HUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス
  • スマホメニュータイトル1
    • 利用方法
    • 自由貿易ガイド
    • 対比表作成支援
    • 国際物流
    • 個人通販
    • 貿易求人
    • カテゴリ一覧
    • お気に入りの記事
    • プロフィール
    • お問合せ
    • サイトTOP

HUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス

世界目線で歩んでいこう!小さな会社が世界へ船出(HUNADE)

  • お問い合わせ先
  • 利用方法
  • 自由貿易ガイド(EPA / FTA)
  • サービス一覧
    • 対比表作成支援
    • 対比表(化粧品)
    • 自社通関サポート
    • 貿易相談
  • 姉妹サイト一覧
    • ふなみち / 国際物流
    • 世界ハンター/海外通販
    • セカイジョブ/貿易求人
  • 運営者情報
  • サイトマップ
    • 記事を新着順で見る
  • 便利ツール
    • 自由貿易すること検索ツール
    • 海外通販の関税計算ツール
    • 商売目的/少額輸入の関税計算ツール
    • 商売目的/少額輸入/衣類の関税計算ツール
    • 商売目的/大額の関税計算ツール
    • 革靴の関税率計算ツール
    • 容積重量計算ツール
    • FCLとLCLの分岐点計算ツール
    • 海上保険計算ツール
  • お気に入りの記事
You are here: Home / 輸入ビジネス(商売目的) / 輸入ビジネスの基本 / 商用輸入の関税と計算方法

商用輸入の関税と計算方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

投稿日:2016年7月30日 最終更新日:2019年6月26日 By HUNADE

スポンサーリンク


  • お気に入り登録機能の追加!
お知らせ(クリックで展開)/【Contact us!!】world buyers and seller.
  • World buyers and seller.
  • 運営者の動向
  • お気に入りの記事を確認
  • すべての記事
  • 「関税は、輸入ビジネスのキモ」「商売目的の輸入するときの関税を計算したい!」

    海外の商品を日本に輸入するときは、商品代金以外に関税や消費税がかかります。関税は、日本国内の商品を保護する目的として、日本政府(税関)が徴収する税金です。外国から商品を輸入するときは、この関税の知識が必要です。特に商売目的での関税は、輸入原価を計算するために重要です。そこで、この記事では、輸入ビジネスにおける関税の仕組みをご紹介していきます。

    • いきなり関税の計算ツールを使いたい方は「こちら」をクリック!
    • 関税の計算に関する具体的な方法を知りたい方は「こちら」をクリック!
    • 個人輸入(海外通販)の関税を計算したい方

    関税

    商用輸入における関税

    目次

    • 1 商用輸入における関税
      • 1.1 関税に関する一般的なおさらい
        • 1.1.1 1.関税の目的
        • 1.1.2 2.関税は誰が、誰に対して支払うの?
        • 1.1.3 3.関税の計算や納付は誰が行ってくれるの?
        • 1.1.4 4.関税と消費税がかかるタイミング
      • 1.2 商売目的と個人使用目的の区別が重要!
        • 1.2.1 なぜ、個人と商用の区別が大切なのか?
        • 1.2.2 何が販売目的に該当するの?
        • 1.2.3 1.輸入する量とは?
        • 1.2.4 2.輸入する価格とは?
        • 1.2.5 3.反復性とは?
        • 1.2.6 商売用として発送する工夫
      • 1.3 商売目的の関税の計算方法
        • 1.3.1 商売用商品の課税価格と関税率
        • 1.3.2 関税の計算で使う独特な考え方
        • 1.3.3 計算するための条件
        • 1.3.4 計算するためのステップ
        • 1.3.5 1.外国通貨を円に換算
        • 1.3.6 2.加算する費用の合計額を計算
        • 1.3.7 3.加算する金額(53,000円)を商品A~Dに按分
        • 1.3.8 4.算出した金額を切り捨てる
        • 1.3.9 5.課税価格に関税率をかけて、関税額を算出
        • 1.3.10 関税額を計算するためのステップまとめ
      • 1.4 関税の計算ツール
      • 1.5 まとめ

    関税に関する一般的なおさらい

    まずは、関税に関する基本的な仕組みを説明します。

    1. 関税の目的
    2. 誰が誰に対して支払うのか?
    3. 関税の計算や納付は、自分で行うの?
    4. 関税と消費税を支払うタイミングとは?

    1.関税の目的

    関税は、外国と日本の価格差を小さくして、日本国内の産業を保護する目的があります。仮に、外国の商品が10円、日本産の同じ商品が50円であるとすると、価格差は40円です。このとき、外国の商品に一定の「関税」をかけることによって、国内の商品を保護します。

    2.関税は誰が、誰に対して支払うの?

