HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス
  • スマホメニュータイトル1
    • サイトの利用方法・サービス内容
    • 関税ゼロ貿易ガイド
    • 輸出ビジネス
    • 輸入ビジネス
    • プロフィール
    • 記事一覧
    • お問合せ
    • サイトTOP

HUNADE - EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス

世界目線で歩んでいこう!小さな会社が世界へ船出(HUNADE)

  • サイトの利用方法・サービス内容
  • 関税ゼロ貿易ガイド
  • 輸出ビジネス
  • 輸入ビジネス
  • プロフィール
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 輸出ビジネスの基本 / 輸出貿易管理 / 輸出管理におけるホワイト国とは? 一覧とその意味を理解しましょう!

輸出管理におけるホワイト国とは? 一覧とその意味を理解しましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

スポンサーリンク


すべての記事(約900記事)

読者アンケート

運営者プロフ

EPAの対比表作成サポート

東南アジアのトビラ

輸出する貨物のうち、武器の転用や開発につながるおそれがある物を規制するのが「輸出貿易管理令(ゆしゅつぼうえきかんりれい)」です。この法律は、具体的な品目をリスト化して規制する「リスト規制」と、リスト以外の物をまとめて規制する「キャッチオール規制」の2つで成り立っています。輸出者は、これらの規制から、輸出する商品が「規制対象になっていないのか?」を確認しています。

しかし、輸出規制の対象になるのかの判断は、輸出する貨物だけで行いません。「どこの国へ輸出するのか?」によっても、輸出規制の対象になるのかが変わってきます。この場合のどこへ?とは、輸出先の国と、そこへ住んでいるユーザーのことを指します。もし、この輸出先が「ホワイト国」であるときは、武器管理が徹底されている国として、輸出貿易管理上の規制が緩やかになります。

この記事では、ホワイト国とは、どのような国々を指すのか?という定義と、一覧についてご紹介していきます。

ホワイト国とは?

目次

  • 1 ホワイト国とは?
    • 1.1 ホワイト国の条件と定義
      • 1.1.1 ホワイト国の一覧
    • 1.2 ホワイト国以外は、どのような種類がある?
      • 1.2.1 1.非ホワイト国とは?
      • 1.2.2 2.懸念国とは?
      • 1.2.3 3.武器輸出禁止国とは?
    • 1.3 ホワイト国だとどうなるのか? キャッチオール規制との関係
      • 1.3.1 予備知識
    • 1.4 まとめ

輸出貿易管理上、どこの国へ輸出するのか?は大切です。同じ商品を輸出するときであっても、それがホワイト国なのか、ホワイト国以外なのか?によって、規制対象になるのかかが変わってくるからです。ホワイト国の条件は次の通りです。

ホワイト国の条件と定義

ホワイト国とは、日本と同じように輸出のコントロールをしていて、世界の平和を脅かす貨物を出さないことを徹底している国々のことです。これらの国々は、それぞれが輸出管理を徹底しているため、日本としても必要最小限の規制に留めるようにしています。

ホワイト国の一覧

ホワイト国には、以下の27か国が該当します。一部の国は当てはまりませんが、基本的には先進国と言われる国々がホワイト国の対象になります。これらの国々へ輸出するときは、リスト規制の対象にはなるもの、キャッチオール規制については、対象外になります。「ゆるやかな規制」とは、このキャッチオール規制の不適用にあります。(詳しくは後述)

ヨーロッパ オーストリア ベルギー ブルガリア イギリス
デンマーク フィンランド フランス ドイツ
チェコ ギリシャ ハンガリー アイルランド
イタリア ルクセンブルク オランダ ノルウェー
ポーランド ポルトガル スペイン スウェーデン
スイス
北米 アメリカ カナダ
オセアニア オーストラリア ニュージーランド
南米 アルゼンチン
アジア 韓国

ホワイト国以外は、どのような種類がある?

ホワイト国は、輸出規制の強さを緩めている国々です。では、このホワイト国以外には、どのような区分けがあるのでしょうか? 世界の国々は、次の3つのグループのいずれかに分かれています。「1.非ホワイト国」「2.懸念国」「3.武器輸出禁止国」の3つです。

1.非ホワイト国とは?

基本的にほとんどの国々は、この「非ホワイト国」に該当します。頭に「非」がついていることからわかる通り、ホワイト国以外の全ての国々が対象になります。これらの国々へ輸出するときは、キャッチオール規制の対象になります。

例えば、この非ホワイト国の中には、台湾、中国、タイ、インド、シンガポールなどが該当します。ただし、次に示す「懸念国」と「武器輸出禁止国」に指定されている国は、このグループには入りません。

2.懸念国とは?

懸念国(けねんこく)とは、国内の政情が不安定で、特に戦争が勃発しそうな国々のことを指します。具体的には、輸出貿易管理令別表4で指定されている北朝鮮、イラン、イラクのことを指します。イランは核開発、北朝鮮は核開発に加えて、ミサイルなどをぶっ放す「問題国家」です。これらの国々が「懸念国」として指定されています。

3.武器輸出禁止国とは?

