×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
#関税計算ツール#インコタームズ#貿易書類#アリババ等#品目別の輸入方法
#特定原産地証明書#リーファー#ドレー#危険品輸送#食品届#貿易費用#貿易資格>>その他
目次アイコン目次
×

目次

CFS(コンテナフレイトステーション)とは?

この記事は約5分で読めます。
種別積み地揚げ地品目輸送モード
法人埼玉香港リチウムイオン関連品 300kg相談希望
法人上海大阪ダブルウォールグラス相談希望
法人埼玉香港リチウムイオン関連品 300kg相談希望
法人上海大阪ダブルウォールグラス相談希望

国際輸送の見積もり依頼

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
">

貿易をしていると「CFS」という言葉を聞くことが多いです。また、これとあわせて「LCL」も聞きます。中には、CFS=LCLと記載しているサイトもあり、いろいろと混乱される方も多いと思います。そこで、この記事では、CFSの概要と役割についてご紹介していきます。

CFS(混載貨物に関係すること)

CFSとLCL、これらの言葉には、どのような意味があるのでしょうか? まずは、2つの言葉が持つ意味を確認していきます。

LCLとは?

LCLとは、レスコンテナロードの略です。頭の「レス」の言葉でわかる通り、コンテナ未満で貨物を輸送する方法です。

例えば、荷主Aさんがどこかの国へ貨物を輸出するとします。輸出するときは20フィート(約6メートル)や40フィートのコンテナ(容器)に詰めて運びます。ところが、荷主Aさんは、運ぶ荷物の量が少ないため、どう考えてもコンテナ1本のスペースは不要です。そこで「合積み」を考えます。

「荷主Aさん一人だけではコンテナ一本を満たすことはできない」だから荷主Bさん、荷主Cさんの貨物も合わせて、1本のコンテナに入れてしまう。これがLCLです。

CFSとは?

一方、CFSは、輸送形態を示す言葉ではありません。東京港、大阪港、名古屋港などのコンテナターミナルの近くにある施設名です。この施設の中で、LCL貨物を取り扱っているため、CFS=LCLと表記することが多いのです。

LCLは、混載で輸送する形態のこと
CFSは、LCLを取り扱う施設名の総称

CFSが持つ2つの役割

CFSは、コンテナターミナルの近くにあります。この中で、輸出用のコンテナに貨物を積めたり、輸入されたコンテナから中身を取り出したりしています。一本のコンテナに仕上げる。または、一本のコンテナから荷主ごとに貨物を取り出す。この2つの役割があります。

  1. 輸出用に荷物をまとめる
  2. 輸入用に荷物を取り出す

輸出におけるCFSの役割

先ほど説明した通り、貨物の物量からコンテナ1本分のスペースが不要な荷主がいます。このような複数の荷主をつのり、1本のコンテナにするのがLCLです。では、具体的にどのような動きをするのでしょうか? 船社、NVOCCのブッキングから貨物の受け渡しまでを確認していきましょう!

  1. 荷主は、船社(NVOCCなど)に予約します。
  2. 予約が確定すると、船社(NVOCCなど)は、荷主に荷物を搬入するCFSを伝えます。
  3. 荷主は、指定されたCFSに対して、自社便または他社便で荷物を搬入します。(CFSカット日迄)
  4. CFSは、荷主から届いた貨物に対して輸出申告をします。
  5. CFSは、輸出許可が下りた品をバンニングします。
  6. すべての貨物のバンニングが終わると、一本のコンテナができます。
  7. 6番で仕立てたコンテナをCYに送ります。
  8. CYオペレーターにより、船に積み込まれる

この1~8の流れをたどります。各項目で登場したキーワードは、次の意味があります。

  • NVOCCとは? 船などの輸送手段を所有しない「輸送会社」です。いわゆるフォワーダーです。
  • バンニング 空のコンテナに貨物を積めることです。対義語はデバンニングです。
  • CYとCYオペレーター CY=コンテナヤード、CYオペレーターは、ガントリークレーンを操縦する港湾事業者を指します。
  • CFSカット日 この日までにCFSに貨物を搬入する(必須) CFSのカット日は、本船出港日の前々日

