×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

CFRとは?運賃込み条件の意味・危険負担・他条件との違いを図解で解説

 

 

CFR(Cost and Freight)は、インコタームズにおける代表的な海上輸送条件の一つです。売主が輸入港までの海上運賃を負担しますが、貨物のリスク(危険負担)は輸出国の本船積載時点で買主に移るという特徴があります。このCFRから、運送費用の負担分を除いたものが「FOB」、CFRに海上保険を加えたものが「CIF」です。

この記事では、CFRの意味・リスク分担・費用負担の内訳・CIFやFOBとの違い・保険の注意点について、実務に役立つ視点で図解を交えて詳しく解説します。

CFR(運賃込み条件)の定義

CFR(Cost and Freight)とは、売主が輸入港までの海上運賃を負担する条件です。

  • 海上輸送限定条件で、航空輸送や内陸輸送には適用されません。
  • 保険は含まれていないため、損害補償を希望する場合は買主が手配します。
  • CIFはCFRに保険を加えた条件、FOBはCFRから運賃を除いた条件です。

CFR インコタームズ2020

CFRの危険負担と費用負担

CFRの危険負担と費用負担の切り替え時期、売り手と買い手の負担範囲は、次の通りです。以下に示す売り手と買い手の「色」で確認をしてください。

危険負担分岐点本船に貨物を載せたとき
費用負担分岐点輸入国側のターミナル
輸出国内輸送費
輸出通関費用
その他、輸出関連費
海上保険
海上運賃
輸入通関
輸入国側の関税・消費税
輸入国の国内費用
契約手続き輸送や海上保険など輸送:売り手 海上保険:買い手

CFRにおける費用と危険負担の分岐点

区分切り替えポイント担当者
危険負担輸出港の本船に貨物を積載した時点売主 → 買主
費用負担輸入港の到着まで売主が運賃を負担
海上保険買主が任意で手配(CFRには含まれない)買主

費用とリスクの切り替えタイミングが異なることがCFRの最大の特徴です。

CFRの特徴

  1. 危険負担の切り替え時期は、輸出国の本船に貨物を積載した時
  2. 売り手は、輸入国までの運送費を負担する。
  3. 危険負担と費用負担の切り替えポイントが違う。

CFRの実務での使い方(例文つき)

たとえば、買主が「CFR Tokyo」で価格を希望した場合、輸出者は「○○港〜東京港までの海上運賃込み」の価格を提示します。

  • 買主:「CFR Tokyoで見積もりをお願いします」
  • 売主:「CFR Tokyoで1,200ドルです」

契約書には以下のように記載します。

CFR Tokyo Port, Incoterms® 2020

売主と買主の主な費用負担

売主が負担するもの

  • 輸出国内輸送費(倉庫〜港)
  • 輸出通関手続き費用
  • 海上運賃
  • 一部の港湾費用(THC含む場合あり)

買主が負担するもの

  • 海上保険(任意)
  • 輸入通関手数料
  • 関税・消費税
  • 輸入国の港〜納品先までの国内配送費用

CFRに保険は含まれない。そのリスクとは?

CFRでは海上保険は売主の義務に含まれていません。したがって、貨物損傷や滅失のリスクは買主が負うことになります。

保険手配方法

  • 輸入者が独自に加入(国内の海上保険会社)
  • 輸出者に依頼し、買主負担で付保してもらう

保険料の計算式

保険料 = CFR価格 × 保険料率(0.3%〜0.5%が一般的)

CFRと通関費&関税

  1. 通関費用
  2. 関税

1.費用負担

CFRの費用分担は、輸出者と輸入者で次の通りです。売り手は、輸出先国から輸入国前の輸送費を負担します。

  • 輸出者:輸出国から輸入港までの輸送費及び、輸入港での荷下ろし費用
  • 輸入者:輸入通関から先のすべての費用。追加でかかる費用もあり!

詳細:海上運賃の内訳

2.通関費用

通関費用には、輸出国側の通関と、輸入国側の2つがあります。CFRでは、輸出側通関を輸出者、輸入者側の通関を輸入者が費用を負担します。

3.関税

輸入側の関税は、輸入者が支払います。もし、輸入国側で発生する関税等の負担を輸出者側に求めるなら「DDP」を検討します。

CFRが向いているケース/避けた方が良いケース

向いているケース

  • 売主が国際運賃まで一括で提供する方が契約しやすい場合
  • 買主が保険の内容を細かく管理したい場合

避けた方がよいケース

  • 買主が初めての輸入で保険の知識が浅い場合
  • リスク分担を明確化したい取引(→CIPやCIFが適切)

CFRを使用する際の注意点

  • 危険負担の移転と費用負担のタイミングが異なる点を明確に理解しておくこと
  • 契約書には輸出港・輸入港・インコタームズ年次を明記する
  • 保険の非付帯を理由に、輸送中の事故に備えて手配漏れがないよう注意

CFRを援用する場合は、輸出国側の「積み出し港」と輸入国側の「仕向け港」を売買契約書などに記載すると良いです。

他の貿易条件との比較例

CFRとCIFとの比較

項目CFRCIF
危険負担本船の甲板上左記に同じ
費用負担売り手が輸出先の港まで輸送費用を支払う。左記に同じ。かつ、海上保険代金を支払う。
保険付保義務なし付保義務あり

CFRとFOBとの比較

項目CFRFOB
危険負担本船の甲板上左記に同じ
費用負担売り手が輸出先の港まで輸送費用を支払う。売り手は、輸出国の本船甲板に積載する迄の費用を負担する。
保険付保義務なし付保義務なし

上記以外の比較は、インコタームズの比較まとめをご覧ください。

まとめ

CFRは、輸出者が輸出港から輸入港までの船賃を負担する条件です。ただし、FOBと同様、危険負担は輸出国側で切り替わります。また、CFRに海上保険を付保する場合は、CIFをおすすめします。

CFRに+海上保険を付保する形にしたければ、次の内、いずれかを選びます。

  1. 輸出者に頼んで、輸入者の費用負担で保険に加入してもらう。
  2. 輸入者自らが日本の海上保険会社と契約する

【図解!インコタームズ入門】どんな条件で貿易をする?

国際輸送の見積もり依頼はこちら
国際輸送の見積もり依頼はこちら

その他のご相談・ご依頼・問い合わせはこちら!

 

FavoriteLoadingこの記事をお気に入りに登録

 

 

輸出入と国際輸送の手引き

 

カテゴリ一覧
新着記事
BtoBとBtoC、どちらが小規模輸出に向いている?戦略比較と判断ガイド
中国から縫製品を輸入する方法|小さな工場でも始められる実務ガイド
関税ゼロでも損?EPAを“あえて使わない”という輸出判断3つの基準
小規模輸入事業者の力強い味方、MIPRO(ミプロ)とは?
第三国経由の「迂回輸出」とは?トランプ関税と規制強化の実態
記事を検索

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit
最新の見積もり状況
種別積み地揚げ地品目輸送モード
個人深圳東京食品製造機械海上輸送
法人中国の工場松山トレーニング機器海上輸送
法人横浜ダルエスサラーム港中古PC海上輸送
個人深圳東京食品製造機械海上輸送
法人中国の工場松山トレーニング機器海上輸送
法人横浜ダルエスサラーム港中古PC海上輸送

◆スポンサード広告




チャンネル登録はこちら!

タイトルとURLをコピーしました
 
国際輸送の
お見積依頼受付中
相談・問い合わせはこちら!