関税とEPA

TPP/日欧/日米協定

【日欧/日EU EPA】原産地規則、用語の解説など

この記事では、知識ゼロの方に向けて日欧EPAを詳しくご紹介していきます。日欧EPAの基本的な知識から、原産地の証明方法まで体系的に情報をまとめています。 関連記事:こちらもチェック!ゼロから覚えるTPP11
TPP/日欧/日米協定

日欧EPAの6つのメリット デメリットはあるの?

日本とEUは、自由貿易(日欧EPA)を結びました。これにより、お互いに国でかける関税をなくし、これまでよりも自由な貿易を目指しています。そこで、この記事では、日欧EPAのメリットをご紹介していきます。
TPP/日欧/日米協定

ゼロからのTPP!基礎知識から原産地の証明方法までを網羅

TPPを活用して輸出したい!または「輸入したい!」と考える方も多いのでないでしょうか? ただし、思いとは裏腹に、TPP を理解できず、思うように活用ができていない方も多いかと思います。そこで、この記事では、TPPに関する知識がゼロの方のため...
TPP/日欧/日米協定

日米FTAの基本知識 メリット・デメリットは?

この記事では、日米自由貿易協定の基礎知識をご紹介していきます。(2020年1月1日発効)関連記事:【日米貿易協定】貿易ビジネスで活用する基本知識
関税とEPA

輸出・輸入の法律 税関手続きや関税の根拠等を解説!

「16666円以下だから免税だ~」 「商売目的だから課税価格に送料や海上保険代金を含める」 「個人使用目的だから課税価格を6割にできる~」 など、輸入には、様々な税の仕組みがあります。この仕組みを知らないと、無駄な輸入税を支払うことになりま...
TPP/日欧/日米協定

日欧EPA/TPPの原産品の証明に関する疑問をスッキリ!

TPP11と日欧EPAなどの自由貿易は、これまでの協定と比べて「原産品の証明方法」が違います。これまでの協定では、日本商工会議所が行う「第三者証明制度」により原産品を判定していた一方、TPP11や日欧EPAからは「自己申告制度」に原産品を証...
関税とEPA

EPA トレーシングとロールダウンとは? QVCギリギリ?

EPA(自由貿易)を利用して関税ゼロで輸出するには、日本で商品を生産することに加えて、その商品が日本産であることを証明する必要があります。この原産品の証明は、特定原産地証明書または、原産品申告書により行います。自動的に、協定国(日本を含めて...
TPP/日欧/日米協定

「TARIC」EUの関税率を調べる方法

日欧EPAを活用して、日本の産品をEU向けに輸出しようとしていますか? 輸出するときに気になるのが、EU側の関税です。どれだけ素晴らしい商品であっても、EUへの輸入時に課税される関税率が高ければ、EUでの価格競争力を失います。関税は、輸出先...
関税とEPA

Back to backと貿易 第三国倉庫からの搬出に便利!

例えば、日本で生産された産品をマレーシアへ直送する。 この場合、マレーシア税関は、日本からの貨物として関税の免除を適用してくれます。しかし、日本→中国→マレーシアの場合、第三国(中国)を経由するため、免税の恩恵を受けられません。 しかし、実...
関税とEPA

「PE」原産材料のみから生産される産品とは?

自由貿易(EPA)を活用するには、輸出する商品の原産性を証明する必要があります。EPA上、原産品とは、次の内、いずれか一つの条件を満たすものです。 協定国内で完全に得られる産品 原産材料のみで生産される産品 非原産材料を使い生産される産品 ...
国際輸送
見積依頼
お問い合わせ先
タイトルとURLをコピーしました