「危険負担の切り替えポイントは、本船の船側である」インコタームズの「FAS」は、このように書かれていることが多いです。「船側」とは、一体、どこなのでしょうか? そこでこの記事では「FAS」について詳しくご紹介していきます。
FASの特徴は、次の2つです。
- 船の輸送のみに使われること
- 「船側(船のそば)」の埠頭に貨物を置くことで、危険と費用負担が切り替わる。
インコタームズ・FAS
FASは、日本語で「本船船側渡し」と言います。輸出者は、輸出する貨物を船の側(船側)に置くまでの責任を持ちます。貨物を船側に置いたら、この時点で危険負担が切り替わります。危険負担とは、万が一、貨物にダメージが発生した際の責任に関する部分を指します。
例えば…..
- 輸送中に、座礁したらどうする?
- 船積みの時に事故が発生したらどうする?
- 航海中に沈没したらどうする?
などです。この危険を売り手と買い手のどちらが負担するのかを決めるのが「危険負担」です。FASの場合、この危険負担が船の船側にあります。では、この船側とは、どのような場所でしょうか?
インコタームズによると、船側とは「本船の荷役装置が届く範囲」とされています。したがって、FASは、川などから流れくる丸太を海に並べて、本船のクレーン車で積み込む取引などに利用されることが多いです。(一般のコンテナ船の取引では使われません。)
FASの危険負担
FASは、売り手が輸出国かつ買主が手配した本船の船側に貨物を置くまでの義務を負います。船側以降(本船に積み込み含む)は、すべて買い手が危険負担をします。売り主が船側に荷物を置くことで、危険負担が切り替わる通り、船の船側より前に運送人に引き渡される輸送方法(コンテナ)には不向きなインコタームズです。コンテナによる輸送の場合は、FCAの方が適切です。
FASの費用負担
次にFASの費用面を確認してみましょう! FASの危険負担は、本船の船側に貨物を置いたときに切り替わるとお伝えしました。実は、FASにおける費用負担も、この危険負担の切り替えポイントと同じです。売り手は、輸出通関を終えて船の船側に置くまでの費用を負担します。買い手は、船側から本船へ積み込む費用を含めて、以降の輸送にかかるすべての費用を負担します。
危険負担の切り替えと同じく「本船の船側」までです。
FASの危険負担と費用負担のリスト
*買い手、それぞれの色が負担を表します。
危険負担 | 分岐点 | 輸出国にて、買い手に手配された本船の船側に貨物が置かれたとき |
費用負担 | 分岐点 | 上と同じ |
輸出国内輸送費 | ||
輸出通関費用 | ||
その他、輸出関連費 | ||
海上保険 | ||
海上運賃 | ||
輸入通関 | ||
輸入国側の関税・消費税 | ||
輸入国の国内費用 | ||
契約手続き | 輸送や海上保険など | 輸送、海上保険ともに買い手が負担 |
その他、FASの注意点
FASを利用するときは、売買契約書の中に「積み込み地点(何という船の船側?それはどこにあるのか?など。」を明確にしておく必要があります。売り主は船の船側まで輸送する義務を負うため、この部分を決めていないと、費用や責任負担の部分でトラブルになりやすいからです。
以上がFASの危険負担と費用負担の説明です。FASと似ている言葉として「FOB」があります。これとは、どのような違いがあるのでしょうか?
FASとFOBの違いとは?
FASは、本船の船側に貨物を置くことにより危険負担と費用負担が切り替わります。一方、FOBは、船の船側ではなく「本船」に貨物を置くことで切り替わります。したがって、費用負担もこの甲板上に貨物を置いた所から売り手負担分と買い手負担分が切り替わります。
まとめ
- FASは、超大型貨物など、コンテナに入りきらない物を在来船で運ぶとき使う。
- 一般の貿易取引(コンテナ)であれば、FOBまたはFCAを利用
- FASの危険負担と費用負担の切り替えポイントは「本船の船側」
- 輸出者は、輸出通関を済ませて本船の船側に貨物を置けば輸出完了
- ただし、売買契約書などに「船側」の詳しい情報を記載するべき
カテゴリ
種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
個人 | 福岡 | ポルトガル港 | 彫刻 | 海上輸送 |
法人 | 広州 | 大阪 | フィギュア | 相談希望 |
法人 | アリババ | 北海道 | 建設重機 | 海上輸送 |
個人 | 福岡 | ポルトガル港 | 彫刻 | 海上輸送 |
法人 | 広州 | 大阪 | フィギュア | 相談希望 |
法人 | アリババ | 北海道 | 建設重機 | 海上輸送 |