国連において武器に関する輸出が禁止されている国々を指します。具体的には、以下の11か国のことを言います。基本的には、アフリカや中東系の国々が指定されることになります。

アフガニスタン コンゴ民主共和国 コートジボワール エリトリア
イラク レバノン リビア 北朝鮮
ソマリア スーダン

ホワイト国だとどうなるのか? キャッチオール規制との関係

先ほど、輸出する国がホワイト国であると、緩やかな規制になるとお伝えしました。この緩やかな規制とは「キャッチオール規制の対象外」とすることを指します。

キャッチオール規制とは、禁止リストに表示されていない物を一括で規制するための仕組みのことです。

例えば、全体の貨物がA~Zまでの22種類があるとします。このうち、A~Dまでの貨物は、禁止リストに指定されている、E~Zの貨物は、禁止されていないとします。この場合、E~Zの部分の貨物について考えると、次のように解釈することができます。

「A~Dまでだけを禁止しているだけだから、E~Zまでは規制の対象ではない=輸出ok?」

具体的に禁止物品をリストで規制すると、そのリストに書かれていない物は「規制の対象外」になってしまう可能性があります。これがリスト規制の根本的な問題です。この問題を解決するべく、リスト規制からもれてしまう部分(例:E~Zまでの部分)をまとめて規制するのが「キャッチオール規制」です。ホワイト国への輸出は、このキャッチオール規制の対象から除外されます。

ホワイト国に指定されていると、キャッチオール規制の対象外になります。

予備知識

キャッチオール規制には、大量破壊兵器キャッチール規制と通常兵器キャッチオール規制があります。上記で述べた「どこのグループに属する国か」によって、この規制の対象の範囲や基準が変わります。輸出先がホワイト国の場合は、どちらのキャッチオール規制の対象にはなりません。ただし、ホワイト国であっても「リスト規制」は行われるため、忘れないように注意しましょう!

キャッチオール規制について詳しく知りたいときは「キャッチオール規制のまとめ」ページをご覧ください。

まとめ

輸出貿易管理上、ホワイト国とは輸出管理や規制が徹底されているため、ゆるやかな規制がされている国を指します。具体的には、ヨーロッパやアメリカなどが対象になっています。このホワイト国に指定されている場合は、キャッチオール規制の対象から除外されます。これは、一般的な国々へ輸出するときよりも、緩やかな規制をしているだけになります。ホワイト国とは「キャッチオール規制の対象外の国」ということになります。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でHUNADEをフォローしよう!

Follow @iza_kaigai

おススメの関連記事

  • 経験ゼロからの輸出管理入門経験ゼロからの輸出管理入門
  • 輸出貿易管理令の輸出許可を取りたい!申請はどうすればいい?輸出貿易管理令の輸出許可を取りたい!申請はどうすればいい?
  • 取引審査・その取引を進めても良いのかを判断する基準取引審査・その取引を進めても良いのかを判断する基準
  • 輸出管理令に違反すると、罰則はあるのか?輸出管理令に違反すると、罰則はあるのか?
  • 「輸出管理」役務取引とは?「輸出管理」役務取引とは?
  • その商品、大丈夫? 輸出貿易管理令に違反してしまう3つのケースとは?その商品、大丈夫? 輸出貿易管理令に違反してしまう3つのケースとは?
  • 「輸出管理」外国ユーザーリストとは?「輸出管理」外国ユーザーリストとは?
  • 初心者向けの輸出貿易管理令 さらし者になりたくない人は必見!初心者向けの輸出貿易管理令 さらし者になりたくない人は必見!

サイト内検索

ピックアップ記事

  • 個人輸入(海外通販)の関税計算
  • マリントラフィックの使い方
  • 海外通販の住所の書き方
  • アリエクスプレスの使い方
  • インコタームズ
  • フォワーダーランキング
  • 最近の投稿

    • ミャンマーの治安・実際のところ
    • TPP貿易は 関税率の比較と検討が重要!
    • EPA トレーシングとロールダウンとは? QVCギリギリ?
    • 「TARIC」EUの関税率を調べる方法
    • ウィーン売買条約とインコタームズの関係

    カテゴリー

    ▽役立ちリスト

    • 輸入仕入れ先リスト
    • 貿易に役立つツール
    • 海外販路開拓ツール
    • おススメの本
    • 各国税関リンク集
    • 特定原産地証明書 必要書類ひな形
    • 薬機法など相談窓口
    • 輸入ビジネスで使えるクレカまとめ
    • ワードプレス修正サービス

    ▽運営者プロフ&サービス

    • お問い合わせ先
    • サービス一覧
    • サイトマップ
    • 運営者プロフ
    • 特定原産地証明書取得サポート
    • ワードプレス修正サービス
    • スポンサー募集
    • Hunadeパートナーの募集
    • ふなでLINE@に登録!

     

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    最新情報をお届けします

    Twitter でHUNADEをフォローしよう!

    Follow @iza_kaigai

    スポンサードリンク



    Copyright(c) 2019 HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス All Right Reserved.

    ©HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス

    輸入

    海外通販ガイド(個人輸入)

    副業から始める輸入ビジネス

    本格輸入ビジネス

    輸入の基本知識

    インコタームズ

    輸出

    輸出ビジネスの始め方

    海外販路開拓

    輸出貿易管理令

    地理的表示保護制度(GI)

    貿易販促ツール

    海外お役立ちアプリ

    海外の今

    東南アジアのトビラ

    タイ

    インドネシア

    ミャンマー

    関税ゼロ貿易(EPA)

    EPAマニュアル導入編

    原産地証明書取得(輸出)

    原産地証明書取得(輸入)

    海外貿易ニュース

    TPP11

    日欧EPA

    HUNADEについて

    問い合わせ先

    サービス内容

    運営者のプロフィール

    すべての記事(937記事)

    スポンサー募集

    免責事項

    プライバシーポリシー