HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス
  • スマホメニュータイトル1
    • サイトの利用方法・サービス内容
    • 関税ゼロ貿易ガイド
    • 輸出ビジネス
    • 輸入ビジネス
    • プロフィール
    • 記事一覧
    • お問合せ
    • サイトTOP

HUNADE - EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス

世界目線で歩んでいこう!小さな会社が世界へ船出(HUNADE)

  • サイトの利用方法・サービス内容
  • 関税ゼロ貿易ガイド
  • 輸出ビジネス
  • 輸入ビジネス
  • プロフィール
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 国際郵便(EMS) / EMS等を使って植物を輸出!植物検査申請書の記入方法

EMS等を使って植物を輸出!植物検査申請書の記入方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

スポンサーリンク


すべての記事(約900記事)

読者アンケート

運営者プロフ

EPAの対比表作成サポート

東南アジアのトビラ

海外の企業や知人へ果物を発送するときは「クールEMS(国際スピード郵便)」がお勧めです。普通の貨物と同じように、箱に入れて、専用ラベルに記入するだけで、相手先の玄関(外国)まで届けられます。ただし、実際、クールEMSを使って、果物を送るときは、植物防疫法と呼ばれる法律の規制を受けます。

植物防疫法とは、日本の果物(植物)を送ることで、相手先の国の生態系を壊すことを防ぐ法律です。そのため、日本から果物(植物)を送るときは、発送する前に、植物防疫法にともなう検査を受けることになります。検査後、何も問題がなければ、無事にEMSを使って、相手先に発送する流れになります。

そこで、この記事では、外国へフルーツを輸出するときに必要になる「植物等輸出検査申請書」の書き方を説明していきます。

植物

海外へ果物を発送!植物検査申請の書き方

目次

  • 1 海外へ果物を発送!植物検査申請の書き方
    • 1.1 植物等輸出検査申請書はどのようなときに必要なのか
    • 1.2 植物等輸出検査申請書の書き方
      • 1.2.1 植物の学名を調べる方法
      • 1.2.2 もし、植物がヒットしなければ….
    • 1.3 まとめ

日本の植物(野菜や果物)を海外へ発送するときは「植物検疫(しょくぶつけんえき)」を受ける必要があります。植物検疫は、港や空港の近くに設けられている「植物防疫所」で受けられます。EMS等を使って国外へ植物を発送するときは、次のような流れをたどります。

  1. 植物検疫所へ連絡をする。
  2. クールEMSの予約をする。
  3. 植物検疫所で検査を受ける。
  4. 植物等輸出検査申請書が必要になります。
  5. クールEMSの窓口へ行く
  6. 発送完了

上記1~6の流れによってEMSを使って植物を送ることができます。詳しくは「【海外】EMSを使って植物(果物)を発送する方法」をご覧ください。

植物等輸出検査申請書はどのようなときに必要なのか

以下の図をご覧ください。こちらは、日本から発送できる果物と発送先の国の一覧です。表中の二重丸の物は、特に制限なく、国外に発送でき果物です。それ以外の物(Qや△など)については、検査を受けなければ発送できないなど、特別な条件が付いています。

つまり、外国へ果物を輸出するときは、

発送する国 と 発送できる果物 が細かく決められているのです。あなたが輸出しようとしている果物は発送できそうですか? 送る果物と、発送先の国をよくチェックしましょう!

