この記事は、貿易で使うドレーについて徹底的に解説しています。ドレーの費用、ラウンド料金制、見積もり方法、ドレーで荷受けをする場合の注意点など。
海外との取引は、20フィート(約6m)や40フィート(12m)のコンテナ(容器)を使いやり取りをするのが一般的です。コンテナを使う理由は、航空輸送よりも大量かつ割安に運べるからです。そして、このコンテナ輸送に深く関わるのが「ドレー」です。
ドレー(ドレージ)とは、輸入時又は、輸出時にコンテナを「陸上輸送」する総称です。仮に輸入者であれば、港のコンテナターミナルから、指定の場所まで輸送するときに、ドレーを使います。
そこで、この記事では、ドレーの基礎知識、料金が決まる仕組み(ラウンド制)、タリフや加算金(サーチャージ)などについて、詳しくご紹介していきます。
ドレージの意味(Drayge)
ドレージとは、馬による「荷車」のことです。馬が荷物を引っ張りながら輸送している姿をイメージしてください。この馬に相当するのが「ドレー」と、荷物がコンテナです。
ドレーのヘッド部分
こちらがドレーのヘッドです。コンテナを引っ張る頭の部分ですね!
ドレーのシャーシ部分(chassis)
頭の部分に20フィート(6m)や40フィート(12m)のコンテナをつなぎ運びます。国内の輸送先までは、コンテナのまま運ぶため、輸送先ではデバンをします。
ドレーとドレージ、シャーシの違い。
ドレーとドレージには、どのような違いがあるのでしょうか?
- Dray=単なる名詞
- Drayge=コンテナの陸上輸送の総称
- chassis=車台
ドレージとは、国境や海港との間をスムーズに輸送するために不可欠な仕組みであり、港と港、港と指定の場所かつ、短距離×指定の半径内で往復輸送しています。ドレー、ドレージとも同じ意味で使い、特に差はないです。
結論→ドレーやドレージの言葉の違いはなく、実務上は「ほぼ同じ意味」です。
ドレーのメリットとデメリット
ドレーは、コンテナのまま港と日本国内の任意の地点を陸上輸送します。では、ドレー(コンテナ輸送)には、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
メリット
メリットは、輸出するときも、輸入するときも「コンテナのまま」陸上輸送ができるため、船積み(輸出や輸入)をするまでの配送時間の短縮ができます。また、荷受側の準備ができていれば、輸送コストの削減もできます。
- 荷物のリードタイムを短くできる。
- 輸送コストを最小限にできる。
デメリット
一方、デメリットは、後述する「ラウンド制(料金制)」のため、配送距離に比例して、料金が高くなる点です。ドレーの運転手不足により、輸送依頼を受けてもらえないことも多いです。
- 配送箇所までの距離が長くなると輸送コストが膨らむ。
- 納品時間に制限がある。
- ドレーを抑えるのが大変な場合がある。
以上がドレーのメリット、デメリットです。次にドレージが関係するタイミングをご紹介します。
ドレージが関係するときはいつ?
ドレー、ドレーと言葉は聞いたことがある。でも実際、どういう物かわからない方も多いでしょう。特に、海外通販など、比較的、小さな単位の取引経験しかなければ、なおさらです。ここで輸出や輸入取引の内、ドレー輸送が関係するタイミングを確認していきましょう!