輸入におけるCFSの役割

輸入におけるCFSの役割は、輸出と逆です。”LCL”として運ばれてきた1本のコンテナの中身を取り出し、荷主ごとにより分けています。具体的には、次の流れをたどり、作業をしています。

  1. コンテナ船が到着する。CYオペレーターにより、CYに貨物がおろされる。
  2. 荷役港湾業者がCYからCFSへコンテナを輸送する。
  3. CFSは、コンテナが到着すると貨物を取り出します。(デバン
  4. 荷主ごとに貨物を分けて、ナックスを使い「搬入」を上げます。
  5. 搬入が上がると、通関業者(荷主の代理人)は、予備申告を「本申告」に切り替えて輸入許可をもらいます。
  6. 輸入許可後の貨物は、混載便トラックなどに詰められて、各地へ配送されていきます。

1~6が輸入におけるCFSの役割です。この中で登場する言葉の意味は、次の通りです。

  • デバン コンテナから貨物を取り出すこと 対義語はバンニング
  • ナックス 港湾事業者や税関など、貿易関係諸機関を結ぶオンラインシステム
  • 搬入 保税施設に貨物を蔵置した状態 関連記事:搬入があがるとは?
  • 予備申告 実際に貨物が到着する前に税関の審査を受けておくこと。これにより迅速な貨物の受け取りができる。
  • 輸入許可は「税関審査の終了」と「搬入」の2つの条件を満たす必要があります。
  • 混載便 様々な荷主の貨物を一台のトラックで運ぶこと

その他、関連知識

コンテナ(FCL)で輸送するべきか? それともコンテナ未満(LCL)で輸送するべきか?は、送る貨物の物量の他、輸入国側で発生する「CFSチャージ」の観点で判断することも重要です。CFSチャージは、貨物をLCL形態で輸送したときに、CFSでのデバン作業などの費用として請求される物です。(アライバルノーティスに記載)

そして、このCFSチャージは、一㎥あたり4000円ほど課金されることが多いため、CFSチャージのことを考えると、むしろコンテナとして運んだ方が安いことも多いです。輸入者によっては、このCFSチャージの部分を考えて「なんでLCLで送ったんだ!」と、怒る方もいるため注意が必要です。物量などの関係からFCLやLCLで送るか迷ったときは、必ず輸入者に確認しましょう!

CFSチャージの料金と計算方法

B/Lなどの記載されている「容積(㎥」あたり、4000円前後の費用が掛かります。ただし、これは、各フォワーダーの取引条件によります。

計算例: 5㎥=4000×5

CFSチャージとTHCチャージの違いとは?

CFSチャージは、CFSでのデバン費用などに対して発生します。THCは、ターミナルハンドリングチャージと言い、コンテナターミナルでコンテナを取り扱ったときに課金されるお金です。つまり、ほとんどの人は、課金されます。

FCLとLCLの分岐点(境界線)計算ツール

まとめ

  • CFSは、コンテナターミナルに併設されている小口貨物を取り扱う施設
  • CFSには、コンテナに貨物を積めたり、「から」取り出したりする役割があります。
  • 実は、その他の役割もありますが、ここでは省略
  • 輸送する物量からコンテナか、それ未満かを迷ったときは、CFSチャージを考えましょう!
FavoriteLoadingこの記事をお気に入りに登録

国際輸送 見積もり依頼

国際輸送 見積もり依頼

種別積み地揚げ地品目輸送モード
個人サンフランシスコ東京ワイン1パレットリーファー
法人上海岐阜野草パウダー 60KGLCL
法人上海大阪ダブルウォールグラス相談希望
法人横浜フィリピン加工食品 300KG相談希望
個人Zwolle, Netherlands千葉キノコの原木 100KG相談希望
個人サンフランシスコ東京ワイン1パレットリーファー
法人上海岐阜野草パウダー 60KGLCL
法人上海大阪ダブルウォールグラス相談希望
法人横浜フィリピン加工食品 300KG相談希望
個人Zwolle, Netherlands千葉キノコの原木 100KG相談希望
海上輸送の基礎知識
航空輸送の基礎知識
その他の国際輸送記事
輸入の見積もりツール
ems 小包

その他の記事はいかがですか?

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
">
国際輸送
見積依頼
お問い合わせ先
タイトルとURLをコピーしました