%e6%a4%8d%e7%89%a9%e8%bc%b8%e5%87%ba%e6%a4%9c%e7%96%ab-hunade

早見表の拡大版

再度、上記の表をご覧ください。この中で「Q」と表示されている物があります。このQは、植物検疫証明書の添付が必要なものです。これが「植物検疫を必要とする果物」です。

例えば、左列のタイをご覧ください。その後、視線を動かすと「柿(カキ)」があり「Q」と表示されていますね、つまり、タイへ柿を発送するときは「植物検疫証明書の添付」が必要です。それでは、植物検疫の仕組みがわかりましたので、実際に、植物輸出検査申請書の書き方を説明していきます。

植物等輸出検査申請書の書き方

早見表によると「Q」に指定されている物は、輸出検疫証明書を添付すれば発送ができます。輸出検疫証明書の発行を受けたいときは、各地方にある植物防疫所へ出向き「植物検疫」を受けます。植物検疫では、相手国で禁止されている「虫などが果物についていないか」を検査します。この検査のときは「植物等輸出検査申請書」に必要事項を記入して提出します。

検疫に合格すると「輸出検疫証明書」が発行されます。この証明書が発行されたらクールEMSを取り扱っている郵便局へ出向き、発送手続きを行います。実際に、EMSで発送するときは、「記号および番号」「積載港名」などの情報は「NONE」まは「空欄」にしておきます。学名と書かれている部分には、植物の学名を入れます。(調べ方は後述)

%e6%a4%8d%e7%89%a9%e8%bc%b8%e5%87%ba%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e7%94%b3%e8%ab%8b%e6%9b%b8

 

以下の画像が完成形です。積載予定月日の欄は、EMSの発送日です。基本的に特定原産地証明書やインボイスなどを作成している方は、それらが全て揃うタイミングでの発送です。そのため、この部分は空欄にしておき、後日、日付が確定してから作成し直します。記入が終わり次第、植物検疫所へFAXを送り事前チェックを受けておきましょう。

%e8%bc%b8%e5%87%ba%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e7%94%b3%e8%ab%8b%e6%9b%b8-hunade

植物の学名を調べる方法

海外へ植物を発送するときは「カキ」や「スイカ」といった一般的な名称ではなく「学名」を記載します。植物の学名を調べるときに便利なのが植物学名検索サイトです。このサイトを使うと、一般的な植物の名前で入力をするだけで、対象の植物の学名を表示してくれます。

例えば、「トウガラシ」の学名を調べてみます。以下の検索語の所にトウガラシを入力します。その後、下にある「検索」を押します。

%e6%a4%8d%e7%89%a9%e3%81%ae%e5%ad%a6%e5%90%8d%e3%82%92%e8%aa%bf%e3%81%b9%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95-hunade-1

 

以下の図が検索結果です。基本的には一番上になる「標準」を選択すればいいです。何か特別なトウガラシである場合は、それらに対応する物を選んでください。

%e6%a4%8d%e7%89%a9%e3%81%ae%e5%ad%a6%e5%90%8d%e3%82%92%e8%aa%bf%e3%81%b9%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95-hunade-2

もし、植物がヒットしなければ….

グーグル検索でも探すことができます。グーグルの検索まどの中に「唐辛子 学名」などと入力をします。

%e5%ad%a6%e5%90%8d%e6%a4%9c%e7%b4%a2-hunade

%e5%ad%a6%e5%90%8d%e6%a4%9c%e7%b4%a22-hunade

植物等輸出検査申請書は、所定の申請書類をダンロードした後、パソコンで作成できます。パソコンで作成できたら、押印をして検疫所に提出します。では、これで申請書の用意ができましたので、実際に、植物検疫所へ行くことにします!

次の記事:植物(果物)を輸出 植物防疫所における植物検査をレポート

まとめ

海外へ植物を発送するときに必要になる「植物検査申請書の書き方」をご紹介しました。実際にこの検査申請書は植物防疫所の方に向けてファックスまたはEメールで送付すると、書類上に不備がある点を修正するように伝えてくれます。したがって、あまり難しく考えなくてもいいと思います。

オススメの記事:「初心者」知識ゼロからの国際郵便入門

スポンサーリンク


すべての記事(約900記事)

読者アンケート

運営者プロフ

EPAの対比表作成サポート

東南アジアのトビラ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でHUNADEをフォローしよう!

