×
対比表の作成支援を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

輸入するときの関税はいつ、誰に支払う?支払い方法は?

海外から商品を輸入するときに関税を支払うことがあります。(輸入目的や輸入合計額で免税の場合あり)当然、免税範囲を超える場合は、目的を問わず(個人・商用)、関税や消費税を支払う義務があります。輸入貨物の引き取りは、この関税等の納税後にできます。

この記事では、海外輸入時の関税や消費税を支払い方法、タイミングなどを詳しくご紹介していきます。

  • 輸入目的は何? 商売?個人使用??
  • どこの国から、何を輸入?
  • それをいくらで輸入?

などによって

  • 「関税+消費税」を払うとき
  • 「消費税のみ」を支払うとき
  • 「関税+消費税」がどちらも免除になるときの3つのケースがあります。

個人輸入の消費税はかかる?計算方法と支払い方法

輸入手続き(輸入通関)の疑問と答えを徹底解説!

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit

関税は、どのタイミングで支払う?

商品や原産国、輸入目的で適用される関税はかわる。

商品を輸入するときは、商品ごとに決められた関税を支払います。関税率(額)は、輸入目的や原産国等で変わります。

  • 個人使用
  • 商用利用

個人使用

個人使用は、以下のルールに基づきます。

商用

商業目的で輸入する場合は「一般税率」が適用されます。商業目的の場合は、個人使用目的よりも税負担が重くなる代わりに、輸入した物を自由に販売できます。

軽減措置国内販売
個人使用目的の輸入あり無料の譲渡、貸出、販売等すべて禁止
商売目的の輸入なし販売可能

関税は、誰が負担する?

関税の支払い者は、その商品を輸入する人です。そして、支払う相手は、輸入国の税関等です。仮に日本に商品を輸入する場合は、日本に商品を輸入する人(輸入者)が日本税関に対して関税を支払います。

よくある勘違い。

  • 輸出国側で関税がかかる→ 原則、発生しない。
  • 海外のネットショップが支払っている→ 一部ケースを除き、間違い。

関税を支払うタイミング

  • 通常の輸入=日本の保税地から貨物を引き取る時
  • ネットショップ等での購入=自宅等で商品を受け取る時

他、フェデックスなど、一部の配送業者は、後日、関税等の請求書が送られてくることもあります。また、海外アマゾンのように、事前に日本側でかかる関税等を決済時に引き落としている所もあります。(ネットショップによる)

輸入方法関税を支払うタイミング
海外通販/個人輸入/少額で輸入するとき実際に配達員から商品を受け取るとき
一般輸入輸入申告をして通関業者などに代理で関税を納付してもらう。

輸入方法別・関税の支払い方法

1.海外通販/個人輸入(インターネット通販)で物を購入した人

海外のネットショップで商品を購入すると、次の2つのいずれかの配送ネットワークで配送されてくることが多いです。

  1. 郵便系ネットワーク
  2. 民間系ネットワーク

郵便系の配送ネットワーク

郵便系ネットワークは、EMSなどの郵便のことです。郵便事業は「万国郵便連合」を基にして運営されています。日本では、日本郵便が担当しています。

アメリカには、アメリカの郵便があり、フランスにはフランスの郵便があります。この世界各国の郵便ネットワークを利用した国際配送が「郵便系配送ネットワーク」です。

▽郵便系配送の関税徴収までの流れ

1.「税関外郵出張所」にて、税関職員が輸入書類をチェック。
2.税関職員が商品ごとに「関税」を決定
3.日本ゆうびんが関税を立て替えます。
4.日本郵便の職員が自宅へ商品を届ける。このときに関税を支払う。

国際郵便を受け取るときに関税が高いと感じたら受け取り拒否

民間系配送ネットワーク(海外通販)

民間系配送ネットワークは、フェデックスやDHLなどの民間会社が作っている配送ネットワークです。上記の国際郵便系ネットワークよりも「利用者目線」のサービスが提供されているのが特徴です。

▽民間配送ネットワークの関税徴収までの流れ

1.民間配送会社の倉庫(保税地域)にて、民間配送会社の職員が税関に代理で申告。
2.民間配送会社は、申告と同時に関税などを立て替え払い。(税関に対して)
3.民間配送会社は、自宅へ商品を届ける。このとき、関税を支払う。

2.民間系配送ネットワーク(一般商業輸入)

コンテナなどを使った一般輸入の関税の納付方法です。この場合、一般的には通関業者(税関へ申告をする会社)が、あなたの貨物について代理で申告します。その後、輸入許可に至れば、あなたの元へ商品が届けられます。もし、あなたが自ら輸入申告をするときは、商品の引き取りと同時に関税や消費税を納付します。

▽通関業者に依頼したときの関税納付の流れ

  1. 輸入者は、日本に貨物が到着したら専門の業者へ通関処理を依頼
  2. 通関業者は、輸入書類をもとにして関税や消費税などを計算
  3. 通関業者は、関税や消費税などを立て替える。
  4. 輸入許可に至る。
  5. その後、通関業者との約定日通りに、輸入者は、輸入通関料などと合わせて、関税立て替え分を一緒に支払う。場合によっては、立て替え金の分だけ先に支払う事もある
通関業者に通関をお願いしているときは、通関業者に、輸入許可時の関税を立て替えてもらい、毎月月末までの分を来月にまとめて支払うことなどが行われています。

関税の支払いを延納するには?

関税を延納したいときは「関税の延納制度」を活用します。この制度を使えば、輸入許可日から数えて3か月ほど、関税や消費税を延納できます。

個人輸入の関税を計算しよう!無料検索ツール

小口輸入の関税計算ツール(申告価格が20万円以下用)

関税の計算ツール 一般輸入(申告価格が20万円1千円以上)

まとめ

輸入の関税を支払うタイミングは、ネット通販のような簡易的な輸入や、コンテナなどを使った一般的な輸入などによって異なります。ネット通販の場合は、ご自宅に商品が配送されてきたときに、その配送人に対して関税などを支払います。

一方、一般商業輸入の場合は、関税や消費税の支払いは、通関業者が立て替え払いが多く、このときの立て替え金は、後日、輸入通関料と合わせて支払います。

いずれの方法であっても間に入る業者が立て替え払いをした後、商品の引き渡しを行うときに回収する仕組みです。

 

税金を含めた国際輸送費を知りたい方はこちら

 

FavoriteLoadingこの記事をお気に入りに登録

 

 

輸出入と国際輸送の手引き

 

カテゴリ一覧
新着記事
小規模輸入事業者の力強い味方、MIPRO(ミプロ)とは?
第三国経由の「迂回輸出」とは?トランプ関税と規制強化の実態
【輸出】Airbnbを“ショールーム”に変える。体験型マーケティングで海外販路をつくる新戦略
【小口輸出】来園者を“世界のお客さま”に変える!果樹農園が始める越境ECとSNS活用術
非関税障壁とは?小さな貿易ビジネスでもぶつかる「見えない壁」入門
記事を検索

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit
最新の見積もり状況
種別積み地揚げ地品目輸送モード
法人中国の工場松山機械製品LCL
法人東京メルボルン草履類相談希望
法人上海弘前太陽熱温水器海上輸送
法人中国の工場松山機械製品LCL
法人東京メルボルン草履類相談希望
法人上海弘前太陽熱温水器海上輸送

◆スポンサード広告



タイトルとURLをコピーしました
 
国際輸送の
お見積依頼受付中
相談・問い合わせはこちら!