輸出する貨物をコンテナに積めることを「バンニング」と言います。このバンニングは、自社と他社の2つの方法があります。自社でするときは、バンニングする場所と人員を確保する必要があります。一方、他社でするときは「バンニング費用」が発生します。いずれの場合もハードまたはソフトに対する費用を支払います。
さて、バンニングをする上では、いくつか考えるべきことがあります。コンテナの状態、バンニングの重心点など、貨物の保全や安全な輸送をする上でのルールです。そこで、この記事では、バンニングの注意点、費用、コツなどをご紹介していきます。
バンニング・虎の巻
バンニングとは?
バンニング(vanning)とは、コンテナの中に貨物をつめることです。この反対が「デバンニング」です。バンニングには、大きく分けて2つあります。
- 自社の倉庫や工場でするメーカーバンニング
- 保税地域でのバンニング
1.自社倉庫・工場でのバンニング
自社バンニング(メーカーズバンニング)は、港から空のコンテナをピックアップし、自社の倉庫や工場に輸送。そこで輸出する貨物をコンテナに詰める方法です。
2.保税地域でのバンニング
保税地域とは、外国貨物を保管できる特別な地域です。別称「CY」や「CFS」と呼ばれています。保税地域でのバンニングを希望する場合は、フォワーダーや通関業者にCFSでのバンニングを希望する旨を伝えます。その後、荷主は、指定の保税地域に貨物を送ります。CFSでは、次のパターンがあります。
- 他の荷主の分まで一緒にして1本のコンテナにする→ LCL貨物
- あなただけの荷物で1本のコンテナにする→ FCL貨物
参考記事:LCLとFCL貨物の違いとは?
自社バンニングと保税地域バンニングの比較
費用 | 特徴 | |
自社バンニング |
|
|
保税バンニング |
| 輸出許可を受けた後、コンテナ詰をする。 又は 輸出申告&許可前にコンテナ詰をする |
バンニングの相場
保税バンニングの相場は、1000円/㎥です。なお、この相場は、港や業者によって大きく違うため注意します。
計算例:15㎥の場合は、1000×15=15,000円 仮に20フィートをバンニングすると…30,000円前後
バンニングの積載量の計算方法
バンニングするときの積載量の考え方をご紹介します。まずは、20フィートと40フィートのドライコンテナの最大重量と容積を確認します。
最大重量 | 最大容積 | |
20フィート | 24,000KG(3軸使用) | 約30M3 |
40フィート | 30,000KG(3軸使用) | 約60M3 |
今回は、20cm×20cm×20cmの段ボールを20フィートコンテナの中にいくつ載せられるか?を考えてみましょう!
まずは段ボール一つの容積を計算します。0.2×0.2×0.2=0.008 これがダンボール一つの容積です。次に、20フィートの最大容積30。これを0.008で割ります。すると、3750個詰めます。しかし、ここでもう一つ考えることがあります。それが「デッドスペース」です。どんなにキレイにバンヅメをしても貨物と貨物の間などに使えないスペースが発生します。
例えば、よく使うパレットを考えてみましょう。パレットの大きさは、次の通りです。
1100×1100×114(高さ)
このパレットの容積は…
1.1×1.1×0.114=0.13794です。仮にこれがコンテナの中に5個入っていると、これだけでも0.689m3です。上記の段ボール(0.008)に換算すると、およそ9個分に相当します。もちろん、デッドスペースは、パレット以外にもあります。天井部分、左右部分、貨物と貨物の間などです。そのため、貨物の積載量を考えるときは、必ずこのデッドスペースを差し引いて考えます。
例えば、20フィートの場合は、最大30m3の7割、約22m3くらいを基準にして積載量を算出します。先ほどの0.008の段ボールであれば、2750個と考えます。
積載可能数 | |
デッドスペースを無視して30で計算 | 3750個 |
デッドスペースを考えて22m3で計算 | 2750個 |
誤差 | 1000個 |
デッドスペースの有無を考えるだけで積載量に約1000もの違いが生まれます。仮にお客さんに「3750個運べます!」と伝えておきながら、やっぱり2700個しか無理でした~は通じないですね!だからこそ、最初からできるだけ誤差が少なくなるようにデッドスペースを加味して計算します。
デッドスペースを小さくするには?