まず一つめの条件は「コンテナ輸送単位」で取引をしていることです。輸出でも、輸入でも「コンテナ単位」でのやり取りが前提です。その上で、次のタイミングでドレージが関係します。
- 輸入のタイミング
- 輸出タイミング
- 港近郊の移動(ショートドレージ)
1.輸入のケース/港から指定地への輸送
輸入時とドレーは、次のタイミングで関係します。
- 実入りコンテナを載せた本船が到着する。
- 港におろす&輸入通関
- 許可後、コンテナのまま指定の納品場所に輸送する。
- デバン(中身の取り出し後)後、空のコンテナを港に返してもらう。
輸入の場合、3番と4番のタイミングでドレーが関係します。
2・輸出ケース/指定地から港への輸送
輸出時とドレーは、次のタイミングで関係します。
- 通関業者(フォワーダー)に船の予約をする。
- 港から空のコンテナを引っ張ってもらう。(輸送してもらう)
- コンテナに荷物を積める。
- 実入りのコンテナを港に輸送する。
上記の内、2番と4番のタイミングでドレージが関係します。輸出場合は「カット日」が設定されているため、それに間に合うように手配する必要があります。
3.港近郊の移動(ショートドレージ)
その他、ドレージは、次のシーンでも利用されています。輸入者として関係するのは、一番の税関検査にともなうコンテナ移動。いわゆる「ショートドレージ」です。ショートドレージをした場合は、通常のドレージ代金の他、ショートドレージ代金が発生します。
- 税関検査のためのコンテナ移動
- 港近郊の保税倉庫への移動
余談:港近くに倉庫などを構える理由は?
港近くに倉庫を構える理由は、ドレーの配送料金を削減するためであることが多いです。(ショートドレージ範囲)
ドレーの種類
次にドレーの種類を紹介します。ドレーには、以下の種類があります。20F、40Fは長さを示します。(6m、12m)そして、2軸、3軸とは、シャーシについている軸(タイヤ)の数を示します。3軸は、ある一定の重量物を運ぶときに使用します。
- 20F・40Fの2軸
- 20F・40Fの3軸
- 20Fと40Fの2軸兼用
- 20Fと40Fの3軸兼用
- 低床タイプ
2軸と3軸の使い分けは、次の法律に基づき行われています。
- 道路交通法
- 道路運送車両法
- 道路法
上記法律に基づく、具体的な数字上の区分けは、次の通りです。
- 20フィート 2軸 20000kg、3軸 24000kg
- 40フィート 2軸 24000kg 3軸 30000kg
例えば、B/Lなどのコンテナ一覧を見て、その中に20フィート×22000KGのコンテナがある場合は、日本国内で輸送をするときは「3軸シャーシ」を利用します。=タイヤにかかる重量を分散するため。ドレーの手配をするときは、必ず2軸、3軸を伝えましょう。
コンテナ自体は、国際的な形式になっていますが、それを「国内輸送」する際には、各国の法律の規制を受けます。特に国内輸送時の「最大重量」と「偏荷重による傾き」には注意します。
例えば、何らかの原因で貨物が左や右に偏っている場合、走行時には重大な事故につながる可能性がありますね!また、コンテナの積載重量が法定を上回っている場合も同様です。ドレージ輸送をするときは、最大重量と傾きに気を付けましょう!
関連疑問:隣接軸重とは?
隣接軸重とは、隣り合う(青枠又は赤枠同士のこと)軸重の合計のことです。重さの制限は、車軸の距離で決まります。
- 隣接する軸の距離が1.8m未満=18t
- 隣接する軸の距離が1.8m以上=20t
ドレーの料金/費用
ドレー代金は、次の2つの方式により料金が決まります。
- フラット制
- ラウンド制
1.フラット制
フラット制は、月間の配送本数、配送ルートなどがある程度、固定されている条件の下、配送料金を月単位で固定する仕組みです。月間に一定の輸送量がある場合は、フラット制の方が料金の削減や交渉をしやすいです。
2.ラウンド料金制
一方、ラウンド制とは、港から配送場所までの往復距離により料金を決める仕組みです。
例えば、港から配送先までの片道距離が20キロの場合は….20×2=40で「ラウンド40」の料金区分です。片道×2がラウンド料金の考え方です。また、このラウンド40やラウンド50などの距離ごとの価格は「タリフ(標準料金)」が決められています。
費用相場とタリフ、計算方法は?
