日本とタイとの間には「日タイEPA(関税などをなくす協定)」が2007年から結ばれています。私は、タイに何度も訪れていますが、首都バンコクの成長ぶりには、驚かされます。そんな発展中のタイの方々は、日本のどのような商品に関心を持っているのでしょうか。そこで、この記事では、タイで売れる日本製品、日本で人気のタイ製品をご紹介していきます。
- 日本の気になるお店
- 気になる場所
- 気になるブランド
- 気になる商品
- 日本で人気のタイ製品
なお、以下に説明するデータは、一部です。データそのものに注目するのではなく「どのような物に関心があるのか」にご注目ください。これを行うことにより、タイ国内で求められいるニーズに対して、的確な商品を提供できます。ちなみにタイ語のホームページを見るときは、外国語サイトを日本語に翻訳する方法を参考にして、サイトの文字を日本語に変換します。
タイで売れる日本製品はあるの?
タイからくる方は、日本に好印象を持っており、消費額も大きいと聞きます。また、日本人旅行者も一年に何度もタイを訪れる通な方も多いです。まさに「相思相愛?」の間と言えるでしょう!そんな両国民が好きな製品を確認ていきます。まずは、タイの人が好きな日本製品です。
タイの人が好きな日本製品は?
1.タイの人が気になるお店
まずは、タイの方が注目する日本のお店をご紹介します。タイでは、日本の中古品に対してニーズがあります。それが「ハードオフ」への注目として出ています。ハードオフといえば、一昔前に流行った中古機械が「ジャンク品」として販売されています。タイの方には、これらのジャンク商品はどのようにうつるのでしょうか。そこに何らかのヒントがあります。
ハードオフ | メイドカフェ | ビックカメラ | スイーツパラダイス |
オニツカ タイガー | ABCマート | ドン・キホーテ | 無印良品 |
セカンドストリート |
2.気になる日本の場所
東京や京都も人気ですが「温泉」や「ほのぼの系」にも人気があります。特に意外なのが千葉県にある「マザー牧場」です。おそらく日本人の中でも、この牧場の存在を知らない人が多いかもしれません。なぜ、観光農園的な牧場に注目をするのでしょうか?
- 草津温泉
- マザー牧場
3.気になるブランド
日本の化粧品は、やはり根強い人気です。
- SK-Ⅱ
- 資生堂
- ミズノ
- ユニクロ
4.タイの方に人気がある商品例
食料品関連
日本の中古家具がたくさん販売されています。また、日本食品にも広く興味があります。特に特徴的なのが「甘いお菓子」です。和・洋関わらず、大好きです!和菓子屋さん、スイーツ屋さんは、何かしらの方法で現地に商品を供給できないかを考えます。
食料品関係 | |||
ロールケーキ | ロイズチョコレート | キットカット | フルーツ大福 |
CHOYAの梅酒 | アサイジュース | おすしやさん | インスタントラーメン |
ポッキー | 半月 | 梅酒 | ポッキー |
まてやの干し梅 | 梅干しシート | 白い恋人 | いちご |
カレー粉 |
美容関連品
最も人気がある商品は、美容関連商品です。女性の「美しくなりたい」欲求に訴求した関連商品には人気があります。特に「色白になりたい」「バストアップしたい」「美脚にしたい」などの関連商品が目立ちます。
健康美容関係 | |||
むひ・ベイビー | DHCシリーズ | アミノコラーゲン(明治プレミアム) | TETEO 歯磨きサポート |
白肌風呂 | 角質ケア | オロナイン | うがい薬 |
男性用ブラジャー | 柿渋石けん | バストアップ関連品 | 非常用トイレ |
綿あめを自分でつくる機械 | 泥炭石 | 豆乳イソフラボン | 着圧クールキャミソール |
歯のエステ | がさがさかかとしっとり保湿 | ムダ毛くるりんパッド | ゲルクリーム 500 |
まゆカラー | はずむ肌 | 玉の実 | タブレットU PIFEON |
ハンディイオン iony | クリーム | ローション | スキンケア |
ピュアホワイト | あふれるコラーゲン | コラーゲン関係のサプリメント | 馬油 |
立体マスク | バストアップ製品 | 飲むファイバー&コラーゲン | 美脚グッズ |
つばき油 | 資生堂のアイブラウンペンシル | AHA 毛穴すっきり | ベビーパウダー |
ワキレホワイト | ビューラック400 | 油トリガミ |
一般雑貨・文房具
日本の事務所などで一般的にある「ペーパーカッター」という商品があります。何枚かの紙を重ねて、レバーを下に引いて任意の形に裁断するための文房具です。なぜかあの商品に需要があります。消しゴムは、よく言われる「消える」「耐久性」の点で、日本製は人気があります。また、意外にも「ホッカイロ」も人気です。また、開運系グッズも大きな需要があります。神社で販売されている、お守り、だるま、招きなどです。
一般雑貨 | |||
虫を寄せ付けないバンド | だるま、招き猫、お守り | 扇子 | マスキングテープ |