    外国の商品には、関税がかかる物があります。では、この関税は「誰が、誰に対して」支払うのでしょうか。

    関税は、日本国内に商品を輸入する人が、日本政府(税関)に対して支払います。輸出国(海外のショップ)などでかかるわけではありません。ちなみに何の商品に、どれだけの関税がかかるのかは「タリフ(関税の一覧がかかれている表)」や「簡易税率表」で確認ができます。

    3.関税の計算や納付は誰が行ってくれるの?

    関税や消費税の計算は、誰が行うのでしょうか? 実は、これらの作業を直接、輸入者が行うことは少ないです。小包などを使って小規模に輸入する場合は、配送会社が関税や消費税の計算と納付を代行してくれます。コンテナなどを使って大規模に行う場合であっても通関業者(関税の計算や申告を代理で行う業者)に頼むのが一般的です。

    つまり、あなたが直接、税関に対して何かの手続きをしなくても、関税や消費税の手続きを終えられます。しかし、ある程度の輸入経験を積んだ人は、これらの通関に関する作業を自分で行って、経費を節約する人もいます。

    関連記事:通関士の資格は必要なのか?

    4.関税と消費税がかかるタイミング

    商品に対する関税や消費税がかかるタイミングは、日本に貨物が到着して「輸入申告する日」です。このとき、税関に対して「私は●●の貨物を●○個輸入します。関税は××、消費税は△△」と申告をして、関税と消費税を納税します。先ほども説明したように、この輸入申告の作業は、多くの場合、専門業者が代行します。あなたが何かをする必要はありません。

    商売目的と個人使用目的の区別が重要!

    輸入する商品にかかる関税は、その目的が商売なのか? それとも個人使用なのか?によって取り扱いが変わります。ときより、インターネット上では「個人輸入は違法」という情報を目にすることがあります。これを正しく表現すると「個人使用目的で輸入した商品を販売すること」は違法です。逆にいうと、輸入時から「販売用」として申告していれば、何十万個を販売しても違法ではありません。

    このように輸入は、個人使用目的か販売用目的か重要です。そして、この区別を明確にした物が「個人輸入」と「小口輸入」です。個人輸入は「個人使用を前提にした」輸入です。対して小口輸入は「販売する事」を前提にした輸入です。あなたが行いたいのは、個人使用目的の「個人輸入」ですか。それとも商売目的の「小口輸入」ですか。まずはこの区別をしっかりしましょう!

    なぜ、個人と商用の区別が大切なのか?

    「その輸入は、個人?それとも商売?」

    このように明確に区別して考える理由は、課税価格の考え方が違う点にあります。個人使用目的での輸入は、海外の小売価格を「0.6倍」した価格を課税価格にできます。

    一方、商売目的での輸入は、商品価格が100%課税であることはもちろんのこと、日本までの送料+保険代金等も課税価格に含めます。ちなみに「課税価格」とは、関税率をかける対象の価格です。同じ関税率であっても一つ1000円の物と10000円の物では支払う関税額が違いますね!そのため「何の費用・価格」が課税価格に含まれるのは、非常に重要です。

    関連記事:課税価格とは?

    個人使用目的の輸入:海外の小売価格×0.6
    商用目的の輸入:(海外の卸価格+送料+配送料金)

    何が販売目的に該当するの?

    では、何をもって商売目的と判断するのでしょうか? 次の三つの観点を総合的に判断するようです。

    1. 輸入する価格
    2. 輸入する量
    3. 反復性

    1.輸入する量とは?

    通常の個人用に使う分は限られているはずです。一度の輸入でセーターを10着購入するのは違和感があります。また、同じダイエット器具を三個や四個も同時に買うのも同様です。

    2.輸入する価格とは?

    一般的な小売価格より明らかに安いことです。いわゆる卸売価格になっていると不自然です。

    3.反復性とは?