は、昭和に決められた全国一律(ほぼ)の料金表です。ただし、このタリフは、あくまで「標準料金」の事であり、実際にドレー代金として支払う料金は「料率」に基づき決まります。料率とは、ある数値に対してかける「指数」です。
例えば、一つ1000円の物に対して料率が40%であれば、400円です。実は、ドレーの料金もこの標準料金と料率の関係があります。
ドレーのタリフ金額×荷主毎の料率=支払うべきドレー代金
これが荷主である、あなたがドレー代金として支払う代金の計算方法です。料率は、通関業者やドレー会社との付き合いの程度で変わります。
- 継続的な依頼であること
- 実績があること
などを基準にして、荷主毎に決まっており、基本的に「新規の荷主」には厳しい負担を求めてくることが多いです。
例えば、ラウンド60、タリフが80,000円の所に配送するとしましょう。このとき、荷主Aには、タリフの40%を提示して、32,000円の請求をする。他方、荷主Bには、60%を提示して、48,000円を請求するなどがあります。
- 荷主A=80,000×0.4
- 荷主B=80,000×0.6
同じラウンド(距離)でも、これまでの取引実績により「料率」が上下します。つまり、どれだけタリフの金額がわかっても「あなたが支払うべき金額」はわからないようになっているのです。
タリフ金額×荷主毎に設定されている料率=荷主が支払うドレー代金
上記の式を覚えましょう!
税関検査時のショートドレージは?
税関検査などをするときは、コンテナターミナルから、税関検査場まで近距離輸送することがあります。この近距離輸送は「ショートドレー」という扱いであり、通常の配送料金に加えて、+10000円~15000円ほどの料金が加算されるのが一般的です。
三軸シャーシの追加料金は?
三軸シャーシを使う場合は、+5000円程の請求がされる場合が多いです。
ドレー費用とサーチャージ(追加費用)
ドレージには、通常のドレー代金の他「サーチャージ(加算金)」があります。ここでは、その種類と内容について確認していきます。主な物は、次の通りです。
- ディテンションチャージ
- 待機料金
- 台切り
- 高速代金
1.ディテンションチャージ
ドレージと関係する代表的なチャージが「ディテンションチャージ」です。これは、港からコンテナを搬出した後、空のコンテナを一定の期間内に返却しないときに発生する加算金です。これと似ているチャージは「デマレッジ」です。こちらは、フリータイムを過ぎた後に、コンテナターミナルから引き取るときにかかります。
- デマレッジ=フリータイム期間外にコンテナターミナルから引き取るときに発生
- ディテンションチャージ=一定の期間内に港に空コンテナを返却しないときに発生
2.待機料金
指定の納品先へコンテナを輸送したら、約2時間までは、その場で運転手が待機しています。もし、デバンの時間が二時間を過ぎた場合は「待機料金」が発生します。運転手の待機料金は、一時間当たり5000円ほどが相場です。
- 標準の待機時間=納品場所にコンテナを付けてから2時間
- 二時間を経過すると待機料が発生する。
3.台切り
ドレーは、大きく分けると、ヘッド部分とシャーシ部分の2つに分かれます。コンテナは、シャーシ部分に固定されて、ヘッド部分が引っ張ることで輸送します。先ほど述べた通り、ドレーは指定の場所につけてから2時間までしか待機はしません。二時間以降は待機料金が発生します。
もし、デバンに大幅な時間がかかりそうであれば、最初から「台切り」を検討します。台切りとは、ヘッド部分とシャーシを切り離し、シャーシ部分のみをデバン現場(バンニングJ)に置いて、次の現場に向かうことです。
この場合、荷主は、二往復分のドレー代金を支払う義務が発生します。
台切り計算ツール
4.高速代金
