HUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス
  • スマホメニュータイトル1
    • 利用方法
    • 自由貿易ガイド
    • 対比表作成支援
    • 国際物流
    • 個人通販
    • 貿易求人
    • カテゴリ一覧
    • お気に入りの記事
    • プロフィール
    • お問合せ
    • サイトTOP

HUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス

世界目線で歩んでいこう!小さな会社が世界へ船出(HUNADE)

  • お問い合わせ先
  • 利用方法
  • 自由貿易ガイド(EPA / FTA)
  • サービス一覧
    • 対比表作成支援
    • 対比表(化粧品)
    • 自社通関サポート
    • 貿易相談
  • 姉妹サイト一覧
    • ふなみち / 国際物流
    • 世界ハンター/海外通販
    • セカイジョブ/貿易求人
  • 運営者情報
  • サイトマップ
    • 記事を新着順で見る
  • 便利ツール
    • 自由貿易すること検索ツール
    • 海外通販の関税計算ツール
    • 商売目的/少額輸入の関税計算ツール
    • 商売目的/少額輸入/衣類の関税計算ツール
    • 商売目的/大額の関税計算ツール
    • 革靴の関税率計算ツール
    • 容積重量計算ツール
    • FCLとLCLの分岐点計算ツール
    • 海上保険計算ツール
  • お気に入りの記事
You are here: Home / 輸入ビジネス(商売目的) / 安全性が高いL/C決済とは? 初めての信用状入門

安全性が高いL/C決済とは? 初めての信用状入門

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

投稿日:2017年6月6日 最終更新日:2019年7月26日 By HUNADE

スポンサーリンク


  • お気に入り登録機能の追加!
お知らせ(クリックで展開)/【Contact us!!】world buyers and seller.
  • World buyers and seller.
  • 運営者の動向
  • お気に入りの記事を確認
  • すべての記事
  • 貿易をする上で最大のポイントが「お金の回収」です。商品を送り、客先への納品も終わったにも関わらず、代金を受け取れないと大変です。代金決済を回収できない原因は様々です。一番多いのが販売先の倒産です。この場合、貿易保険をかけていなければ、商品代金がそのまま損失です。売り上げの拡大どころか、損失が出ているようでは、本末転倒です。このようなことを防ぐため、貿易には「安全な決済」が求められます。

    そこで、今回は、貿易取引における実務上、最も安全に決済ができる「L/C決済(エルシー)」についてご紹介していきます。

    L/C決済入門

    目次

    • 1 L/C決済入門
      • 1.1 L/Cを使うメリット・デメリット
        • 1.1.1 L/C(信用状)のメリット
        • 1.1.2 L/C(信用状)のデメリット
      • 1.2 L/C決済の本質な目的は?
        • 1.2.1 余談:L/C決済と合わせて考えるT/T決済とは?
      • 1.3 まとめ

    貿易の世界でいう「L/C」は、Letter of Creditの略です。日本語では、「エルシー」や信用状と言います。L/Cを一言で示すと、銀行が作成する信用状です。輸出者と輸入者の貿易取引を「銀行」を挟むことで、取引に関わるリスクを小さくします。取引のリスクには、何があるのでしょうか?

    例えば……

    • 輸出者であれば「貨物を発送したけれど、お金を回収できない」
    • 輸入者であれば「代金を支払ったけれど、貨物が届かない」

    などがあります。いずれの場合も相手に信用だけを頼りに取引を進めた結果、起こり得る可能性があることがわかります。このようなリスクを小さくするためにL/Cがあります。L/Cは、銀行が輸出者と輸入者の間に入り貿易代金の仲介します。常にお金と書類がセットになり、銀行を通して行われるため、輸出者と輸入者だけの二者間取引よりも大幅にリスクが小さくなります。

    【図解】初心者向けL/C(信用状)の流れ

    L/Cを使うメリット・デメリット

    では、実際にL/C決済を導入したときのメリットとデメリットを確認していきましょう!

