連休や、雨季・台風期など季節要因が物流に直結します。生産工場や港湾業務が停止・縮小するため、発注や在庫計画を誤ると納期遅延や品質低下につながります。本記事では、輸入実務に役立つ視点から対策を整理しました。

春節(旧正月):最大の物流停滞期

  • 時期:毎年1月下旬〜2月中旬(旧暦ベース。国務院が前年12月頃に公式発表)
  • 公式休暇期間:約7日間。ただし多くの企業・工場が1〜2週間休業。

主なリスク

  • 工場の生産停止
  • 従業員復帰の遅れによる品質不安定
  • 税関・CIQ検査の処理能力低下
  • 春節前後のスペース不足・コンテナ不足

実務対応

  • 発注は春節45日前までに完了
  • 在庫は通常の1.5〜2倍を確保
  • CUT日は通常は出港3~7日前を目安。ただし祝日前はさらに2〜5日前倒しとなる傾向があるため要注意
  • 春節明け1か月はQC検品を強化

国慶節(10月1日前後)・中秋節(旧暦8月15日)

  • 国慶節:10月1日からの7連休(公式)。ただし実際には「前後の土曜出勤で調整される」ケースがある。
  • 中秋節:9月中〜10月上旬。国慶節と連続する年もあるが、毎年必ず重なるわけではない。

主なリスク

  • 秋冬物需要期と重なり出荷集中
  • 断続的な休暇で工場・物流が途切れる

実務対応

  • 重要案件は9月上旬までに出荷させる。
  • 納期は10月中旬以降に設定

労働節(メーデー)

時期:5月1日前後、公式休暇は3日間(年によって最長7連休)

リスクと対応

  • 工場・港湾が一時停止
  • 連休前後の物流集中
  • 重要案件は連休3週間前までに出荷
  • 明けは1週間余裕を持つ

清明節(4月初旬)

時期:毎年4月4日頃、3日間の休暇

リスクと対応

  • 港湾・通関が一時的に停止
  • 春節ほど大きな影響ではないが、重要案件は事前出荷を推奨

中国南部の「雨季(plum rain season)」(6〜7月)・台風期

中国南部も同様に雨季があります。この時期は天候不順による輸送遅延だけでなく、湿気による商品品質への影響も考慮する必要があります。また、台風等の影響を受けることも多いです。

リスク

  • 豪雨・台風による港湾作業中断
  • 湿気による商品劣化
  • 航空貨物の遅延が増加しやすい。

対応

  • 防湿・防水梱包徹底
  • +1週間の納期バッファ
  • 代替輸送ルートを事前確認

年末繁忙期(11月〜1月)

ブラックフライデー〜クリスマス需要、中国春節準備、日本の年末年始などが重なります。

リスク

  • 運賃高騰
  • スペース不足
  • クリスマス商戦による物流増加
  • 年末年始休暇による業務停止
  • 寒波による輸送遅延など

対応

  • 12/15までに年内必着貨物を出荷
  • 年始は1/10以降の納期を推奨

年度末需要(2月下旬〜3月)

日本企業の決算期に当たる3月に向けて、多くの企業が駆け込みで輸出入をするため、物流が増加します。また、春節の影響が残る時期とも重なります。

日本企業の決算需要+春節明け需要

主な遅延リスク:

  • 決算期による出荷の集中
  • 海上・航空運賃が高騰しやすい。
  • 緊急扱いの出荷が増える。

対策ポイント:

  • 可能な限り2月中旬までに出荷を完了させること
  • 運賃高騰に備えた予算を確保すること

季節イベント×物流リスク一覧

時期イベント主なリスク実務対応
1〜2月春節工場停止、人員不足、通関遅延、スペース不足発注45日前、在庫1.5〜2倍、CUT日10日前目安(祝日前は2〜5日前倒し)、QC強化
4月清明節港湾・通関3日間停止重要案件は事前出荷
5月労働節工場・港湾停止、物流集中3週間前出荷、納期余裕1週間
6〜7月雨季・台風期豪雨・台風遅延、湿気劣化防湿梱包、+1週間バッファ
9〜10月国慶節・中秋節出荷集中、断続的休暇(振替出勤あり)9月上旬出荷、納期10月中旬以降
11〜1月年末繁忙期運賃高騰、スペース不足12/15まで出荷、年始は1/10以降
2〜3月年度末需要出荷集中、運賃高騰2月中旬まで前倒し、予算に反映

実務での情報収集の基本

  • 中国国務院「放假安排」(毎年12月頃発表)の確認
  • 船会社・フォワーダーのCUT日情報を必ずチェック
  • サプライヤー休暇計画をWechat等で共有
  • 代行業者の受付停止日を把握(例:タオバオ・アリババ取引は春節前後2週間程度注文不可となるケースがある)

中国の長期連休における5つの注意点

春節や国慶節の時期は、以下の点に注意が必要です。

1. 連休前に十分な在庫を確保する

春節期間中は生産工場も運送会社もすべて休業となり、仕入れや配送が一切できません。1月上旬までに、連休明けまでの在庫を確保しましょう。

2. 在庫切れのリスクが高まる

連休明けの工場は、休み中に溜まった注文から処理するため、通常より製造・配送に時間がかかります。このタイミングを見誤ると在庫切れを起こす可能性があります。

3. 不良品率が上がる

連休明けは工場が混乱し、休暇から戻らない従業員もいるため人手不足になりがちです。製造を優先するあまり品質管理が疎かになることがあります。工場や商品によりますが、連休前に余裕を持った在庫確保をおすすめします。

4. 生産終了になりやすい

売れ行きの悪い商品は、連休前に生産終了となるケースが多いです。「連休明けに仕入れればいい」と考えて予約注文を受けても、後から「生産終了しました」と連絡が来る場合があるため、安易な予約受注は避けましょう。