もし、当日配送などを依頼している場合で、非常に緊急的に輸送したい場合は、高速を使うこともあります。この場合は、当然、通常のドレー代金の他、高速代金も発生します。
以上がドレーに関係するサーチャージの例示です。
見積もり方法と手配方法
ドレージの手配は、通関業者を通して行う場合と自身で行う場合の2つがあります。
- 自分で手配
- 通関業者が手配
1.自身で手配する場合
1.ドレー会社に本船名と納品場所、納品希望日などを伝えて予約する。
2.予約した前々日までに輸入許可書とD/Oを届ける。
3.ドレー会社は、納品日の前日に輸入許可書とD/Oを用いてコンテナをピックアップ
4.翌日、ドレー会社は、指定の納品場所と時間にコンテナをつける。
2.通関業者にお願いする場合
通関業者にお願いする場合は、納品日と納品時間を伝えれば、あとの手配はすべて行ってくれます。
通関業者経由でドレーを手配する場合は、当然、通関業者のマージンが発生します。もし、月間である一定の輸送本数がある場合は、荷主自ら、各地の港近くにあるドレー会社に依頼をしても良いと思います。交渉をする場合は、現在のドレーの使用状況を伝えながら行うと、業者も相手にしてくれやすいです。
ドレーを利用する上での重要な点
ドレーを利用する上で最も注意するべき点は「デバン時間」です。ドレーでコンテナの荷受けをする人は、できるだけ早くコンテナから荷物を取り出します。この点については、次のような事例を聞いております。
ドレーのやらかし事例:
- 朝8時の指定で現場に到着(コンテナ出し=デバン開始)
- 朝10時頃、標準作業時間の制限。まだ終了しない。(延長料金発生開始)
- ドレーの運転手から、通関業者に連絡
- 正午 作業をとめて昼休憩
- 13時 作業再開
- 14時 作業完了。ようやく空コンテナが場所を離れる。
結局、5時間分の待機料金が発生しました。しかし、問題の本質は、待機料金ではなく、むしろ「ドレージの運転手不足」からくるオペレーションを乱したことにあります。
2021年現在、ドレージの運転手は、非常に不足しています。ドレー会社は、この少ない運転手をうまくやり取りして、日々のコンテナ輸送のオペレーションをしています。
例えば、上記のケースであれば、正午前には空コンを返却して、午後には実入りコンテナの引き取りを計画していたのですね!これが輸入者のオペレーションによって崩されてしまったのです。ここが問題の本質です。しかも、この輸入者は、前日にも同じコンテナサイズと同数量の輸入貨物を受け取っており、作業時間、作業負担の全てが予想できたのです。
であるにも関わらず、デバンに5時間(昼休憩1時間を抜いています)も費やし、ドレー会社に多大なる迷惑をかけました。口には、出さないと思いますが、きっと、ドレー会社は、こう思っていたでしょう…….
「はー!ふざけんな! こっちは次の仕事にいかなきゃならないんだよ! さっさと終わらせろ!」=HUNADEの勝手かつ個人的な予想
おそらく、私がドレーの運転手であっても、同じことを感じると思います。とても気持ちがわかります。運転手の人数ががギリギリの状況でオペレーションをしているわけですから…..
不誠実な対応は拒否や料金になって跳ね返ってくる。
結局、どんな商売でも「自分さえよければ良い」と考えれば、総スカンをくらうのは間違いないでしょう。今回の場合なら、コンテナ会社のオペレーションを完全に無視した輸入者の自己中的な作業が該当します。はっきりいって、異常です。(HUNADEの個人的な見解)
- ドレージ(コンテナ運搬)
- デバン作業(コンテナ出し作業)
は、ある意味で連携プレーが必要です。どちらかが期待を裏切れば、一方に大きな負担がかかります。もし、その連携ができないなら(不誠実な作業をするなら)、当然、相応の負担を求められるでしょう。
例えば…..
