国際輸送RT(R/T)/レベニュートン、CBM(M3)の違いは? レベニュートン(RT)とCBMが示す意味と違いについてご紹介しています。レベニュートンとは、海上運賃やトラック輸送費を決めるときに基準とする運賃を実重量と容積重量の重い方で決める方法です。一方、CBMは貨物の容積です。この記事では、このRTとCBMの求め方などをご紹介していきます。 2019.03.23国際輸送
国際輸送【貿易】容積重量の計算方法 1パレットのm3は?実重量 国際輸送で重要になる容積重量の計算方法を航空、海上、トラック輸送などのケース分けでご紹介しています。貿易では、縦×横×高の三辺を基準に容積を算出します。この容積に規定の料率をかけて容積重量を計算します。その後、容積重量と実重量(実際の重さ)を比較して重たい方を国際送料を決めるときの機銃重量とします。 2019.01.10国際輸送
国際輸送【貿易】バイヤーズコンソリデーション(バイコン)とは? 貿易でいう「バイヤーズコンソリデーション(バイコン」の意味をご紹介しています。コンソリとは合わせるという意味です。この場合、複数のベンダーの荷物を合わせて一つのコンテナにすることを言います。 2018.07.29国際輸送
国際輸送フレイトプリペイドとコレクトの意味と違いとは!? アライバルノーティスには、フレイトプリペイドとコレクト(collect)の2つがあります 。プリペイドとは、輸出者がオーシャンフレイトを支払っていることを意味します。コレクトは、輸入者側がオーシャンフレイトを支払うことを意味します。 2018.06.22国際輸送
国際輸送フォワーダー、海貨業者、乙仲、通関業者の違いを理解したい! フォワーダー、海貨業者、乙仲、通関業者の違いについて簡単にまとめています。結論を申し上げると、物や情報の流れが早い今日では、これらの違いを理解したとしても、そこまでの意味はありません。実務上は、机上では語りだせないほど、幅広く業務を行っているところがほとんどです。 2018.05.27国際輸送
国際輸送コンテナ船の航海日数 米国など世界の主要港別に紹介 コンテナ船の航海日数をご紹介。東京発、アメリカ、オーストラリア、タイ、ベトナム、オーストラリア、タイ、上海、シンガポール、中東、インド、インドネシア、ブラジルなど世界各国の主要ターミナルとの航海日数を一覧で確認ができます。 2018.05.06国際輸送
国際輸送国際輸送/フォワーダーを勝手にランキング!全150社の特徴 国際輸送で重要な枠割がある15フォワーダーのランキング・特徴をご紹介しています。大手フォワーダーランキング、世界ランクなど。フォワーダーには、それぞれ得意なルート、得意な分野があります。荷主は、フォワーダーの特徴を理解した上で適切な業者を選べるようにすることが重要です。 2017.10.16国際輸送
国際輸送アライバルノーティスの見方、搬入確認番号を解説!サンプル付 アライバルノーティス(Arrival Notice)とは、貨物到着案内書のことで、輸入通関に必要な重要書類です。本記事では、アライバルノーティスの見方、目的、役割、記載事項などを詳しく解説。実際の書類を使って、発行のタイミングや費用計算、トラブル対処法まで幅広く紹介しています。貿易実務に携わる方必見の情報です。 2017.09.13国際輸送
国際輸送コンテナロードプラン/CLPとは? B/L作成の指示書 貿易書類におけるコンテナロードプランは、荷主や通関業者が船会社に対して作成する書類です。この中には、商品の重さや容積に関する情報や本船に関する情報が記載されてます。この記事では、コンテナロードプランのフォームのサンプルなども合わせてご紹介しています 2017.01.30国際輸送
国際輸送コンテナが汚れた!破損した!責任は誰にある?貨物が水濡れ コンテナの中に入っている貨物が水濡れ(ダメージがある場合)している場合の原因と対処方法についてご紹介しています。コンテナ自体の損傷は、EIRという書類に記録されます。この書類によって、貨物のダメージの原因がコンテナ自体の損傷により発生した物なのかを確認することができます。つまり船会社として過失が存在するのかどうかの判断に役立ちます。 2016.12.27国際輸送
国際輸送共同海損の事例を紹介!コンテナ船沈没による損失を皆で負担 ヨーク・アントワープ規則の中で「共同海損」について明記されています。共同海損とは、目の前にある危険(沈没)を回避するために、故意により一部の貨物を海へ投げ捨てて船を助ける意味です。このとき、荷物を捨てられた被害者は、その損失額を他の荷主から共同で負担してもらうことになります。記事中では、共同海損が成立する要件、至る事例、海上保険などについてご紹介しています。 2016.12.23国際輸送
国際輸送【シッピングガゼット】コンテナ船のスケジュールを調べる方法 コンテナ船のスケジュールを調べる際は、シッピングガゼットがおすすめです。この本の中には、どの港へどんな船が向かうのか、逆にこの港へこの船が到着するのなどの情報をまとめて知ることができます。この記事では、シッピングガゼットの見方を中心にご紹介しています。 2016.12.15国際輸送
国際輸送海上コンテナの「シール」とは? 輸入コンテナのシールとは何かを紹介しています。シールは、コンテナを不正に開封されないために、コンテナの扉部分に金属製の棒をつけることをいいます。シールは輸出国で行われて、日本側のデバン作業の前まで解除されることはありません。これにより、コンテナの中にある物が盗難被害にあっているかどうかを確認することができます。 2016.10.05国際輸送
国際輸送貿易ビジネスにおけるマリントラフィックの使い方 マリントラフィックは、世界中の船舶の位置をリアルタイムで追跡できる強力なツールです。この記事では、貿易業務におけるマリントラフィックの重要性と具体的な使用方法を解説。船舶の位置確認、到着予定日の把握、在庫管理の効率化など、実践的な活用法を詳しく紹介します。無料版と有料版の違い、アプリの使い方まで網羅的に解説しているので、貿易ビジネスの効率化に役立つ情報が満載です。 2016.09.17国際輸送
国際輸送混載便で積める最大重量(積載制限)と長尺物(サイズ)、料金 混載便で積むことができる最大重量と長尺物の基準を紹介しています。これら二つのうち、一つでも「混載便を使えない基準」に触れてしまっていると、混載便で運ぶことはできません。この場合はチャーター便での手配となります。この記事では、混載便の積載制限の基準などをご紹介していきます。 2016.08.14国際輸送
国際輸送FCLとLCLのメリット・デメリット 分岐点の計算もできる! FCL(コンテナ輸送)とLCL(混載輸送)のメリット・デメリットをお伝えしています。FCLはコンテナを独占的に使えるため、貨物へのダメージは少ないです。逆に混載輸送は他の荷物とのぶつかり合いによってダメージが発生する可能性が高いです。しかし、料金は安いです。両者には一長一短がありますので、それぞれの特徴などを考えて適切な輸送方法を選択しなければなりません。 2016.08.02国際輸送