    L/C(信用状)のメリット

    1. 銀行が入ることによって決済の安全性が高まります。(輸入者と輸出者目線)
    2. 仮に輸入者側がつぶれても、決済上の問題はなし。(輸出者)
    3. 輸入者側がL/Cを開設できるかで、輸入者の財務力=信用力がわかる。(輸出者、輸入者)

    ■ポイント

    L/C決済をするときは、輸入者側から手続きします。輸入者が取引銀行に「LCをオープンしたい」旨を伝えて「開設可能であるのか?」の審査を受けます。L/C決済は、輸入者側の銀行における与信行為でもあるため、常に輸入者の財務状態などをチェックしながら可否を判断します。

    L/Cを開設できる輸入者=ある程度、信用がある輸入者

    L/C(信用状)のデメリット

    1. 銀行が間に入ることによって手数料がかかる(輸出者と輸入者目線)
    2. 貿易書類が銀行経由で回ってくるため、貨物の引取りに時間がかかる。(輸入者目線)
    3. L/Cに関する知識が必要になる。(輸出者、輸入者目線)
    4. ディスクレ(買取拒否)の危機があります。(輸出者目線)

    ■ポイント1

    L/Cを利用するときは、自社にL/Cの経験がある人材が必要です。L/C(信用状)が契約書通りに正しく記載されているのか? 間違いがあれば、それを訂正してもらう作業(アメンド)も必要です。ディスクレにならないために、ミスがない貿易書類の作成スキルも必要です。

    ■ポイント2

    L/C決済は銀行経由で貿易書類をやり取りすることで、取引の安全性を高める仕組みです。あえて逆に言うと「銀行が入る分、貨物の受け取りが遅い」です。もし、緊急性が高い貨物のときは、あえてL/C決済を使わず、T/T決済で安全性を高めた取引をします。

    スポンサーリンク


    ■ポイント3

    ディスクレとは、貿易書類の内容とL/C(信用状)の内容が不一致である事で銀行が買取を拒否することです。あなたが輸出者の場合、LCの記載通りに船積みを完了させた後、その書類を銀行へ差し入れて買い取ってもらいます。このとき、信用状と貿易書類の一致が求められます。このディスクレである場合、改めて特別な手配をしない限り、銀行は貿易書類の買取をしません。

    特別な手配とは?→ケーブルネゴ、L/Gネゴ 詳しくは「L/Cの流れ」をご覧ください。

    L/C決済の本質な目的は?

    L/C決済の本質的な目的は、次の2つのポイントに集約されます。結局は、輸出者と輸入者の間にある「信用」をL/Cが補っています。

    ・輸出者は、決められた書類と商品をそろえれば、支払いを確約される。→効果:貨物代金の踏み倒し防止。
    ・輸入者は、支払いをすれば、商品の受け取りを確約される。→効果:支払い代金の持ち逃げ防止。

    余談:L/C決済と合わせて考えるT/T決済とは?

    L/Cは、輸出者と輸入者の間に銀行が入ることで「代金の支払い」と「商品の受け取り」を保証してます。

    では、貿易代金の決済方法には、L/C以外には、どのような物があるのでしょうか? いくつかの手段がありますが、最も一般的なのは「T/T決済(銀行振り込み)」です。T/T決済は、銀行振り込みのことであり、主に少額の取引をするときに利用することが多い決済方法です。

    • L/C決済 決済リスク=小さい 手数料=高い
    • T/T決済 決済リスク=大きい 手数料=低い

    L/C決済の方が取引の安全性の面では間違いなく良いです。しかし、銀行への手数料がかるため、小資金を決済するときや、何度も取引をしてある程度の信用がある所は、T/T決済で行う場合が多いです。

    では、ここで質問です。このT/T決済は、輸出者と輸入者、どちらにリスクがあるでしょうか?