- 配送自体の拒否
- 配送をしても通常価格の3倍ほどの価格を請求される。
- 午後のオペレーションに間に合わせるための高速道路代等
オペレーションが乱されることによる発生する全ての費用の負担等を求めてくる可能性が高いです。最悪、依頼拒否の可能性も十分あります。もし「私はお客様だから~とか、お客様は神様~」とか勘違いされている場合は、今すぐ改めるべきです。
不誠実な作業・対応=コストとなって跳ね返ってくる
と、考えるべきです。輸送量を安くするためにコンテナ輸送にしたのに、追加の費用が発生するなら、まさに本末転倒ですよね!私は、こう考えます。あなたは、いかがですか?
輸入者としての対策
上記のことを踏まえると、輸入者は、少しでもデバンの時間を短縮できるように対策をしておくことが重要だと言えます。例えば、その対策には、次の物があります。
- Shipperからバンニング時の積み付け写真を入手する
- Packingと写真を基に、デバンニングの計画を立てる
- 迅速に作業を進める
- 人が足りない場合は、便利屋等に依頼する。
- そもそもデバンを他社に依頼する。
まずシッパー側に「日本側でデバンがしやすいように工夫して!」と依頼します。昨今は、日本側のデバン現場で女性が活躍していることが多いです。当然、一つの段ボールの重さにも工夫が必要です。扉をあけたら荷崩れがするなどは、論外です。商品の品質の他、荷詰の部分も要望しましょう。
また、自社にデバンの施設、人員が不足している場合は、便利屋などに依頼して、臨時にデバン作業の補助を依頼しても良いです。
もし、そもそも論として、デバンの施設や人員等が不足していなら、無理をして自社ですることもないです。港近くのドレー会社等に依頼をすれば、港からのショートドレージ、デバン、トラック配送(デバンオントラック)等の作業もしてくれます。
当然、そこには、それなりの費用が発生するでしょう。ただし、自社でデバンをする場合でも、細各費用を積み上げていくと、結局、同じくらいの価格になることが多いです。であれば、少しでも楽ができる他社に全てを依頼することも一つの戦略です。
もし、あなたが輸入者であるなら、輸入の販売がメインの仕事です。マーケティングや商品開発の部分で自社のリソースを使うべきです。その他の部分は、専門の他者に丸投げをすることも賢明な戦略です。そういう環境があるのですから….
ドレーの活用戦略
最後にドレーの活用戦略や考えるべきポイントをご紹介していきます。ドレーは、港から日本国内の指定の場所に輸送するときに利用します。実は、このドレー配送にもいくつかの方法があります。
- ショートドレー&トラック配送
- ドレーのまま配送
1.ショートドレー&トラック配送(デバンオントラック)
輸入許可後、港近くにある指定の倉庫までをショートドレー。そこでデバン作業をして、すぐにトラックに積み替える。その後、指定の場所まで納品する方法があります。いわゆる「デバンオントラック」です。この場合、デバン作業のための人員を確保する必要がなく、荷受が楽になります。
この場合の諸費用例
- ショートドレー代金
- デバン作業代金
- トラック配送代金
2.ドレーのままコンテナ配送
輸入許可後、コンテナのまま指定の納品場所まで輸送。そこで、デバンをする方法があります。一般的には、この方法です。この場合、自社でデバンの人員を確保する必要があり、また、デバンのための作業スペースも必要です。必要な費用は、コンテナドレージ代金のみです。
しかし、自社でデバンをする場合、当然、その作業をするための人件費を見積もる必要があります。この辺りをトータル的に考えて、1番の方法か2番の方法を選択するかを決めるようにします。
その他、ドレーに関するお役立ち知識
最後にドレーに関するお役立ち情報をご紹介します。
- インコタームズとドレージの関係
- ドレージと人手不足問題
- ドレー代金の課税と消費税の免税の関係
- ドレーの運転手は手伝わない。
- ドレー、トラックの違いは?
