×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
#関税計算ツール#インコタームズ#貿易書類#アリババ等#品目別の輸入方法
#特定原産地証明書#リーファー#ドレー#危険品輸送#食品届#貿易費用#貿易資格>>その他
目次アイコン目次
×

目次

インコタームズ・FCAとFOBの違い。コンテナはどちらを?

インコタームズ FCA インコタームズ

 

 

コンテナ輸送には、インコタームズの内「FCA」などを活用するべきだと言われています。但し、貿易取引では、いまだに「FOB」や「CIF」などを採用することが多いです。実際の所、コンテナ輸送には、どのインコタームズが適しているのでしょうか? そこで、この記事では、FOBとFCAの相違点とFCAの概要をご紹介していきます。

FOBとFCAの違いとは?

貿易取引では、FOBという言葉をよく使います。これは「売主」が本船に船積みするまでの危険と費用を負担して、船積み以降の部分(日本から外国などの船輸送など)を「買主」が負担することです。

例えば、輸出取引の商談をするときに「FOB TOKYOの価格を教えて欲しい。」と言われることがあります。これは、輸入者が「輸出港から輸入港に到着するまでの海上運賃を自分で負担する。だから、東京港に停泊している本船へ船積みするまでの料金を教えてほしい」と伝えています。これがFOBです。しかし、輸出取引で利用されているFOBの規定を見ると、どう考えてもコンテナ輸送には適用していないことがわかります。

なぜ、コンテナ輸送には、FOBを適用してはならないのでしょうか? その理由を順番に確認していきましょう! なお、FCAに規定されている費用負担、危険負担、関税負担等の細かい部分は「FCAとは?」の別記事でも詳しく解説しています。

FCA(運送人渡し)とは何か?

FCAとは、売り手(輸出者)が輸出国にある運送人に貨物を引き渡した時点で、危険負担と費用負担の2つが切り替わる条件です。ここでいう「運送人」とは、一般的には、コンテナターミナルのオペレーターを指す場合が多いです。そして、買い手(輸入者)は、輸出国内のコンテナターミナルから先のすべての費用と危険を負担します。

インコタームズ FCA

上記の図をご覧になるとわかる通り、FCAとFOBは、危険負担と費用負担が切り替わるポイントが違います。

  • FCAは、コンテナターミナルのオペレーターにコンテナを引き渡したとき
  • FOBは、コンテナターミナルより先の部分である停泊中の本船への積み込むとき

費用負担とは?

費用負担とは、輸出者と輸入者における支払う費用の線引きです。あなたもご存じの通り、貿易をするときは、様々な費用がかかります。船の費用、港までの陸送費用、通関や保険代金など様々です。これら貿易にかかる費用は、輸出者と輸入者で、どこから、どこまで支払うのか?を決めることです。

危険負担とは?

貿危険負担とは、何らかのトラブル(物が壊れるなど)が起きたときは、どちらの責任で対処するのか?を明確にすることです。ご存知の通り、貿易取引には、様々なリスクがあります。このリスクには、国内輸送中の事故、荷役作業中の事故、船で輸送中の事故などがあります。要は「これらのリスクを輸出者と輸入者でどのように分かち合うのか?」を明確にします。これが「危険負担」です。

一見すると、コンテナターミナルと本船の甲板への積み込みと、その差はわずかだと考えがちです。しかし、それは間違いです。コンテナターミナルに保管されているときのリスク負担があるからです。

例えば、2011年に発災した東日本大震災では、コンテナターミナルが壊滅的な被害を受けました。コンテナターミナル自体の被害が深刻であることはもちろんのこと、ターミナル内に保管されていた様々な貨物も甚大な被害を受けてたのです。ここでもう一度、考えてみましょう。

インコタームズをFOBとしている場合のコンテナ内でのリスクは誰が負担するのでしょうか?