    同じような商品を一定期間ごとに繰り返し輸入していると違和感があります。

    商売用として発送する工夫

    商売用として輸入するにはどのような手続きやポイントがあるのでしょうか。仮にあなたが国際郵便などで商業貨物を輸入するのなら、伝票にある荷物の受取り人の欄に「会社名」や「ショップ名」などを記載します。これだけで商業輸入として扱ってもらいやすくなります。また、購入先のショップに「for commercial use(商業用)」と追記してもらうのも良いです。

    商売目的の関税の計算方法

    それでは、商売目的の関税の計算方法をご紹介していきます。非常に複雑な計算を行うこと。また、実際の輸入実務では、通関業者が代行することを踏まえると、以下の記述は参考程度にとどめてください。むしろ「関税の計算ツール」でざっくりと計算すれば良いくらいです。

    商売用商品の課税価格と関税率

    スポンサーリンク


    商品の価格+外国からの配送費用+保険料金(かけていれば)=課税価格(かぜいかかく)

    課税価格とは、関税計算のときに用いる価格です。この課税価格に対して、商品ごとの関税率をかけます。この計算で納めるべき商品の関税額がわかります。関税額の計算方法を詳しく知りたいときは、小口輸入などを有利にするための関税の計算方法をご覧ください。また、商品の関税率は「WEBタリフ」で確認をします。

    関税の計算で使う独特な考え方

    関税の計算をするときは、次の4つのポイントがあります。

    1. 1000円未満切り捨て
    2. 100円未満切り捨て
    3. 按分
    4. 公示レート

    それぞれは、後述する説明の中でしていきます。まずは、下の表をご覧ください。今回、商品A~Dまでを輸入します。この記事では、A~Dの商品を輸入するときの関税額を計算します。

    商品 単価 数量 関税率
    A 5ドル 10 5%
    B 10ドル 20 10%
    C 3ドル 10 2%
    D 1ドル 100 12%

    計算するための条件

    上記のA~Dの関税額を計算するために必要な条件は下記の通りです。また、関税の計算のステップは、次の1~5です。

    • フレイト(海上運賃)・500ドル
    • 海上保険代金・30ドル
    • 公示レート・1ドル=100円

    計算するためのステップ

    1. 外国通貨を円に換算
    2. 加算する費用の合計額を計算
    3. 加算する費用を按分(あんぶん)
    4. 計算した金額を切り捨てる
    5. 課税価格に関税率をかける

    1.外国通貨を円に換算

    外国の通貨を円に換算します。換算するときのレートは、税関の「公示レート」を使います。今回は、この公示レートを一ドルは100円とします。円に換算した後の金額は、次の通りです。

    • 商品A 5ドル×10=50ドル×100円=5,000円
    • 商品B 10ドル×20=200ドル×100円=20,000円
    • 商品C 3ドル×10=30ドル×100円=3,000円
    • 商品D 1ドル×100=100ドル×100円=10,000円

    よって、商品A~Dまでを輸入するときの価格の合計は「38,000」です。次に、各商品A~Dは、商品合計額に対して、何パーセントを占めるのか?を計算します。

    円換算後の価格 全体(38000円)の割合
    商品A 5000円 5000/38000
    商品B 20000円 20000/38000
    商品C 3000円 3000/38000
    商品D 10000円 10000/38000

    2.加算する費用の合計額を計算

    税関に輸入するときの申告価格は、CIFです。CIFとは、商品の価格+海上運賃+海上保険など、日本港へ到着するまでの諸経費を足した価格です。ここまでの計算で、商品の価格は算出できているため、あとは、海上運賃と海上保険を計算していきます。

    海上運賃は、輸入貨物が到着したときに発行されるアライバルノーティスに記載されています。また、海上保険は、保険を付保したときに発行される証書に記載されています。この海上運賃と海上保険を輸入する商品の価格に足すと、CIF価格を算出できます。また、海上運賃と海上保険も日本円に換算します。

    • 海上運賃→50ドル×100円=50,000円
    • 海上保険→30ドル×100円=3,000円

    よって、商品価格に足す合計は、53,000円です。

    3.加算する金額(53,000円)を商品A~Dに按分

    商品価格の合計額に加算する金額は、53000円です。しかし、ここで一つの問題があります。商品A~Dまでの関税率を確認すると、すべてがバラバラです。関税額を求めるときの計算式は、課税価格×関税率であるため、最も高い関税率のDに53000円を加算してしまうと、随分、納めるべき関税額が変わります。そこで「按分(あんぶん)」をします。

    按分とは、加算すべき費用53000円を商品の商品価格割合(各商品の金額は、商品合計金額(38000円)に対して何パーセントなのか?)に応じて、振り分ることです。

    商品 関税率
    A 5%
    B 10%
    C 2%
    D 12%

    例えば、商品Aであれば、5000/38000となり、全体価格の約13%です。Aに対して加算するべき費用も53000円の13%です。計算式は、53000*5000/38000です。よって、商品Aに加える加算要素分は「6900円」程です。

    商品代金(38000円) 加算要素分 商品代金と加算分の合計
    商品A 5000円 53000×5000/38000 5000円+6973円
    商品B 20000円 53000×20000/38000 20000円+27894円
    商品C 3000円 53000×3000/38000 3000円+4184円
    商品D 10000円 53000×10000/38000 10000円+13947円