デッドスペースを小さくするための「リレーバッグ」という海上用のフレコンがあります。よろしければ、ご検討ください。
バンニングに関連する書類
コンテナ内積み付け表(B/L Instructions(旧:CLP))
積載量のポイント
デッドスペースを考えること。この部分の想定が抜けていると、思わぬ誤差が生じる。
バンニング(積み付けの7原則)
ここからは、バンニングをする上での7つの原則をご紹介していきます。
- コンテナ自体の異常の有無を確認
- 暑い、寒いなどには対処
- 貨物の重心点を中央 荷崩れと偏荷重を防止
- 荷重を分散するべし
- 重量物は下積みが原則
- 貨物が動かないように固定
- 輸入地でのバンニングを想定するべし
1.コンテナ自体の異常の有無を確認
港から空のコンテナが到着しました。「さぁ、いよいよバンニングだ!」と、作業を始める前に確認することは、コンテナ自体の異常です。コンテナは、輸出と輸入で繰り返し使われています。各地における作業、輸送上の気温の影響により、予想以上にダメージを受けていることが多いです。
例えば、コンテナの上面、側面の壁などに「穴」があくことがあります。穴から海水などが侵入して、貨物にダメージを与えます。また、コンテナの床面などに「油」が広がっていることもあります。まずは、コンテナ内部の確認から始めましょう。
コンテナの中に入り、扉を閉めます。すると、中は真っ暗になりますね。このとき、壁などが開いていると光が差し込むはずです。この光をチェックして、クレームレベルか?を確認しましょう。その他、床面の油の有無、コンテナ内部の湿度(湿気)の有無も大切です。
もし、何らかのダメージが発見されたときは「EIR」などを取り寄せて、ヤードからコンテナを搬出したときに、ダメージ記録がないかを確認します。必要であれば、通関業者またはNVOCC(フォワーダー)などに頼み、空コンテナの状況を説明します。(交換も可能)
2.暑い、寒いに気を付けよう
バンニングをするときは、作業員の体調管理にも気を遣います。特に真夏でのコンテナ内部は、異常に暑いです。作業をする方は、こまめに水分を取り、熱中症の対策をします。工夫している所は、バンニングの最中、コンテナの上部から水を流して内部温度を冷まします。
3.貨物の重心点を中心にする。荷崩れと偏荷重
コンテナに貨物を積むときは、重さに偏りがでないようにしましょう!
例えば、比較的、重量がある物ばかりを「前方」に押し込み、軽いものを後方に積むなどです。この場合、前方だけに重量がかかり非常に危険です。
4.荷重を分散するべし
コンテナの積み込みときは、できるだけ荷重が一点に集中することを避けます。面積が広いパレット等に載せるようにして、荷重の分散を試みます。
5.重量物は下積みが原則
重量がある貨物は、床面に近い所に積みます。
6.貨物が動かないように固定する
輸送中に貨物が動かないように固定することも重要です。
- コンパネ板
- コードストラップ
- チェーン
- ワイヤーロープ
- 布ロープ
- 段ボール
- ラッシング(ベルトやワイヤー等で貨物を固定すること)
- ショアリング(木材等で固定すること)
7.輸入地でのデバンを想定しよう!
貨物を積めるときは「貨物を取り出す人」のことを考えましょう。特にドア付近に貨物を押し込むことはやめた方が良いです。輸入地でデバンニングをするときに作業員がドアを開けたらどうなるでしょうか? 一斉に荷崩れをしては危険です。必ず輸入者側のことを考えて積み込みます。
動画で見るバニング
■オープントップコンテナ
■通常のバンニング
バンニングのタイミング/本船ブッキングから通関までの流れ
バンニングのタイミングは、次の2つを考えます。
- コンテナヤードが開くとき(CY OPEN)
- 本船のカット日
この2つのタイミングを考えて、バンニング及び輸出通関を終わらせます。それぞれを詳しく見ていきましょう!
本船のオープン日とは?(CY OPEN)
コンテナに貨物をつめるときは、最初に船会社から「空のコンテナ」を借ります。ドレー屋さんに頼み、港にあるバンプールからコンテナを引き取ってもらい、バンニングする場所まで運んでもらいます。荷主は、空のコンテナがついたら、貨物を詰め込み(バンニング)ます。その後、ドレー屋さんは、再び、港へ戻ります。
関連記事:バンニングに時間がかかる場合は?、ドレーのタリフ ドレージ料金はいくらになる?
