種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
法人 | 青島 | 東京 | 筋トレマシーン 10トン | 海上輸送 |
法人 | 神戸 | ポイントノアール | 中古車 | 海上輸送 |
法人 | 青島 | 東京 | 筋トレマシーン 10トン | 海上輸送 |
法人 | 神戸 | ポイントノアール | 中古車 | 海上輸送 |
フロリダ半島の先端、プエルトリコ、バミューダ諸島を結ぶ「バミューダトライアングル」では、昔から航空機や船舶が沈没したり、行方不明になったりすることで有名です。日本近海での出来事であれば、2014年4月に発生した韓国の「セウォル号」の沈没が記憶に新しいです。この事故により、船舶事故は過去のことではなく、現代においても発生することがわかりました。
私たち貿易を行う者にとって、海上輸送は大量の貨物を運ぶための唯一の手段です。航空機による輸送もできますが、コストと運べる量のバランスを考えると、どうしても海上での輸送が中心です。海上輸送を選ぶ場合、そこには必ず「船が沈没する可能性」があります。
貿易取引における海上輸送には、この船の沈没に関する特別な考え方があります。それが「共同海損(きょうどうかいそん)」です。一言で言うと「誰かの”イタミ”をみんなで分担する」という考え方です。昔から存在する仕組みではありますが、よく考えられていると感心します。
そこで、この記事では「共同海損とはどんな制度なのか」「共同海損が行われるとどのようになるのか」など中心に説明をしていきます。
みんなの痛み分け。共同海損制度とは?
誰かが痛みを受けるとき、その痛みをみんなで「痛み分け」するのが「共同海損」です。
共同海損(定義)とは、どのような意味なの?
痛みを分けるのが共同海損と聞いてもピンとこない方も多いはずです。共同海損における「痛み」とは船のトラブルを解決するために「犠牲になること」を意味します。
例えば、貴社の商品がコンテナ船で輸送中であるとします。日本を出てベトナムまでは順調に航海をしていた。しかし、シンガポールにおいて大型の台風に出くわしたとします。台風は、予想以上に強く、大波により今にも船が沈没しそうです。この状況の中、唯一助かる方法が「船の重量を小さくすること」だとします。このとき、船会社は「船全体が被害を受けないように、一部の荷主に犠牲になってもらおう」と考えます。
この犠牲とは「海に貨物を投げ捨てられる」ことです。つまり、一部の荷主の貨物を海上へ捨てることにより、コンテナ船全体の沈没を避けようとします。投げ捨てられる貨物は、どの荷主の物かはわかりません。すべて現場の状況により判断されます。もしかすると、あなたの貨物が投げ捨てられるかもしれませせん。
そして、共同海損は、貨物を投げ捨てられた荷主の損害額を「投げ捨てられなかった荷主が分担して負担」する仕組みのことです。
例えば、Aさん、Bさん、Cさん、Dさんがいるとします。共同海損が宣言されたことにより、100万円の価値があるAさんの貨物が投げ捨てられたとします。この場合、このAさんの被害額100万円を同乗のBさん、Cさん、Dさんで分担して負担します。この共同海損が行われるかどうかは、どのように決められるのでしょうか?
共同海損の宣言
船舶に重大な危険が発生して積荷を捨てるしかない場合は、船会社から「共同海損の宣言」が出されます。これが出された場合、各荷主は、自分の貨物が投げ捨てられる可能性を含めて準備をします。
運がよく貴社の貨物が投げ捨てられなかったとしても「投げ捨てられた貨物の損害額」をすべての荷主が負担します。具体的には、船会社が「共同海損の宣言」をすると、各荷主に対して共同海損による供託金やLG(銀行の信用状)の提出を求めます。その後、この供託金は、貨物を投げ捨てられた荷主へと支払われます。
共同海損が成立する要件
共同海損の考え方は「ヨーク・アントワープ規則」がもとになっています。このアントワープ規制の中では、共同海損の成立要件を以下の4つとしています。危険が目の前に迫っており、これを解決するために他に適当な手段がない場合に限り行うとしています。
共同の危険が現実に生じていること
共同の安全のための行為であること
故意かつ合理的な行為であること
犠牲および費用は異常なものであること
引用元:ウィキペディア
共同海損に至る事例
共同海損に至る事例をいくつか確認してみましょう!
事例1.挫傷したときに、救助船を使用する。
挫傷とは、船が浅瀬に乗り上げることです。船が浅瀬に乗り上げてしまうと、身動きを取れなくなってしまうため、専用の救助船を依頼します。このときにかかる費用もみんなで負担します。これについては、なんとなく理不尽です。そもそも挫傷というのは、船会社の航海上のミスで起きるのではないのかと疑問に感じます。
事例2.挫傷したときに、積荷の一部を捨てる
一部の貨物が犠牲になり、その損失額を他のみんなで分担することです。
事例3.船舶上での火災時に注水して消火にあたった
船舶上で火災が発生して注水などによって消火したとします。このとき、水浸しになってしまい商品価値が大きく減少してしまう貨物があります。このような貨物に対しても損害額を皆で負担します。
事例4.船舶上での火災時に、消火のために浅瀬に乗り上げたなど
致命的なトラブルを解決するための「イタミ」を皆で分担します。
共同海損の負担分は海上保険でカバー
共同海損が宣言されると、該当の船に積んでいる全ての荷主は、共同海損による犠牲になった貨物の損害額を分担します。もし、海上保険に入っている場合は「損害額の分担金」についても支払いの対象になります。このようなことを考えると、海上保険にはしっかりと加入しておく必要であることがわかります。
関連記事:海上保険とは?
まとめ
海上輸送中、何らかの理由により目の前に「大きな危険」が発生しました。これを回避するために「共同海損を宣言」して、一部の荷主の積荷を海に捨てる必要があります。このとき、荷物を捨てられた荷主であれば、貨物を全て失ったことにより、大きな損失になります。しかし、ご安心ください。
共同海損では、犠牲になった貨物の損失額を「その犠牲によってメリットを受けた他の荷主」が分担して支払うことになっています。少し特殊ではありますが、貿易業界では一般的な考え方になります。


種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
個人 | 関西空港 | カルフォルニア | 冷凍魚介類詰め合わせ 300kg | 航空輸送 |
法人 | 上海 | 岐阜 | 野草パウダー 60KG | LCL |
法人 | 広州 | 東京 | レストラン用品 1.5トン | 海上輸送 |
個人 | バンコク | 東京 | CBD製品 | 相談希望 |
法人 | 東京 | オハイオ | 製造機器 500kg | 海上輸送 |
個人 | 関西空港 | カルフォルニア | 冷凍魚介類詰め合わせ 300kg | 航空輸送 |
法人 | 上海 | 岐阜 | 野草パウダー 60KG | LCL |
法人 | 広州 | 東京 | レストラン用品 1.5トン | 海上輸送 |
個人 | バンコク | 東京 | CBD製品 | 相談希望 |
法人 | 東京 | オハイオ | 製造機器 500kg | 海上輸送 |
海上輸送の基礎知識
航空輸送の基礎知識
その他の国際輸送記事