すでにお分かりの通り「売り主」です。なぜなら、FOBはコンテナを本船に積まない限り、売り主が危険負担を負う義務はないからです。つまり、すでにターミナルオペレーターにコンテナを引き渡しているにも関わらず、なおも売り主が危険負担を負っている状態が続いてしまうのです。これがコンテナ輸送でFOBを利用してはならない理由です。


  • 国際輸送の見積依頼はこちら!
  • 中国のサプライヤーから日本の指定玄関先まで輸送する全手順を解説!
  • 【LINE】タイとの輸出入コミュニティに参加!
  •  

    もし、あなたがコンテナ輸送をするのであれば、FCA、CPT及びCIPの三つの方がリスク管理上、適切なインコタームズだと言えます。

    売り主は、FOBを選択すると無駄なリスクを抱える

    FOBの危険負担の切り替えポイント

    FOB危険負担 HUNADE

    FCAの危険負担切り替えポイント

    FCA危険負担

    FCAの方が売り主の危険負担が小さい。

    FCA

    の危険負担の切り替えポイント=多くは、輸出港のコンテナターミナルです。

    FCAの危険負担が切り替わるポイントは「合意された地点」です。この地点が売主の施設であれば、貨物が輸送手段(コンテナやトラックなど)に積み込まれたときに移転が完了します。また、売主以外の施設であれば、貨物が運送会社に委ねられたときに危険負担が切り替わります。

     

    FCA危険負担

    また、FCAの場合、危険負担と費用負担の切り替えポイントは同じです。(FCAにおける費用負担例)

    FCAの費用負担例
    輸出者側輸出国の通関費用やその他の諸手続き
    輸入者側輸出国から輸入国の輸送費、輸入国通関費用、関税などの諸税
    • FOB=指定地が売主施設のとき・貨物が輸送手段に積み込まれたとき
    • FCA=指定地が売主施設以外・貨物が売主の輸送手段による運送人などに引き渡されたとき

    その他、関連的な疑問

    FOBとは、何の取引に使うの?

    コンテナを使って輸出をするときは、FOBよりもFCAの方が危険負担が小さいです。これを聞くと「では、今までのFOBは何だったのか?」と疑問がわいてきます。一言で言うと、FOBは、在来船を使った輸送を想定した条件でした。

    在来船とは、一つ一つの貨物を船積みする船のことです。基本的には、コンテナの中に入れることができない大型の貨物、巨大な機械類を運ぶときに利用します。コンテナ船が誕生する前は、この在来船での輸送がメインであったため「本船に載せるまで」というタイミングが、危険負担の切り替えポイントになっていたのです。

    航空輸送でも使える?

    FCAは、すべての輸送手段に対応するインコタームズのため、航空輸送でも使えます。

    EXWとCIFとの違いは?

    EXW

    は、費用と危険負担の切り替えが売り主側の工場・倉庫又は、その他の地点で切り替わります。FCAよりもずいぶんと前に危険負担と費用負担が切り替わると覚えておきましょう。CIFは、FOBと同じく危険負担が輸出国側に停泊する本船の甲板で切り替わります。危険負担は買主側で切り替わった上で、輸入国までの輸送費と海上保険代金を「売り主」が負担します。CIFは、危険負担と費用負担の切り替えポイントが違います。

    まとめ

    • FOBは在来船での輸送が前提
    • FCAはコンテナ輸送に最適
    • FCAに海上輸送費+海上保険代金=CIP
    • つまり、コンテナ輸送を前提とするときは、FCAまたはCIPの二択

    【図解!インコタームズ入門】どんな条件で貿易をする?

     

     

    【輸出者向け】輸出価格(FOB)の検索ツール

     

    FavoriteLoadingこの記事をお気に入りに登録

     

     

    輸出入と国際輸送の手引き

    タグ一覧
    新着記事の一覧
    保護貿易のメリットとデメリット~トランプ政権の政策と日本経済
    米の輸出の裏側 政府は違法なことをしている!? 国内価格高騰の真相
    輸入許可前引取承認の仕組みと中小企業向け活用ガイド
    広州交易会ガイド:個人事業主のための参加方法と成功TIPS
    2025年の輸入品トレンド:成功を掴む注目商品トップ5
    記事を検索する

    >>記事の一覧はこちら

    もっと見る

    Generic selectors
    Exact matches only
    Search in title
    Search in content
    Post Type Selectors
    "><font style="vertical-align: inherit

    種別積み地揚げ地品目輸送モード
    個人東京バンコク日本酒 250kgリーファー
    個人アリババ東京都大田区化粧台LCL
    法人大阪高雄/台湾 プラスチック製品40フィート
    個人東京バンコク日本酒 250kgリーファー
    個人アリババ東京都大田区化粧台LCL
    法人大阪高雄/台湾 プラスチック製品40フィート

    国際輸送
    見積依頼
    お問い合わせ先
    タイトルとURLをコピーしました