    4.算出した金額を切り捨てる

    次に商品代金+加算要素を足した後、千円未満を切り捨てます。この千円を切り捨てた金額が課税母体です。(例:商品代金+加算要素(海上運賃など)が12560円のときは、12000円として扱うこと) 課税母体とは?→関税率をかける価格

    商品 合計価格 切り捨て後の価格(課税母体)
    A 11973円 →11000円
    B 47894円 →47000円
    C 7184円 →7000円
    D 23947円 →23000円

    5.課税価格に関税率をかけて、関税額を算出

    この課税母体に規定の関税率をかけると、関税額を算出できます。

    商品 関税をかける 関税額
    A 11000×5% 550円
    B 47000円×10% 4700円
    C 7000×2% 140円
    D 23000×12% 2760円

    最後に関税額A~Dを足した後、100円未満を切り捨てます。よって納めるべき関税は…..

    550円+4700円+140円+2760円=8150円=8100円です。

    以上で関税の計算方法は終わりです。この後、計算された関税額を使って、消費税などを計算していきます。今回は関税額の計算方法であるため省略します。

    関税額を計算するためのステップまとめ

    1. 商品価格を円に換算する。
    2. 加算するべき費用を算出、その後、円に換算する
    3. 各商品価格に応じて、加算費用を按分する
    4. 千円未満を切り捨てる→課税母体
    5. 課税母体に規定の関税率をかける→関税額
    6. 各商品ごとの関税額を合計後、百円未満を切り捨てる。→納付するべき関税額

    関税の計算ツール

    「こんな複雑な計算はできない!」という方のために、関税の計算ツールを用意しています。

    小口輸入の関税計算ツール(申告価格が20万円以下用)

    関税の計算ツール 一般輸入(申告価格が20万円1千円以上)

    まとめ

    商売用として商品を輸入するときは、個人使用目的で輸入するよりも厳しく取り扱われます。これは、日本国内の商品を関税によって保護しようとする目的が存在するためです。対して個人使用目的であれば、日本の産業に対する影響が少ないとのことから輸入関税が低くなっています。この制度を利用して輸入した商品を販売すれば、もちろん脱税行為=違法行為です。

    このことから、ビジネスとして輸入を行うのであれば、間違いなく販売目的として輸入申告しなければなりません。それが継続的なビジネスにつながります。

    FavoriteLoadingこの記事をお気に入りに登録

    スポンサーリンク


    [スポンサードリンク]

    転送サービス
    • お気に入りの記事を確認
    • すべての記事

     

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    最新情報をお届けします

    Twitter でHUNADEをフォローしよう!

    Follow @iza_kaigai

    おススメの関連記事

    • 個人輸入と法人輸入の違い個人輸入と法人輸入の違い
    • 革靴の関税は安い!? 個人輸入の税率はどうなる?革靴の関税は安い!? 個人輸入の税率はどうなる?
    • 海外のサプライヤー(仕入れ先)を探すときに便利な3サイト海外のサプライヤー(仕入れ先)を探すときに便利な3サイト
    • 自社通関の始め方 自分でやるメリットと方法は?自社通関の始め方 自分でやるメリットと方法は?
    • 自分で行う「保税運送」申告書の作成から運送完了までの流れ自分で行う「保税運送」申告書の作成から運送完了までの流れ
    • ゼロから覚える輸入業務の流れゼロから覚える輸入業務の流れ
    • 関税の計算ツール 一般輸入(申告価格が20万円1千円以上)関税の計算ツール 一般輸入(申告価格が20万円1千円以上)
    • 貿易/輸入 予備申告とは?貨物を素早く引き取るためのコツ貿易/輸入 予備申告とは?貨物を素早く引き取るためのコツ

    輸入ビジネスの記事(クリックで展開)

    輸入ビジネス(クリックで展開)
    輸入ビジネス

    便利ツール

    • 商売目的/少額 関税計算ツール
    • 商売目的/大額 関税の計算ツール
    • 容積重量計算ツール
    • 革靴のHSコード特定ツール

    輸入ビジネス準備編

    • 輸入ビジネスの魅力
    • 輸入における10個のリスク
    • 輸入者符号の取得
    • 個人目的と商業目的の違い
    • 輸入原価に含める費用
    • 輸入が禁止・記載されている商品

