貿易用語は、とても長いため、二文字の英語で表すようにしています。貿易をする人は、この略語をみるだけで「何の書類なのか?」を理解することができます。
例えば、信用取引であるLetter of Creditのことは「L/C」とします。また、輸出申告書(許可書)であれば「E/D(Export Declaration)」と表します。この形式によって多くの貿易用語は、文字核されています。また、貿易用語を短くするときは、二文字の間に「/」を入れる暗黙のルールがあります。そのため、LCやEDではなく「L/CやE/D」と表されています。実は他にもたくさんの貿易用語があります。少しずつ覚えていきましょう。
この記事では、二文字で略している貿易用語をまとめてご紹介していきます。
主な貿易用語の略語
貿易書類で使う様々な書類は、二文字の略語で示すことが多いです。特に実務の現場では、相手に何かを説明するときに、この略語で伝えることが多いため、覚えた方が何かとスムーズです。この記事では、特によく使われる略語をご紹介します。これらの中でも特に頻繁に使うのがI/V(インボイス)、P/L(パッキングリスト)、A/N(アライバルノーティス)、B/L(船荷証券)、D/O(デリバリーオーダー)です。
正式名称 | 略語 | 意味 |
Invoice | I/V | 貨物の価格が書いてある書類 |
Packing List | P/L | 貨物がどのように梱包されているのか説明する書類 |
Certificate of Origin | C/O | 原産地証明書・貨物の原産国を証明書する書類 |
Bill of Lading | B/L | 船荷証券、船に貨物を載せたときに発行される書類 |
Arrival Notice | A/N | 船が港に着く寸前に船会社が発行する書類 |
Shipping instruction | S/I | 輸出者が通関業者へ発行する船積み依頼書 |
Delivery Order | D/O | 荷物を引き取るための書類 |
Export Declaration | E/D | 輸出申告書兼許可書 |
Dock Receipt | D/R | 通関業者が作成して、ターミナルに差し出す書類。船荷証券の基 |
Import License | I/L | 輸入するときに特別な許可を必要とする物 |
Letter of Guarantee | L/G | 銀行が作る保証状 信用が足りないときに担保する役割 |
Document Against Acceptance | D/A | 手形の期限に代金を支払うことを約束する物(危険) |
Document Against Payment | D/P | 手形を輸入地の銀行に送って代金を回収してもらう方法 |