中国製「黒鉛電極」に不当廉売関税を課税
関税分科会の答申とは?
2025年6月20日、関税・外国為替等審議会(関税分科会)は、財務省からの諮問に対し、中国(香港・マカオを除く)を原産地とする「黒鉛電極」に対して不当廉売関税(アンチダンピング関税)を課すことが適当であるという内容の答申を提出しました。
この答申は、関税定率法第8条の規定に基づき、輸入価格が国内販売価格に比べ著しく安価であることが原因で、日本国内産業に深刻な損害が発生していると判断されたケースに適用されるものです。
黒鉛電極とは?その用途と市場の重要性
黒鉛電極は、電気炉による製鋼製造に必要な消耗品です。高温の耐熱性と高い導電性を併せ持つ炭素製品。製鉄・非鉄金属業界のほか、電子部品や高精度工作機械の分野でも広く使用されています。
ここ数年、中国製の黒鉛電極が安価で大量に日本へ流入し、市場価格の下落が続いた結果、国内メーカーは価格競争力で苦戦を強いられ、業績悪化が懸念されていました。
黒鉛電極を使用する主な業界と商品例
主な使用業界
- 鉄鋼業
電気炉(EAF)による製鋼が最大用途で、黒鉛電極の全消費量の70~80%を占めます。 - アルミニウム製造業
アルミの精錬工程でも黒鉛電極が利用されます。 - 非鉄金属業界
シリコン、マグネシウム、ナトリウム、カリウムなどの製造に使用されます。 - 再生可能エネルギー分野
リチウムイオン電池などの一部工程で黒鉛電極が使われています。 - 電子部品・精密機械分野
特殊な加工や高温環境下での部品製造にも利用されています。
商品・用途例
- 鉄鋼業 建築用鋼材、自動車用鋼板、鉄道レール、橋梁部材など
- アルミニウム製造 アルミ缶、アルミサッシ、航空機部品など
- 非鉄金属・化学工業 シリコンウエハー、マグネシウム合金、ナトリウム化合物
- 再生可能エネルギー リチウムイオン電池、蓄電システム
- 電子部品・精密機械 半導体製造装置部品、放電加工用電極など
国内産業・下流産業への具体的影響
国内メーカーへの保護効果と競争力回復
この関税措置が正式に実施されれば、SECカーボン、東海カーボン、日本カーボンなどの日本国内の黒鉛電極メーカーにとっては、長年続いた価格下落傾向からの脱却が期待されます。
安値品の流入が抑制されることで、市場全体の価格帯が安定し、利益率の改善につながります。さらに、営業利益の増加により、設備投資や研究開発に再投資する余力が生まれ、競争力の強化や技術力の向上にも波及するでしょう。
下流産業への価格影響と調達戦略の見直し
しかし、電気炉を使用する製鋼業や、黒鉛電極を使用する電子部品メーカー、機械メーカーにとっては、仕入価格の上昇という負の影響が発生します。
製造コストの上昇は製品価格への転嫁、または利益圧縮に直結するため、調達先の多様化や在庫戦略の再構築、サプライヤーとの価格交渉などの対策が求められます。代替品の選定や、非中国系製品への切り替えを検討する企業も出てくるでしょう。
国際的な影響と今後のリスク
他方、この施策により中国側の報復措置がなされる可能性もあります。
中国側の報復リスクや外交的摩擦
アンチダンピング関税の発動は、中国側から見れば「貿易制限措置」です。中国政府がWTOへの提訴や、対象国への関税引き上げ、手続きの遅延などで対抗することもあります。
WTOルールとの関係と日本のスタンス
アンチダンピング関税はWTOルールの枠内で認められた正当な措置です。ですが、調査の過程や情報の開示、措置の妥当性が国際的に問われることもあり得ます。日本としては制度の透明性を担保しつつ、国際協調の枠組みを維持することが求められます。
また、他国(米国、EUなど)でも中国製品への対抗措置は広がっており、日本の対応が国際的な潮流に沿ったものであるかどうかにも注目が集まっています。
今後の制度化スケジュールと実施タイミング
分科会の答申はあくまで「専門家の意見」です。今後、以下のステップで進められていきます。
- 財務省によるパブリックコメントの募集(おおむね30日間)
- 意見を踏まえた政令案の作成・閣議決定
- 官報による公布(公布日から施行日までに猶予あり)
- 施行(最短で2025年秋〜冬が見込まれる)
したがって、関税が実際に発動されるまでには一定の時間的猶予があり、その間に輸入事業者・メーカー・流通業者は対策が必要です。
実務者が今やるべき準備
- 黒鉛電極を取り扱う輸入業務の見直し(仕入れ先の分散)
- 中国製に代わる他国製品のサンプル入手と評価
- 顧客との価格再交渉に備えたコスト試算とシミュレーション
- 通関時の関税額増加に備えた予算組みと納期調整
- 関税率の施行日を注視し、輸入タイミングを調整
関連資料・リンク
- 財務省|関税分科会 答申書(令和7年6月20日)
- 経済産業省
分科会の答申書から学べること
メイン記事
◆スポンサード広告