    答えは「輸入者側」です。T/T決済は「輸入者側が代金を決済した後に船積み」をします。この仕組み上、最初に輸入者側がリスクをとることが前提です。一方、輸出者側は、代金が支払われるまで「何もしなければいい」だけであるため、リスクはありません。T/T決済は、輸入者側に大きなリスクがあることを覚えておきましょう。

    もし、あなたが輸入者側であるのなら、今一度、相手の素性調査をすることが重要です。T/T決済では、輸入者側が代金を先払いすることが多いため「お金を支払ったのに、商品が送られてこない」という状況になりかねません。そのため、このリスクを少しでも減らすように、実務上は「分割送金」などの対応をしている所が多いです。

    例えば、契約時に前金で半分。残りの半分は、船積み後、B/Lが発効された時点などです。→関連:T/T決済でも輸入者が納得する方法(リスクを半々にする)

    • L/C決済=大きな取引で使う。決済スピードは遅い。でも、安全。
    • T/T決済=小さな取引で使う。決済スピードは速い。でも、リスクがある。

    関連:L/C決済以外の決済方法とは?

    韓国と信用状(L/C)の関係 日本が停止するとどうなる?

    まとめ

    L/C決済は、輸出者と輸入者の間にある「信用問題」を解決するための一つの方法です。両者の間に銀行が入ることにより「輸出者目線:代金を受けとれる」「輸入者目線:商品を受け取れる」を実現できます。ただし、安全性を高められる反面、貨物の引取りに時間がかかる場合もあります。また、実際の貿易取引においては、少しずつL/C決済を行うことが少なくなってきています。とにかくT/Tにする!という言い張る方も珍しくないです。

    FavoriteLoadingこの記事をお気に入りに登録

    スポンサーリンク


    [スポンサードリンク]

    転送サービス
    • お気に入りの記事を確認
    • すべての記事

     

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    最新情報をお届けします

    Twitter でHUNADEをフォローしよう!

    Follow @iza_kaigai

    おススメの関連記事

    • 【図解】初心者向けL/C(信用状)の流れ【図解】初心者向けL/C(信用状)の流れ
    • 韓国と信用状(L/C)の関係 日本が停止するとどうなる?韓国と信用状(L/C)の関係 日本が停止するとどうなる?
    • 貿易の決済方法 どのようにお金をやり取りするのか?貿易の決済方法 どのようにお金をやり取りするのか?
    • 輸入できないときのリスクを考えていますか?積戻しと滅却処分輸入できないときのリスクを考えていますか?積戻しと滅却処分
    • 一般税率と簡易税率の違い。少額輸入するときに知るべきポイント一般税率と簡易税率の違い。少額輸入するときに知るべきポイント
    • 簡易税率とは? たった7つの関税率から選べます!簡易税率とは? たった7つの関税率から選べます!
    • 【植物】輸入条件に関するデータベースの使い方【植物】輸入条件に関するデータベースの使い方
    • ゼロから始める植物の輸入ビジネスゼロから始める植物の輸入ビジネス

    輸入ビジネスの記事(クリックで展開)

    輸入ビジネス(クリックで展開)
    輸入ビジネス

    便利ツール

    • 商売目的/少額 関税計算ツール
    • 商売目的/大額 関税の計算ツール
    • 容積重量計算ツール
    • 革靴のHSコード特定ツール

    輸入ビジネス準備編

    • 輸入ビジネスの魅力
    • 輸入における10個のリスク
    • 輸入者符号の取得
    • 個人目的と商業目的の違い
    • 輸入原価に含める費用
    • 輸入が禁止・記載されている商品

    輸入ビジネス基礎編

    • 輸入のUSPとは?
    • 売れる商品の見つけ方
    • 輸入に関係する法律
    • 「他法令」その産品、輸入できる?
    • 輸入するときの費用
    • 個人輸入するのに通関士の資格は必要?
    • 知識ゼロからの関税入門
    • HSコードの説明書
    • 輸送を助けるフォワーダーとは?
    • 輸入許可後、国内販売までにすること
    • 輸入に関係する公的機関
    • 輸入ビジネスの飽和から抜け出す考え方
    • 輸入品の販売方法
    • 独自ドメインショップの作り方

