この記事では、はちみつの関税と輸入規制、手続きについて説明をします。
ニュージーランド産のマヌカハニーに代表される「はちみつ」の輸入を検討されていますか? 国産のはちみつは、一キロあたり3000円~5000円が相場です。正直、少し高いですね! そこで、海外からハチミツを輸入できないかと考えます。
そこで、この記事では、はちみつを個人輸入するための手続きをご紹介していきます! なお、最初に結論を申し上げます。
はちみつの輸入は、日本側の関税を削減するためにも、特別特恵受益国/LDC(発展途上国の中でもさらに恵まれていない国)やEPAを利用して輸入を検討すると良いです。
はちみつの輸入方法
この記事は、はちみつを輸入し、国内販売する方を想定しています。ご自身で楽しむために輸入する場合(個人使用目的)は、以下の解説部分は、関係ないです。誰でも自由に輸入はできます。
はちみつを商売目的で輸入する場合は、次の2つのポイントがあります。
- 天然ハチミツとは何か?人造はちみつとは何か?
- 輸入の価格は、20万円を超えるのか?
1.天然・人造はちみつとは?
関税法上、はちみつとは、次の2つの区分けがあります。
- 天然はちみつ
- 人造はちみつ
天然
はちみつの定義は、次の通りです。
天然はちみつとは、しょ糖分の含有量が全重量の5%以下、果糖の含有量が全重量の 30%
以上のものであって、かつ、全糖分中に占める果糖の割合が 50%以上のものをいう。引用元:税関資料
つまり、上記の定義を満たす物のみが「天然はちみつ」。外れる物が「人造はちみつ」です。まずは、この違いを覚えておきましょう。
2.輸入の価格は、20万円を超えるのか?
次に輸入の総額です。一回の輸入額が20万円以下の場合は、簡易的な税率を適用しても良いです。また、あわせて、後述する必要書類の提出も免除されます。
例えば、EPA税率を適用するための特定原産地証明書、天然ハチミツであることを証明する成分分析書の提出は、20万円以下の場合は、提出が免除されます。

まずは、輸入する額を小さくして、できるだけ簡単に輸入しましょう。したがって、最初の輸入は、あえて20万円以下に抑えるのがオススメです。
天然と人造はちみつの決定的な違いと輸入のしやすさは?
天然はちみつと人造はちみつの決定的な違いは、必要書類と関税率にあります。
- 天然ハチミツ=必要書類が多い。関税率は有利
- 人造はちみつ=費用書類が少ない。関税率は不利
天然はちみつと人造はちみつのHSコードと関税率は?
HSコード | 関税率(2021年現在) | |
天然ハチミツ | 0409.00.000 | 基本税率で30%、WTO税率で25.5% |
人造はちみつ | 1702.90.290 | 50%又は25円/㎏のいずれか高い方 |
※この関税を安くする方法は、後ほど、説明します。
はちみつを輸入する場合に必要な書類は?
20万以下×天然&人造 | 20万円超×天然 | 20万円越え×人造 | 提出先 | |
インボイス | ● | ● | ● | 税関 |
パッキングリスト | ● | ● | ● | 税関 |
B/L | ● | ● | 税関 | |
アライバル(AWB) | ● | ● | ● | 税関 |
製品の写真等 | ● | ● | 税関&食品検疫所 | |
特定原産地証明書 | ● | ● | 税関 | |
天然ハチミツの成分分析書(輸出国政府が発行) | ● | 税関 | ||
食品申請書 | ● | ● | ● | 食品検疫所 |
製造工程表 | ● | ● | ● | 食品検疫所 |
原材料表 | ● | ● | ● | 食品検疫所 |
特に、ニュージーランド産の天然ハチミツは、ニュージーランドの農林省が発行した証明書が必要になるため注意しましょう!

最も簡単にはちみつを輸入したい場合は、20万円以下の簡易に輸入にしましょう!必要となる書類も最小限になります。
結局、天然はちみつと人造はちみつは、どちらがお得なの?
輸入時に天然ハチミツにこだわる理由は、関税率にあります。天然ハチミツの方が税率は低いからです。もう一度、人造と天然ハチミツの関税率を見てみましょう。
- 天然ハチミツ=25.5%(WTO)
- 人造ハチミツ=50%又は25円/KGのいずれか高い方
上記2つのお得度を比較するために、財務省の貿易統計を使います。人造ハチミツのHSコード1702.90.290でデータを抽出した所、2020年度の結果は、次の通りです。
- 一年間の輸入総額:43,471,000円
- 一年間の輸入量:41433kg
そして、輸入額の50%相当は、21,735,500円、数量ベースの金額(25円/kg)は、1,035,825円です。両方を比較すると、明らかに従価税(50%)の方が高いです。よって、人造ハチミツの輸入は、ほとんど50%の税率が適用されると考えられます。
天然ハチミツと、人造ハチミツのお得度は、天然ハチミツの方が高いです。また、この関税率の違いの他、天然ハチミツと人造ハチミツは、EPAの適用範囲にも違いがあります。
天然はちみつに適用されるEPA例
天然
ハチミツの場合は、特別特恵の無税枠の他、次のようなEPA輸入枠が設定されています。
- メキシコ(関税割当で無税)
- ベトナム(関税割当で12.8%)
- オーストラリア(関税割当で7%)
- TPP(関税割当で12.7%)
- EU(関税割当で12.8%)
- 英国(関税割当で12.8%)
人造はちみつに適用されるEPA例
一方、人造ハチミツの場合は、同じく特別特恵の他、次のEPA輸入枠があります。
- TPP(31%又は、15.91円のいずれか高い方)
- EU(31%又は、15.91円のいずれか高い方)
- 英国(31%又は、15.91円のいずれか高い方)

人造ハチミツと天然ハチミツを比較した場合は、明らかに天然ハチミツの方が関税上、有利です。
具体的な輸入手順
ここまでの説明で人造と天然のメリットとデメリットがお分かりいただけたかと思います。実際の輸入手続きは、EMS等を使った簡易的な方法と通関業者を使った本格的な方法の2つがあります。
- 簡易的な方法
- 本格的な方法
1.簡易的な方法
関税上の違いはありますが、まずは輸入実績を作るために、EMS等で小さく輸入した方が良いです。
ハチミツを輸入する際は、税関と食品検疫所の2つの機関が関係します。
- 税関は、関税等の徴収の側面から審査
- 食品検疫所は、はちみつの安全性を審査
それぞれは別の観点で審査をしているため、相談等も別々に行う必要があります。ちなみに、税関と食品検疫所の関係は、食品検疫所の審査が完了→税関が輸入許可を出す。この通りです。
食品検疫所に提出する書類は次の3つ
- 原材料表
- 製造工程表
- 成分分析証明書(天然のみ)
原材料表や製造工程書は、どちらも輸出者(製造者)に作成をお願いします。テンプレートなどはなく、任意のフォーマットでも受け付けてくれます。但し、レターヘッドには、記載するべき事項などがあります。詳しくは、初めての食品輸入の記事をご覧ください。
上記3つの書類を用意した上で、各地の食品検疫所に事前相談をします。