日本国内へ商品を輸入するときは、商品ごとに定められている関税を支払います。関税は、対象の価格(量)に指定の関税率をかけることで計算します。関税率をかける対象には「価格」や「量」があります。このとき、価格を基準にするものを「従価税」、量を基準にする物を「従量税」と言います。
そこで、この記事では、関税の計算をするときに関係する従価税と従量税についてご紹介していきます。
従価税と従量税
従価税と従量税は、関税を計算する上で価格を基準にするのか? 重量を基準にするのか?の違いがあります。
例えば、1つ1000円の商品、関税率が10%であれば、1000円の10%で100円が関税額です。1000円の価格に対して課税しているため、この場合は「従価税」です。一方、スパークリングワインなどの場合は「1Lあたり50円の関税をかす」など、量を基準にします。左のスパークリングワインであれば、50×10=500円が支払うべき関税額です。この量を基準にするのが「従量税」です。
従価税と従量税の区別 調べ方は?
一般的な輸入品は、ほとんど従価税と考えれば良いです。従量税は、ワインなど、飲料系統の関税として設定されていることが多いです。どちらが設定されているのかは、ウェブタリフの画面上でわかります。
それでは、さらに詳しく確認していきましょう!
従価税とは
従価税とは、関税率をかける対象を「価格」とする物です。商品価格の「10%」など、それぞれの取引価格を対象にして納めるべき関税額を計算します。
例えば、某国のお店で一つ1万円の服を購入したとします。服の関税が5%だとすると….500円が関税です。このように、価格に対して課税するため「従価税」と言います。では、従価税には、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
従価税の計算方法(メリット・デメリット)
従価税は、商品の価格に課税されるため、これがそのままメリットやデメリットになります。
例えば、一つ5,000円の服を購入するとします。5%の関税がかかるとすると、納めるべき関税は「250円」です。ところが原材料や円安の進行などによって、一着当たり7000円になったすると「350円」の関税がかかります。商品価格に対して課税されるため商品の価格が上がれば、納める税金が増えます。逆に商品価格が下がれば、納める税金が少なくなります。これが従価税のメリットとデメリットです。
従量税とは?
従量税は、関税の計算をするときに「商品の容量」「重さ」や「面積」などを対象にして課税する方式です。従量税の代表的な物として「ワイン」などがあります。これらは、「L(リットル)」ごとに関税が設定されています。赤枠の中に「6.40円/L」や「182円/L」などが確認できますね!この部分が従量税を示します。
従量税のメリット、デメリット
従量税のメリット、デメリットはどのような物があるのでしょうか。それは課税する対象を考えると簡単に理解ができます。
従量税とは、商品の「量」を基準として、課税される物でした。そのため、商品の価格がいくらになっても納める関税額に変化はありません。
例えば、一つ100円のジュースがあるとします。ジュースには、1個当たり50円の関税(従量税)がかけられています。この場合、ジュースの値段が50円になろうが、500円になろうが、納めるべき関税は「50円」のままです。商品の価格に対してではなく、商品の「量」に課税されるためです。つまり、従量税のメリットは、次の2つです。
- 商品価格自体が変動しても関税額に影響はない。
- 関税額を計算しやすい
一方、デメリットは、商品価格に占める税金の割合が高くなる傾向にある点です。特に安い単価の商品を輸入するときでも、従量税の値は固定されているため、税負担が思います。
1Lあたり50円の関税が設定されているとします。商品Aは、1Lあたり100円のワインが10L。商品Bは、1Lあたり500円のワインが10L。この場合における税負担は、次の通りです。商品単価が低い産品を輸入するときに、非常に重い税負担になることがわかります。
商品価格 | 関税 | 関税負担率 | |
商品A | 500円(50×1O) | 500円 | 50% |
商品B | 5000円(500×100) | 500円 | 約10% |
従量税の計算方法
従量税の計算方法をおさらいしておきます。もう一度、先ほどの図をご覧ください。例えば、スパークリングワインは、基本税率として「201.60円/L」がかかります。今、スパークリングワインを50L輸入するとなると、納めるべき関税はいくらになりますか。この場合は、201.6円×50Lで「約1万円の関税」を支払います。
これまでの説明で輸入する商品の量に従う「従量税」や価格に従う「従価税」を説明してきました。実は、この他にもう一つの課税方式があります。それが「混合税」です。
混合税とは?
混合税とは、従量税と従価税を組み合わせて、どちらか高い方を適用する方法です。以下の画像をご覧ください。これは「毛織物」の関税率です。
赤枠の部分を見ると「9.6%又は160円/平方メートルのうち、いずれか高い税率」と書かれています。この場合は、従価税の部分が「9.6%」となり、従量税の部分が「160円/平方メートル」になります。これらをそれぞれ計算した結果、高い方を納めます。では、具体的な計算を行っていきましょう!
混合税の計算方法
例えば、ウェブタリフを確認をしたら、以下の部分に該当するとしましょう。この場合は、従価税と混合税は次の通りです。
- 従価税=7.9%
- 従量税=130円/㎡
そして、これらのいずれか高い方と指定しています。
もし、上記の混合税の下、次のような貨物を輸入するときは、どのように計算するのかを考えてみましょう!
- 課税価格=50000円
- 生地の面積=20㎡
計算の流れ
- 従価税の算出
- 従量税の算出
- 従価税と従量税を比較
1.従価税の算出
従価税は、9.6%ですから、50000円×0.096=約5000円です。
2.従量税の算出
従量税は、130円×20=2600円です。
3.従価税と従量税を比較
従価税は、5000円。従量税は、2600円。この内、高い方を指定されているため、この商品の関税は「5000円」です。
以上が混合税の算出方法です。
まとめ
関税の適用方法としては「従量税」「従価税」「混合税」がありました。それぞれは、自由に適用できるのではありません。実行関税率表の中に品目ごとに細かく指定されています。商品の関税を調べるさいは、これらの「関税の対象部分」もあわせて確認をするようにしてください。
この記事をお気に入りに登録
カテゴリ
タグ一覧
新着記事の一覧
記事を検索する
種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
法人 | 石島 | 岐阜市 | 銅スクラップ 1トン | LCL |
法人 | 横浜 | オーストラリア | 農機具 | 相談希望 |
法人 | 厦門 | 浜田 | アパレル 15トン | フェリー輸送 |
法人 | 石島 | 岐阜市 | 銅スクラップ 1トン | LCL |
法人 | 横浜 | オーストラリア | 農機具 | 相談希望 |
法人 | 厦門 | 浜田 | アパレル 15トン | フェリー輸送 |