チャイルドシート | 和傘 | まねき猫 | 草履 |
抹茶セット | 炊飯器 | くまもんの置物 | 鯉(生きている魚) |
MONO消しゴム | ペーパーカッター | ホッカイロ | かんたん洗浄丸 |
ブルーレット・デコラル | けいおんフィギュア | コスプレグッズ | ガンダムなどのプラモ |
スタバのタンブラー | 宝くじ | かるた、百人一首、花札など | 靴(ブランド品) |
日本製のバッグ 例:BAO BAO ISSEY MIYAKE、吉田カバン、ルートートなど |
工業・建機類
工業製品類で言うと、自転車関係です。ヤマハの電動自転車から、折り畳み式の自転車まで広く人気があります。私が調べた限り、特に「折り畳み式の自転車」に需要があります。また、卓上のカセットコンロ、網などをおける横丁タイプの物、どちらにも需要があります。横丁タイプの物は、明らかにタイの食文化である「焼き鳥」が関係していると思います。一般家庭向けの商品以外で言うと、業務用の「焼き関連機械」にも人気があります。
例えば、大判焼きやたこ焼きを焼く金型などがそれにあたります。いわゆるB級グルメを製造するための関連的な製品に需要があります。
中古品 | |||
建機類(ショベルカー、ローリー、フォークリフト、農機具関係、トラックの頭など) | |||
ギター | 五月人形 | ランドセル | トランペット |
波板 | オーディオ関係 | 傘 | 顕微鏡 |
車のシートだけ | エンジン | ジェットスキー(海上) | スパイク |
自転車 | ソファ | キーボード(音) | ヘルメット |
シルバー用の乗り物 | 乳母車 | アンプ | 炊飯器 |
反射ベスト | 卓上コンロ(ガスボンベ) | カッター | 折り畳み自転車 |
大判焼きの機械 | まねきねこ |
自動車関連製品
自動車関連品でいうと「日本車を修理するためのパーツ」全般に大きな需要があります。特に消耗品と呼ばれるフィルター関係など、定期的に交換の必要がある物。また、物理的な事故などによって、壊れて交換しやすい物に人気があります。(例:ランプ類のカバーなど)
自動車関係 | ランプ類(カバー含む) |
ガスケット | |
パワークリーナー | |
エアフィルター | |
オイルフィルター | |
エンジンのスペアパーツ | |
消耗部品 |
日本で人気のタイ製品
反対に日本におけるタイの製品も人気です。タイは、南国に位置する気候柄、ハーブ類やアロマ系、オーガニックフード関連の製品が多いです。また、巨大な卸売り市場に売られている各種雑貨、Tシャツ、革製品も人気です。特にワニの革財布は、日本のメルカリなどで、相当な利幅をのせて販売されています。ぜひ、ご検討ください。
ジャンル | 主な品目 |
オーガニック系製品 | オーガニックフード全般、アロマや石鹸類、避暑関連品、蚊対策の品、フード、サプリメント(ビタミン剤、白髪、精力剤)、ボディオイル、ハーブ類、ペットフード、口紅、歯磨き粉、コーヒー豆 |
革関連製品 | 特にワニ革の財布 |
アクセサリー類 | パワーストーン、シルバー、ピアス |
植物系 | マンゴー、多肉植物 |
その他 | 古着、パロディTシャツ、子供服 |
タイから仕入れる!買い付けから販売戦略までを網羅!
タイの市場を見たい!サラリーマンが弾丸ツアーで行く方法
タイの市場は、史上最高レベルにおもしろい!? 9市場まとめ
化粧品の輸入で起業を考えないほうが良い3つの理由
参考情報:どうやって人気がある日本製品を探すの?
いくつかの方法があります。
例えば、フェイスブックを検索するだけでも、日本製品を扱うショップがたくさん見つかります。
その他、次のようなサイトでも需要がわかります。
https://www.chillpainai.com/scoop/6766
https://www.nanajipata.com/
https://yamato.in.th
考察・まとめ
タイにおいては、食品に始まり、中古品に至るまでさまざまな分野にニーズがあることがわかります。特にスイーツ系食品の需要はまだまだあります。私自身、やはり日本の和菓子、スイーツのレベルは、東南アジアの国々と比べてレベルが高いと思います。それだけではありません。日本の中古品を扱う業種もタイへの輸出が可能です。
例えば、リサイクルショップなどがあります。基本的にリサイクルショップでは、不用品を買い取り、店頭などで再販売をしている所が多いです。しかし、ここに貿易として海外に輸出することを考えます。日本の消費者は、いろいろと要求が大きいため、日本では売り物にならない「もったいない商品」が出てくるはずです。これを海外へ輸出します。
とはいえ、最近では、タイ側の要求も徐々に大きくなり「きれいな商品」を求めることが多くなったそうです。そのため、今までのようにゴミのような商品を輸出するのではなく、ある一定の基準を超えた商品を選別して輸出する必要があります。これが中古品を輸出するビジネスを継続できるポイントです。

