種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
法人 | アメリカ | 大分 | ポリドラム 120kg | 相談希望 |
法人 | バンコク | 日本 | 衣類 100KG | 航空輸送 |
法人 | 上海 | 大阪 | 電動アシスト自転車 60KG | フェリー |
法人 | アメリカ | 大分 | ポリドラム 120kg | 相談希望 |
法人 | バンコク | 日本 | 衣類 100KG | 航空輸送 |
法人 | 上海 | 大阪 | 電動アシスト自転車 60KG | フェリー |
外国の商品を日本に輸送するときは、海上コンテナが一般的です。航空輸送と比べても、輸送上のメリットが大きいからです。
コンテナ輸送には、FCLとLCLの二種類があります。これらには、いくつかの特徴があり、それらがそのままメリットとデメリットとして表れます。ちょうど、真逆の特徴です。
そこでこの記事では、コンテナ輸送(FCL)と混載輸送(LCL)の概要、メリットとデメリットを理解した上で、使い分けのポイントをお伝えしていきます。それぞれの特徴を知ることで、あなたの貿易に合った最適な輸送方法を選べます。
関連ツール:FCLとLCLの分岐点計算ツール
関連記事:FCLとLCL/CFSの輸入許可までの流れ
コンテナ輸送と混載輸送
FCLは、20フィート(約6m)や40フィートのコンテナ(専用の容器)を丸々1本占有して輸送する方法。一方、LCLは、同じく20フィートのコンテナを複数の荷主と共同で輸送する方法です。
それぞれをさらに詳しく確認していきましょう!
FCL
FCLは、英語のFull Container Load(フルコンテナロード)の略です。これはコンテナスペースを一人の荷主が独占して輸送する方法です。使用するコンテナは、長さ、高さ、運ぶ商品の種類によって様々な物があります。詳しくは、コンテナのサイズや種類のまとめをご覧下さい。
コンテナの例
- 20フィートコンテナ
- 40フィートコンテナ
- 40フィートのハイキューブコンテナ
LCL(混載輸送)
一方、LCLは、20フィートや40フィートのコンテナのスペースを他の荷主と分け合う輸送方法です。これを図で表すと以下の通りです。
LCLは、コンテナ1本に満たない量の貨物を輸送するときに最適です。また、実際のLCLの手配は、荷物を取りまとめて一つのコンテナする「フォワーダー」がおこないます。もし、あなたが輸入者であれば、その作業は輸出国側のフォワーダーが行います。他方、輸出者であるなら、日本のフォワーダーに依頼をしてLCLの輸出手配をします。
次に、FCLとLCLのメリット、デメリットを確認していきます。
FCLとLCLのメリット・デメリット
種類 | ポイント | |
FCL | メリット | 積載量が多い=輸送料金の圧縮につながる。 貨物にダメージが発生しにくい。 貨物のリードタイムが早い。 |
デメリット | ある一定以下の荷物の輸送では、むしろ割高になる。 ドレージ代金を加味して検討する必要がある。 デバン体制なども必要 | |
LCL | メリット | 少ない貨物でも輸送ができる。 デバンをしなくてもよい。 |
デメリット | 貨物の引き取りまでに時間がかかる。 CFSチャージが発生する。 貨物にダメージが発生しやすい。 |
FCLのメリットとデメリット
- メリット1.貨物にダメージが発生しにくい。
- メリット2.貨物を受け取るまでの時間が短い。
- デメリット1.荷物の量によっては割高
- デメリット2.ドレージ手配(デバン含む)が必要
メリット1.貨物にダメージ発生しにくい。
最も大きな特徴は「貨物へのダメージが少ない」点です。この理由は、コンテナによる輸送と、混載による輸送の違いを知ればわかります。
例えば、20フィートコンテナであれば、20フィート分を丸々使用できます。独占的に使用できる権利があるわけですから、このスペースをどのように使ってもいいわけです。
一方、混載便の場合は20フィートや40フィートのスペースを他の荷主と分け合います。そのため、多少強引でも無理やり詰め込むため、貨物同士がぶつかり、ダメージが発生する可能性が高いです。
メリット2.貨物を受け取るまでの時間が短い。
港に船が入港すると船会社と提携をしている専門の業者がコンテナを船から港に下ろします。コンテナを下ろすと、ナックス(オンラインで税関とつながっているシステム)に「コンテナを船から下ろしたこと」を報告します。これを「搬入」と言います。
輸入実務の現場では「搬入がいつ上がるのか」がとても重要です。なぜなら税関への輸入申告は「搬入が上がってから」行うことになっているからです。つまり「搬入が上がる時間が早い方」がそれだけ輸入許可が早くなります。(貨物の引き取りが早くなる)
- FCL=搬入が早い
- LCL=搬入が遅い
搬入のタイミングは?