    輸入ビジネス発展編

    • 仕入れ先の見つけ方
    • 問い合わせる前にチェック!
    • 仕入れ先との交渉内容
    • サンプル品からテスト輸入の流れ
    • 輸入許可までに必要な書類
    • 輸出国から通関許可までの流れ
    • 複雑な輸入手続きは通関業者へ

    輸入ビジネスケーススタディ

    • コーヒー豆の輸入
    • 革製品の輸入マニュアル
    • 植物の輸入ビジネス
    • お酒の輸入ビジネス
    • 肉の輸入ビジネス
    • 食品輸入ビジネス
    • 果物の輸入ビジネスル
    • 子供服の輸入ビジネス
    • 家具の輸入方法

    関税ゼロ輸入ビジネス

    • 1.利用できる国を確認
    • 2.商品のHSコードを確認
    • 3.関税を削減できる幅を考える
    • 4.原産地基準を確認
    • 5.特定原産地証明書を取得
    • 6.輸入時に税関へ提出して免税・減税

    最近の投稿

    • 評価申告と課税価格 輸入の税金は何にかかるの?
    • 10か月経過 日欧EPAの効果は?意外な国が爆伸び!
    • 電化製品を輸入するときのPSE 電気用品安全法の対策は?
    • 2019年9月改正【EPA】農林水産品に関する手続き簡素化
    • NIPPON47 – タイと日本を貿易でつなげる物流商社 –
    >>その他の最新記事<<

    カテゴリー

    サイト内検索

    ▽運営者情報 / 貿易役立ちツール

    お役立ちリスト
    • 輸入仕入れ先リスト
    • 貿易に役立つツール
    • 海外販路開拓ツール
    • おススメの本
    • 各国税関リンク集
    • 貿易関連書類のダウンロード
    • 薬機法など相談窓口
    • 輸入ビジネスで使えるクレカまとめ
    問い合わせ先・運営者情報
    • お問い合わせ先
    • サービス一覧
    • 対比表作成サポート
    • サイトマップ
    • 運営者プロフ
    • HUNADEへの広告出稿
    • ふなでLINE@に登録!
    • フォワーダー入門
    • セカイジョブ/貿易求人
    • 世界ハンター/海外通販
    スポンサードリンク

    みんなのお気に入り記事

    • 【RSSリーダー・Feedly】サイトの更新情報をもれなく受け取る方法 (31)
    • 【図解!インコタームズ入門・2020年版】どんな条件で貿易をする? (8)
    • ハラルビジネス(ムスリム向け)のチャンス ポイントは? (6)
    • 【輸出貿易管理令】該非判定とは? (6)
    • 輸出するときは関税を支払う必要があるのか? (6)
    • EMS(国際スピード郵便)の料金は何で決まるの? (6)
    • テントを個人輸入するときの関税は? (6)
    • weibo(ウェイボー)に登録できない? 登録の手順を紹介! (6)
    • JAVARA Culture インドネシアのオーガニック製品を探している人に便利 (5)
    • 【図解】初心者向けL/C(信用状)の流れ (5)

    Copyright(c) 2019 HUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス All Right Reserved.

    cHUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス

    輸入

    海外通販ガイド(個人輸入)

    副業から始める輸入ビジネス

    本格輸入ビジネス

    輸入の基本知識

    インコタームズ

    輸出

    輸出ビジネスの始め方

    国際物流入門

    海外販路開拓

    輸出貿易管理令

    地理的表示保護制度(GI)

    貿易販促ツール

    海外お役立ちアプリ

    海外の今

    東南アジアのトビラ

    タイ

    インドネシア

    ミャンマー

    バングラデシュ

    関税ゼロ貿易(EPA)

    対比表作成サポート

    EPAすること検索ツール

    EPAマニュアル

    海外貿易ニュース

    TPP11

    日欧EPA

    HUNADEについて

    問い合わせ先

    サービス内容

    運営者のプロフィール

    すべての記事(945記事)

    スポンサー募集

    免責事項

    プライバシーポリシー

    フォワーダー入門

    セカイジョブ/貿易求人

    世界ハンター/海外通販