5. 物流が大幅に遅れる

世界中の販売者が連休前に在庫切れを避けるため大量発注し、連休明けも在庫補充のため注文が殺到します。物流機関がパンク状態となり、通常2〜3日で届く荷物が1週間以上かかることも珍しくありません。この遅延を見越した在庫確保が必要です。

連休対策のポイント

1. 情報収集と共有

物流の遅延には必ず前触れがあります。日頃から情報を集め、関係者と共有することで予期せぬトラブルを防げます。

  • サプライヤーの休業日を事前確認(工場の休み、現地の祝日、臨時休業など)
  • 船会社・航空会社の運航スケジュール変更をチェック(台風などの気象情報も含む)
  • 現地スタッフと密に連絡を取る(LINE、WeChat等を活用)
  • 中国輸入代行業者の注文・発送停止期間を把握する

2. 在庫管理

適切な在庫管理で遅延の影響を最小限に抑えましょう。ただし、過剰在庫は資金繰りを圧迫するため、バランスが重要です。

  • 主力商品は連休前に在庫を増やす
  • 季節商品は3ヶ月前から準備開始
  • 安全在庫レベルを設定する

Amazon等で販売している場合、日別・週別の販売数から逆算すれば、中国への発注タイミングが分かります。ただし、季節によって配送期間が変わるため、1ヶ月前の発注で十分な時期もあれば、2ヶ月前に発注しないと間に合わない時期もあります。

在庫数の計算方法

代行業者の休業期間、配送停止期間、春節前後の混雑期間を考慮し、約2ヶ月分の在庫を確保すると安心です。発注先や代行業者によって連休前の注文期限が異なるため、早めの確認が必要です。

3. 納期設定

現実的な納期設定が顧客との信頼関係を築きます。

  • 連休前後1週間はバッファとして確保
  • 顧客への納期は実際の予定より1週間余裕を持たせる(通関トラブル等に備える)
  • 天候リスクが高い時期はさらに余裕を持つ

連休期間は通常より輸送に時間がかかります。無理な納期設定は遅延につながり、損害賠償請求に発展する可能性もあります。早めの到着は顧客満足度を高めますが、遅延すれば一気に信頼を失います。余裕を持った納期設定を心がけましょう。

納期管理の三原則

  1. 先手:重要シーズンの2か月前から準備
  2. 余裕:標準納期+休暇影響期間を追加
  3. 共有:顧客・フォワーダー・サプライヤーと透明化

まとめ

春節・国慶節・清明節・雨季・年末商戦など、中国輸入には季節的な物流リスクが必ず存在します。実務者は「CUT日逆算」「在庫1.5〜2倍」「春節明けQC強化」といった具体的手法でリスクを管理することが重要です。情報の先取りと共有で、遅延・品質トラブルを最小化できます。

FavoriteLoadingこの記事を登録

 

おすすめのサービス

基幹記事

 

貿易学習コースの一覧

分野別記事

 

 

◆スポンサード広告

コース内容

国際輸送コース(16記事)

中国輸送コース(基本)(19記事)

第1回:中国輸入の費用と日数を徹底比較|海上輸送と航空輸送の実務ポイント第2回:中国向け輸出の輸送方法を徹底比較|FCL・LCL・航空便の実務判断基準第3回:中国との貿易でよく使う港 上海・広州・大連の港比較と遅延リスク等第4回:中国輸入で発生する諸費用を徹底解説|見積もりの内訳と確認ポイント第5回:中国特殊貨物輸送の実務ガイド|冷凍・精密機器・大型機械の費用と方法第6回:中国向け緊急輸送と展示会輸送の実務ガイド|短納期対応と費用の目安第7回:中国向け越境EC・小口配送の比較ガイド|EMS・クーリエ・海上混載の実務ポイント第8回:中国と日本の通関で起きやすいトラブル事例と対策|中小企業向け実務ガイド第9回:中国との国際輸送で起きやすいトラブル事例と対策 現場から学ぶ実務ノウハウ第10回:中国貿易・国際輸送の基礎知識|実務者が押さえるべき決済・規制・契約リスク補足1:中国国内物流の基礎と実務対策|鉄道・トラック・内航船を使い分けるポイント補足2:中国越境ECの最新実務ガイド|課税ルール・倉庫スキーム・主要プラットフォーム比較補足3:中国デジタル通関の最新実務ガイド|Single Window・電子マニフェスト・e-CO対応補足4:特殊貨物輸送の実務ガイド|危険品・冷凍品・重量物・展示品のリスク管理補足5:中国貿易における法令・知財リスク対策|禁輸リスト・商標差止め・PIPL対応まで解説補足6:中国の春節・旧正月はいつ?いつまで休み?国慶節など大型連休の時期と物流リスク補足7:アリババ輸入の送料・関税完全ガイド|商用輸入で失敗しない実務ポイント中国貿易実務者向け輸送コスト・契約リファレンス|中小企業のためのSLAと費用管理中国貿易の輸送料金・日数・見本市一覧|シルクロードカレンダー

中国輸送サービス(1記事)

中国輸送(最速化)(5記事)

国際輸送コース(リーファー)(11記事)

国際輸送(緊急輸送)(5記事)

国際輸送(オーバーゲージ)(8記事)

輸出コース(10記事)

輸入コース(11記事)

輸入コース(食品)(8記事)

輸入コース(米国通販)(5記事)

輸入コース(商標関連)(4記事)

需要調査・戦略コース(10記事)

フォワーダー副業コース(6記事)

タイトルとURLをコピーしました
 
国際輸送の
お見積依頼受付中
相談・問い合わせはこちら!