FCL | 入港日の翌日 |
LCL | 入港日の翌々日 |
FCLとのタイミングが違う理由は「デバン(コンテナ取り出し作業)」があるからです。デバン日の分だけFCL輸送よりも引き取りが遅くなります。
次にFCL輸送のデメリットです。
デメリット1.積み荷の量が少ないときに割高になる
FCLは20フィートや40フィートのコンテナスペースを独占的に使って輸送します。そのため、積み荷が少ないとスペース分が有効利用されない、いわゆる「デッドスペース」が発生します。
これを防止するために、あらかじめ貨物量に応じた輸送方法を選ぶことが重要です。もし、あなたの貨物が20フィートにも満たない量であるならLCL(混載輸送)を検討します。しかし、このLCL(混載輸送)と20フィートの内、どちらを選択すればいいのか迷います。
一般的な例として貨物の量が「13M3」前後で、FCL(コンテナ輸送)とLCL(混載輸送)の境です。ここを基準に考えれば、ある程度の判断はできます。もし、納期を優先したければ、多少、貨物が少なくてもFCLを選びます。逆に安さだけを求めるならLCLでの輸送にこだわればいいです。
デメリット2.ドレージでの配送手配が必要
FCLで輸入する場合、コンテナのまま貴社の倉庫などに輸送します。このとき、コンテナは「ドレー」という専用のトラックで運びます。もし、あなたがFCLで輸入するときは、必ず「ドレーのお金がかかる」ことを頭に入れておかなければなりません。
ドレーは「ラウンド料金」という特殊な料金体系をとります。これは「港から出発して、港へ戻るまで(ラウンド)の料金を依頼者が支払う」ことを意味します。
別なものに例えると、●●駅でタクシーに乗り指定の場所に降りる。このとき、●●駅から指定の場所までのタクシー代金を支払うことはもちろんのこと、タクシーが指定場所から●●駅まで戻る料金までを支払うことと同じです。一往復を一つの料金としています。
FCLで覚えておくと良いこと
例えば、コンテナ単位で輸送してきたとしましょう。輸入許可後、ドレーで国内配送をする場合、20フィートと40フィートは、どちらが安いのでしょうか? 答えは、ほとんど変わらないです。=ドレージの国内送料は、20フィートの方が割高になりやすいです。
コンテナのドレージ料金はいくら? 基準のタリフがわかる!
ドレー代金の消費税を免税にする方法
LCLのメリット・デメリット
- メリット1.自分の貨物量に応じた輸送ができる。
- メリット2.デバンをしなくてもよい。
- デメリット1.貨物の引き取りまでに時間がかかる
- デメリット2.CFSチャージが発生する。
- デメリット3.貨物にダメージが発生しやすい。
メリット1.貨物量に応じた輸送ができる。
コンテナ輸送はある一定の貨物量がある人にとっては、料金が「割安」です。逆に、一定以下の物量である人は「割高」です。これを解決するのがLCL(混載輸送)です。LCLは貨物の量に応じた料金を支払えばいいので、コンテナよりも安く輸送できることが特徴です。また、積み荷が少量でも輸入できる点も良い所です。
例えば、「本棚」一つを輸入するとします。これをFCLとして20フィートコンテナに入れると、当然コンテナの中はスカスカです。FCLは、コンテナのスペースを一人の荷主が占有するためです。
一方、LCLは、一つのコンテナの中を他の荷主と分け合うので、きわめて少量の貨物でも輸入できます。少量の荷物を輸入したい人は、便利な輸送です。先ほど、FCLとLCLを使い分ける境として物量が「13㎥」と述べました。この境とは別のものとして「LCLと小包との境」があります。
例えば、国際郵便(EMS)などで送付できる重さは上限が30KGです。(他に民間輸送会社なら200KG)「小包で輸送するときとLCLで運んだ場合」でどちらが安いかを考えると、ここに二つ目の境があることがわかります。当然、LCLの方がたくさんの荷物を割安で輸送ができます。
メリット2.デバンをしなくてもよい。
FCL輸送はコンテナ単位での輸送のため、当然、最終的な納品場所にコンテナで届きます。となると、必要なことは、コンテナから貨物を取り出すデバンです。デバンをするためには、人員やドレージ車両が駐車できるスペースが必要です。
- スペースの確保
- 人員の確保
上記2つを整えられることが条件です。もちろん、人員には、コストが発生します。一方、LCLは最終納品場所には「貨物単体」で届くため、上記のリソースは不要です。
次にLCLのデメリットを確認していきましょう!