    輸入ビジネス基礎編

    • 輸入のUSPとは?
    • 売れる商品の見つけ方
    • 輸入に関係する法律
    • 「他法令」その産品、輸入できる?
    • 輸入するときの費用
    • 個人輸入するのに通関士の資格は必要?
    • 知識ゼロからの関税入門
    • HSコードの説明書
    • 輸送を助けるフォワーダーとは?
    • 輸入許可後、国内販売までにすること
    • 輸入に関係する公的機関
    • 輸入ビジネスの飽和から抜け出す考え方
    • 輸入品の販売方法
    • 独自ドメインショップの作り方

    輸入ビジネス発展編

    • 仕入れ先の見つけ方
    • 問い合わせる前にチェック!
    • 仕入れ先との交渉内容
    • サンプル品からテスト輸入の流れ
    • 輸入許可までに必要な書類
    • 輸出国から通関許可までの流れ
    • 複雑な輸入手続きは通関業者へ

    輸入ビジネスケーススタディ

    • コーヒー豆の輸入
    • 革製品の輸入マニュアル
    • 植物の輸入ビジネス
    • お酒の輸入ビジネス
    • 肉の輸入ビジネス
    • 食品輸入ビジネス
    • 果物の輸入ビジネスル
    • 子供服の輸入ビジネス
    • 家具の輸入方法

    関税ゼロ輸入ビジネス

    • 1.利用できる国を確認
    • 2.商品のHSコードを確認
    • 3.関税を削減できる幅を考える
    • 4.原産地基準を確認
    • 5.特定原産地証明書を取得
    • 6.輸入時に税関へ提出して免税・減税

    最近の投稿

    • 評価申告と課税価格 輸入の税金は何にかかるの?
    • 10か月経過 日欧EPAの効果は?意外な国が爆伸び!
    • 電化製品を輸入するときのPSE 電気用品安全法の対策は?
    • 2019年9月改正【EPA】農林水産品に関する手続き簡素化
    • NIPPON47 – タイと日本を貿易でつなげる物流商社 –
    >>その他の最新記事<<

    カテゴリー

    サイト内検索

    ▽運営者情報 / 貿易役立ちツール

    お役立ちリスト
    • 輸入仕入れ先リスト
    • 貿易に役立つツール
    • 海外販路開拓ツール
    • おススメの本
    • 各国税関リンク集
    • 貿易関連書類のダウンロード
    • 薬機法など相談窓口
    • 輸入ビジネスで使えるクレカまとめ
    問い合わせ先・運営者情報
    • お問い合わせ先
    • サービス一覧
    • 対比表作成サポート
    • サイトマップ
    • 運営者プロフ
    • HUNADEへの広告出稿
    • ふなでLINE@に登録!
    • フォワーダー入門
    • セカイジョブ/貿易求人
    • 世界ハンター/海外通販
    スポンサードリンク

    みんなのお気に入り記事

    • 【RSSリーダー・Feedly】サイトの更新情報をもれなく受け取る方法 (31)
    • 【図解!インコタームズ入門・2020年版】どんな条件で貿易をする? (8)
    • ハラルビジネス(ムスリム向け)のチャンス ポイントは? (6)
    • 【輸出貿易管理令】該非判定とは? (6)
    • 輸出するときは関税を支払う必要があるのか? (6)
    • EMS(国際スピード郵便)の料金は何で決まるの? (6)
    • テントを個人輸入するときの関税は? (6)
    • weibo(ウェイボー)に登録できない? 登録の手順を紹介! (6)
    • JAVARA Culture インドネシアのオーガニック製品を探している人に便利 (5)
    • 【図解】初心者向けL/C(信用状)の流れ (5)

    Copyright(c) 2019 HUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス All Right Reserved.

    cHUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス

    輸入

    海外通販ガイド(個人輸入)

    副業から始める輸入ビジネス

    本格輸入ビジネス

    輸入の基本知識

    インコタームズ

    輸出

    輸出ビジネスの始め方

    国際物流入門

    海外販路開拓

    輸出貿易管理令

    地理的表示保護制度(GI)

    貿易販促ツール

    海外お役立ちアプリ

    海外の今

    東南アジアのトビラ

    タイ

    インドネシア

    ミャンマー

    バングラデシュ

    関税ゼロ貿易(EPA)

    対比表作成サポート

    EPAすること検索ツール

    EPAマニュアル

    海外貿易ニュース

    TPP11

    日欧EPA

    HUNADEについて

    問い合わせ先

    サービス内容

    運営者のプロフィール

    すべての記事(945記事)

    スポンサー募集

    免責事項

    プライバシーポリシー

    フォワーダー入門

    セカイジョブ/貿易求人

    世界ハンター/海外通販