1.インコタームズ(CIF)とドレージの関係
とドレージの関係は、どのようになっているのでしょうか? これは、適用するインコタームズにより異なります。
例えば、CIFであれば、売り手がドレージ代金を負担する義務はないです。他方、DDPなどの「D系インコタームズ」であれば、輸入国側のドレー代金を支払う可能性が高いです。
2.ドレージと人手不足問題
2019年、日本列島全体は、少子高齢化やオリンピックなどにより、慢性的に人手不足が発生してしまい、ドレー業界も窮地に立たされていました。当時、特に東京圏が顕著であり、ドレーの予約は一カ月先まで一杯。輸出国の生産計画も、東京港側のドレージを手配してから行うという状況でした。
しかし、2020年現在は、コロナウィルスの影響により、需要も一気に解消。逆に暇になっている状況です。ただし、これは一過性の物だとも感じています。何かしらのシグナルが出れば、一気に需要は回復するのではないかと考えています。
実は、2019年の需要過多の状況を考えて、輸入各社は、次のような物流網を構築しています。
例えば、東京揚げの物を茨木辺り、名古屋の物を北陸方面等、主要なコンテナターミナルを避けるように海上輸送するパターンが増えています。事実、フォワーダー各社は、地方港を使った輸出・又は輸入サービスの提供に力を入れ始めています。以前から門司港揚げの陸送東京などは、認知されていましたが、今後はさらに地方港を活用した物流が築かれそうです。
関連キーワード:海上輸送入門、門司揚げ、デバンオントラック
参考情報:内外トランスは「ドレージリカバリーサーチャージ」を課金開始!
3.ドレー代金の課税と消費税免税の関係
一般的に、港で輸入許可を受けると、貨物は内国貨物に変化するため、これを運ぶドレー代金も消費税の課税対象です。ドレー代金の消費税を削減するポイントは、輸入許可を受ける時期の調整にあります。
日本側のコンテナターミナルに到着後
- 輸入許可を受けずに国内配送する→ 配送料に対する税金は無税
- 輸入許可を受けてから国内配送する→配送料に対する税金は課税
輸入許可を受ける時期を調整することで、港から内陸国までの大部分の輸送代金を免税扱いにでき、必要最小限度の消費税に抑えられます。なお、港から離れた所にある保税地を「インランドデポ」と言います。
4.その他、注意点 運転手は作業を手伝わない!
ドレージに関してよくある勘違いすることに「ドライバーがデバン作業を手伝ってくれる」があります。これは大きな勘違いです。ドレーの運転手は、デバン作業を一切手伝いません。たった一つの段ボールでさえ運ぶ義務はありません。少し極端なことを言えば、デバン作業中、トラックの車内で寝ていても、荷主は一切文句を言う権利は一切ありません。
なぜなら、ドレー代金には、港から配送地までの輸送代金のみが入っており、輸送先におけるデバンの手伝う費用等は、一切、含まれていません。この部分の勘違いは非常に恥ずかしいため、やめましょう!
5.ドレーとトラック、トレーラーとの違いは?
トラックやトレーラーとの決定的な違いは、日本の道路を走るときに関係する道路交通法や道路運送車両法が国際的な法律との兼ね合いで調整されていることです。コンテナ輸送は、海外間をまたぐのが前提のため、他国との足並みをそろえる必要があるからです。
また、ヘッド部分とシャーシ部分を切り離すことができ、いわゆる「台切り」と呼ばれることも簡単にできるのが特徴です。台切りとは、納品現場にコンテナを切り離して保管することです。
まとめ
- ドレーとは、コンテナを輸送するトラックです。
- ドレー代金はラウンド料金制です。
- ラウンド料金とは、輸入港~配送先までの往復距離です。
- ラウンド料金制には基準価格ある。実価格は、基準価格に荷主ごとの料率が適用する。
- ドレー不足は深刻。地方にある港揚げも活用しよう。
- ドレージ代金には、運転手がデバンを手伝う料金は含まれていない。