Follow @iza_kaigai

おススメの関連記事

  • 【海外】EMSを使って植物(果物)を発送する方法【海外】EMSを使って植物(果物)を発送する方法
  • EMS(国際スピード郵便)のインボイスの書き方EMS(国際スピード郵便)のインボイスの書き方
  • EMS(国際スピード郵便)の伝票(ラベル)の書き方EMS(国際スピード郵便)の伝票(ラベル)の書き方
  • 植物(果物)を輸出 植物防疫所における植物検査をレポート植物(果物)を輸出 植物防疫所における植物検査をレポート
  • 税関告知書 CN22の書き方税関告知書 CN22の書き方
  • 購入(輸入)した商品を追跡する方法購入(輸入)した商品を追跡する方法
  • 税関告知書 CN23の書き方 商業目的で発送する人は必見!税関告知書 CN23の書き方 商業目的で発送する人は必見!
  • 海外へのお土産として果物を持ち出す方法海外へのお土産として果物を持ち出す方法

サイト内検索

▽運営者プロフ&サービス

  • お問い合わせ先
  • サービス一覧
  • サイトマップ
  • 運営者プロフ
  • 特定原産地証明書取得サポート
  • ワードプレス修正サービス
  • スポンサー募集
  • Hunadeパートナーの募集
  • ふなでLINE@に登録!

国際郵便入門

  • 「サマリー記事」国際郵便入門
  • 国際郵便で送れない物
  • 越境ECの郵便系配送サービス
  • 国際郵便マイページサービスの操作方法
  • 国際郵便マイページサービスの使い方
  • クリックポストとは?
  • 金額欄には「N.C.V」と書いてはいけない理由
  • 税関告知書(CN22/CN23)を使って国際発送に挑戦!
  • リチウム電池の発送
  • 国際郵便と国際宅配便の違い
  • 国際郵便と輸入者符号(宅配便)

国際郵便入門(書き方編)

  • インボイスの書き方
  • 税関告知書 CN23の書き方
  • 税関告知書 CN22の書き方
  • EMSの伝票の書き方
  • 携帯品・別送品申告書記載例 税関様式:C-5360

国際郵便入門(EMS編)

  • EMSの料金は何で決まるの?
  • EMS 内容品の英訳と価格の書き方
  • EMS等を使って植物を輸出する方法
  • EMSの追跡方法
  • EMSの集荷サービス
  • 世界各国 EMSで必要な書類の確認方法
  • クールEMSとは?
  • マカオから発送するEMSの追跡方法

最近の投稿

  • 「TARIC」EUの関税率を調べる方法
  • ウィーン売買条約とインコタームズの関係
  • 「トラベロコ」海外の現地調査で活用ができる。

カテゴリー

▽役立ちリスト

  • 輸入仕入れ先リスト
  • 貿易に役立つツール
  • 海外販路開拓ツール
  • おススメの本
  • 各国税関リンク集
  • 特定原産地証明書 必要書類ひな形
  • 薬機法など相談窓口
  • 輸入ビジネスで使えるクレカまとめ
  • ワードプレス修正サービス

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でHUNADEをフォローしよう!

Follow @iza_kaigai

スポンサードリンク



Copyright(c) 2019 HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス All Right Reserved.

©HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス

輸入

海外通販ガイド(個人輸入)

副業から始める輸入ビジネス

本格輸入ビジネス

輸入の基本知識

インコタームズ

輸出

輸出ビジネスの始め方

海外販路開拓

輸出貿易管理令

地理的表示保護制度(GI)

貿易販促ツール

海外お役立ちアプリ

海外の今

東南アジアのトビラ

タイ

インドネシア

ミャンマー

関税ゼロ貿易(EPA)

EPAマニュアル導入編

原産地証明書取得(輸出)

原産地証明書取得(輸入)

海外貿易ニュース

TPP11

日欧EPA

HUNADEについて

問い合わせ先

サービス内容

運営者のプロフィール

すべての記事(934記事)

スポンサー募集

免責事項

プライバシーポリシー