種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
法人 | 名古屋 | 高雄 | 加工食品 フルコン | FCL |
法人 | 中国港 | 小樽 | アウトドア用品 | LCL |
法人 | 名古屋 | 高雄 | 加工食品 フルコン | FCL |
法人 | 中国港 | 小樽 | アウトドア用品 | LCL |
日本各地の港を仕事場にしているのが「港湾運送事業者」です。広く一般的に知られている名前でいうと「乙仲」などとも言われています。そこで、この記事では、港湾輸送事業者について説明をしていきます。
港湾事業者
港湾事業者とは、港の中(港湾施設)において、貨物をさばく人たちを指します。この”捌く”には、かなり広い意味があり、コンテナ船から貨物を積むまたは揚げる事業者から、貨物の検数などをする方たちまでを含みます。私たち荷主の立場であると、直接かかわることは少ないかと思いますが、参考情報としてお伝えをしていきます。
港湾運送事業者の種類
港湾運送事業者には、次の2つの種類があります。
- 一般運送事業者
- 港湾荷役事業者
これらの中にさらに….
一般運送事業者>>無限定、荷主限定(海貨)、個品限定
港湾荷役事業者>>無限定、船内荷役事業、荷役事業者、その他
などがあります。順番に説明をしていきます。
一般港湾運送事業と港湾荷役事業者の違い
一般港湾運送と港湾荷役事業の違いは、元受けと実働部隊です。直接、船会社から依頼を受けるところが一般港湾運送。実際、その依頼をこなすのが「港湾荷役事業者」です。
- 一般港湾事業者
- 港湾荷役事業者
1.一般港湾事業者
1.無限定
一般港湾事業者×無限定は、船会社や荷主を問わず依頼を受けられます。船積み、陸揚げ、荷役などを取り仕切る親分と考えれば良いです。コンテナ輸送船の場合は、ガントリークレーンを操作するターミナルオペレーター、CFSでのバンニングや、デバンニングなどを提供しています。
2.個品限定(海貨)
いわゆる「乙仲」と呼ばれる人の立ち位置です。上記の無限定との違いは、依頼を受けらえるのは「荷主のみ」である点です。船会社からの依頼は受けることはできません 主な業務:荷主からコンテナを受け取り、ターミナルオペレーターに引き渡すまでの仕事
3.個品限定(新海貨)
定期船で運ばれてくる貨物のみを扱える業者です。
2.港湾荷役事業
1.無限定
船の中の作業と港構内の作業をします。
2.船内荷役事業
船内に貨物を積めたり、陸揚げしたりしています。通称、ステベと言われています。
3.荷役事業
ガントリークレーンがあるエプロンを離れた後のあらゆる荷役作業をしています。
- コンテナをコンテナヤードに搬入する
- CFSをバンニングする(コンテナの中に貨物を入れる)
- マーシャリングヤードの荷捌き
- コンテナヤードからの搬出など
4.その他の事業者
その他、以下のような作業に対して、専門の業者がいます。
- 検数→貨物の個数チェック
- 鑑定事業→船舶事故などが発生したときの鑑定
- はしけ→鉄鋼などの輸送準備
- いかだ→木材の荷捌き検量→輸入貨物の陸揚げなど
コンテナヤード(CY)とコンテナフレイトステーション(CFS)の図解
まとめ
- 乙仲=港湾事業者と考えるのは、半分だけ正解
- 港湾事業者は、もう少し広義な意味がある。
- 一般の荷主は、これらの違いを覚える必要はない。


種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
法人 | 東京 | インチョン | デニム生地 100KG | 相談希望 |
法人 | 大阪 | 上海 | 日本酒 | 相談希望 |
法人 | 東京 | 台北 | 宅配ボックス | 相談希望 |
法人 | 埼玉 | 香港 | リチウムイオン関連品 300kg | 相談希望 |
法人 | 東京 | 台北 | 宅配ボックス | 相談希望 |
法人 | 東京 | インチョン | デニム生地 100KG | 相談希望 |
法人 | 大阪 | 上海 | 日本酒 | 相談希望 |
法人 | 東京 | 台北 | 宅配ボックス | 相談希望 |
法人 | 埼玉 | 香港 | リチウムイオン関連品 300kg | 相談希望 |
法人 | 東京 | 台北 | 宅配ボックス | 相談希望 |
海上輸送の基礎知識
航空輸送の基礎知識
その他の国際輸送記事