港にコンテナを戻すときに確認するのは「本船のオープン日」です。この場合のオープン日とは、コンテナヤードがコンテナを受け入れる日を指します。ヤードオープン後、実入りのコンテナを港に運ぶと「CY:コンテナヤード」に保管されて、本船の船積みを待ちます。
コンテナヤードは、さまざまな船が行き来しています。特に東京、大阪、横浜、名古屋、神戸などの主要な港は、次から次への船が入港するため、ヤード内に保管するコンテナを制限しています。ちなみに、ヤードのオープン日は、本船が出港する予定の「10日前」に設定されています。
本船のカット日とは?
ヤードがオープンするのは、本船出港日の10日前です。これより前は、ヤードがコンテナを受け入れてくれないので注意しましょう。
では、コンテナの「カット日」とは何を示すのでしょうか。これは「本船に貨物を積み込むことができる限界日」です。この期日までに、後述する「輸出許可」を受けて、いつでも本船に積み込める状態にします。(期日を過ぎると載せられない)つまり、CYカット日に間に合わないと、納期遅れが確定します。
本船のカット日と通関との関係
日本から貨物を輸出したり、輸入したりするときは税関の申告が必要です。CYカット日は、本船に積み込める最終日です。そして、通関(税関申告)とCYカット日との関係は、税関検査を含めて、CYカット日まで輸出許可を得ることです。
税関検査は、貿易実績が少ない人、過去に違反行為をした人に行います。輸出時の税関検査の目的は「輸出貿易管理令への順守」が中心です。輸出禁止の物品を輸送しようとしていないのか? 輸出先国などを審査します。仮に、税関検査になると、一日や二日と日程がずれるため、輸出者は、この税関検査を想定しておく必要があります。つまり、税関検査になる前提で、CYカット日まで輸出許可を得られるようにします。
おさらい
- ヤードに搬入できるのは、予約した船の10日前
- 本船の船積みを制限する日を「カット日」
- カット日までに輸出許可を得ておく。
- カット日までに輸出許可を得ないと納期遅れが確定する。
- カット日はCFSやCYによって違う。
- 船の出港日を起点にして、CY(コンテナ)は前日、CFSは前々日
- 余裕を持ち、カット日の「前々日」には輸出申告をするのが無難
理想的なバンニングのタイミング:本船カット日の2~3日前。税関検査などを踏まえて余裕を持つことが大切。
インコタームズとバンニング費用の関係
買い手と売り手のインコタームズを考えたとき、バンニング費用負担は、どちらが負うのでしょうか? 代表的な3つをご紹介します。
売り手 | 買い手 | |
EXW | 〇(積み込み時の危険負担の解釈に気を付ける) | |
FCA | 〇(物品の引き渡しまでの全ての費用負担) | |
FOB | 〇 |
バンニング費などに対する消費税還付
「バンニング代に対する消費税は、どうなるのか?」「輸出免税の扱いを受けられるのか?」
この点は、最寄りの税務署の判断によります。基本的には、輸出免税制度により、輸出後に還付されます。もちろん、これはバンニング、ドレージ代金に対する消費税も含みます。
バンニングの便利アイテム
最後にバンニングをする上で役立つアイテム(ソフトやスロープ)をご紹介します。
ソフト1.バンニングマスター
パレット等による最適なバンニングまで自動計算してくれる優れ物ソフトです。

画像出典:ネットロック株式会社 https://www.netloc.co.jp/vanning-master.html
ソフト2.キューブマジック
エクセルのデータを貼り付けるだけで最適な積み付けができます!

画像出典:Cube Magic Co. Ltd. http://www.cubemagic.com
3.Pack App
提供サイト:https://www.packapp.info/
4.SEARATES
提供サイト:https://www.searates.com/jp/reference/stuffing/
5.CubeMaster(ソフト)
提供サイト:https://www.yjk.co.jp/service/product/cube_master/
コンテナスロープ
バンニング用のプラットフォームがないとき、フォークリフトなどを使ってバンヅメをしたいときは、以下の「コンテナスロープ」が便利です。

画像出典:株式会社インターアクション https://www.relaybag.com/vanstage/index.html
まとめ
- バンニングは、自社と他社の2つがある。
- 自社バンニングするときは、コンテナ自体の確認が重要
- コンテナ自体にダメージがあると、詰めこむ貨物にもダメージを与える可能性が高い
- コンテナ自体のダメージはEIRを取り寄せて確認
- あまりにもひどいときは通関業者などに連絡
- バンニングをするべきタイミングは、カット日の2~3日前
- ヤードは、本船出港日の10日前からオープンする。
- CYカット日は、絶対守るべき期日
- CYカットまでに、輸出許可を受けておくことが必須