デメリット1.貨物の引き取りまでに時間がかかる
既述の通り、荷主が貨物を受け取るまでには「デバン」があるため、FCLよりも引き取りまでの時間が長くなりがちです。特に、同じコンテナに積載していた他の荷主の貨物確認(ケースマークと書類の照合)等ができなかったり、マスターB/Lの未入金などがあったりすると、遅延しやすいです。
デメリット2.CFSチャージが発生する。
CFSで輸送すると、日本側で貨物を受け取るときに、一立方メートルあたり4000円ほどのチャージが発生します。
例えば、5M3の貨物であれば、4000×5=20000円です。もし、LCL輸送で貨物を受け取るときは、このCFSチャージの部分も含めてトータル的に考えることが重要です。何も考えずにLCLで発送すると「おい!CFSチャージがめちゃくちゃかかったぞ!」とクレームを言われることもあります。
CFSチャージ計算機→ アライバル費用計算ツール
デメリット3.貨物にダメージが発生しやすい。
LCLで輸送する場合、輸出国の倉庫にて仮置きれます。これはコンテナの中に荷物を詰める前の段階です。このように仮置きされているときに作業者によってダメージがつけられる可能性があります。
また、LCLは他の荷主と合積みします。そのため、基本的にコンテナの中は、ギュウギュウに入っています。コンテナ船は洋上を渡ってきますので、大波によって船の船体が大きく揺れることがあります。このようなとき、コンテナの中にある貨物と貨物がぶつかり合って傷つく可能性があります。
つまり、船に載せる前、載せている最中、載せた後のそれぞれで、貨物にダメージが発生する可能性があります。
以上がFCLとLCLのメリットとデメリッです。
国際輸送の分岐点のまとめ
EMS/国際小包とLCL・航空輸送の分岐点
- 一回の輸送が200KGを超える
- 又は、1㎥を超えるとき
LCL輸送で最適なゾーン
一回の輸送がおおむね2㎥~13㎥以下
FCL輸送で最適なゾーン
一回の輸送がおおむね13㎥を超えるとき
どうすれば、FCLとLCLの価格(価格)を差を調べられる?
実際の所、物量や輸送品目、輸送ルートなどによって、FCLとLCLの分岐点や価格差などは変わります。また、お見積りをするフォワーダーの力によっても、大きな差が生まれる可能性があります。概要的に調べる場合は、海外サイト「Freightos」などを使います。
もし、本格的に正確な見積もり依頼をしたければ、弊社の海上輸送の見積もりサービスをご利用ください。
おまけ:FCLに関する役立ち知識
- 1フィートは約30cm
- 40フィートには、高さが違うタイプがある。
1.1フィートは約30センチ
1フィートという聞きなれない単位がでてきました。メートル法に慣れている私たちは、少し混乱します。しかし、輸入実務の現場では、よく出てくる単位なので覚えておきましょう。
1フィートは約30cmです。これをメートルに換算するときは「3」で割ります。つまり20フィートのコンテナは20/3=約6~7メートル、40フィートのコンテナは40/3=約12~3メートルです。20フィートと40フィートは、コンテナの「長さ」の違いを表しています。
2.40フィートには「高さ」が違う物がある。
40フィートには、高さが違うコンテナがあります。高さがある方を「ハイキューブ」といい、重量の割に「容積」が大きい物=ファッション系を運ぶときに利用します。
- ノーマルタイプ
- ハイキューブタイプ
まとめ
FCL(コンテナ輸送)とLCL(混載輸送)のメリット・デメリットをお伝えしました。それぞれの輸送方法で一長一短があります。求めている配送品質、納期、通関速度など総合的に考えて選択することをお勧めします。
こんな記事も読まれています。

