中国税関に輸出入通関をするとトラブルになることが多いです。原因は、ケースマークの違い、CCC等、ご当地ルールなど、様々です。
この記事では、中国通関のトラブル事例と注意点をご紹介していきます。
中国の通関トラブル例と注意点
中国貿易の特徴と実態
中国貿易で認識することは、中国独自の事情(輸出入に関する法規制や不透明なルール)です。他の国ではスタンダードでも、中国では「当たり前ではない」ことが多いです。具体的には、官庁(公安)と民間との関係性において、すべて国益又は個人的利益につながっていることです。
「モノが動けばカネが動く」
特に日本相手の商売は、金銭的な負担を求めてくることが多いです。そのトラブルが発生する最たる所が中国税関(海関)、輸送業者・通関業者です。詳しく見ていきましょう!
中国貿易の輸出入トラブルとは?
中国から日本への輸入トラブルは、日本の税関側の問題ではなく、中国側に起因することが多いです。貨物自体の問題、貨物出荷や出国時の通関、或いは輸送中によるものが大半です。
一方、日本から中国に輸入する貨物のトラブルの方が圧倒的に多く厄介です。中国税関には、日本からの輸入貨物は格好の収益源になるからです。
ただし、どのような理由でも、税関で貨物が留められると、通関業者(港)から保管料等が請求されます。最悪、通関できないときは、本国側に返送されるため往復の運賃と関税がかかります。
汚職も多い。理由を問わず、荷物が留められると、費用負担が増える。
どのようなトラブルが起こる?
輸出入では、どのようなトラブルが発生するのでしょうか? ここでは中国通関でよくあるトラブルをご紹介します。
- 輸入禁止、認証の不備
- ケースマーク(shipping mark)の間違い。
- 貨物破損・紛失によるもの
- HSコード(分類)UN 番号(国連番号)の間違い。
1.輸入禁止品の該当、認証の不備
まずは、禁止物品や認証品に関するトラブルです。中国でも日本と同じく「輸入禁制品」に指定する物があります。また、一部の物品は、決められた許可または認証が必要です。
例えば、禁制品には、武器・弾薬に該当するもの、麻薬、動物の剥製や象牙などワシントン条約、生の食品・動植物などがあります。(当然これらは申告せずに輸入すれば密輸であり刑罰の対象となる)
その他、制限品には、お肉、アルコールなどの他、認証が必要な物があります。中国には、日本のJIS規格に相当する「GB standards(GB規格)」もあります。
中国の認証制度
- CCC(China Compulsory Certification)
- NMPA/旧CFDA(化粧品や健康食品等に適用)
CCC、NMPA(CFDA)は、工業製品に適用される「強制規格認証制度」であり、中国に商品を入れる際は、これらの基準が求められます。
GB基準は日本の「JIS規格」と同じような物です。包装方法、ラベリング基準等が具体的な基準が決められており、CCCやCFDAは、このGB規格をクリアすることで与えられます。
*サンプル品の場合は、上記の認証は不要です。
中国は通関時から認証が必要
実は、中国と日本では、上記の認証が必要となるタイミングが違います。
例えば、日本に、アパレル品を輸入する場合は、輸入通関時は、税関以外の許認可等は不要です。しかし、これを「販売」するときには、家庭用品品質表示法の規制を受けます。
一方、中国は、通関のタイミングで認証が必要です。日本のように販売時に規制をクリアすればいいとの考えはないため注意が必要です。特に中国公安の公的認証が必要な「医療や消防機器」などは要注意です。
中国は、通関時に認証が必要
2.ケースマーク(shipping mark)の間違い。
ケースマークは、貨物に貼付する貨物のIDであり、貨物と書類、他の貨物との区別するために表示します。(外装の段ボールなどに独自のマーク等)記載すべき内容は、次の5つです。
- 会社又はID(任意)
- INVOICE NO又は注文番号など
- 向け地
- 個口数 (CARTON NO)
- 原産地(MADE IN 〇〇)
ケースマークは、通関書類(INVOICE/PACKING LIST)と同じにします。仮に書類とケースマークが違う場合は、輸出通関ができません。この場合、書類の訂正が必要で無駄な費用がかかります。
もし、ケースマークの訂正に時間がかかると大変です。ケースマークの訂正は、港や空港倉庫の締め切り日(CUT日)までに行う必要があります。カットタイムとは、本船(飛行機)に荷物を載せられる最もギリギリの時間です。つまり、この時点で納期の遅延が確定します。
ケースマークの記載内容に注意する
3.貨物の破損・紛失によるもの
貨物の破損、盗難トラブルもあります。貨物が破損する理由は、梱包状態の不備にあります。
- ケースが雨等で潰れる
- 破れる又は配送途中の落下やキズによるもの
などが多いです。上記は船積み前の時点であれば、補修や補強に行くことは可能です。しかし、現地到着以降は陸送業者による作業となり費用が発生します。また、梱包不備の他「紛失トラブル」もあります。
- 船積み前に国内倉庫で発生
- 航空機の経由地での積み替えミス、仕分けミスで他国に行く。
- 個口割れでの積み残し
- 作業員による盗難等
4.HSコード(分類番号)UN番号(国連番号)の間違い
とは、国際条約における商品の名称及び分類番号のことで、通関申告の際に送る貨物が何に分類されるかを、通関業者へ事前に調査又は確認し、この番号により関税分類が適用されます。
大分類は、前の6ケタは世界共通。後の3桁は(中国は4桁)各国ごとに違います。中国への輸入の際には、このコードと商品があっていないと通関できません。中には、合致しない場合でも通関されることはあります。しかし、その場合は、追加課税の対象となることが多いです。
中国HSコードとの意味・解釈の違いから、違う品目で課税されるケース。国連番号(UN番号)4桁の化学品を輸送する場合の危険品を分類するコードの解釈の違いなどが発生することがあります。
例:本来、普通の貨物→危険品貨物が扱いとなる。(UNコードの見解の相違)
通関トラブルを防ぐには?
上記のトラブル事例を踏まえて、中国通関で貨物がスムーズに通過するように準備をしましょう!
- ケースマークがあっていることを確認する。特に記号-や.など
- ダンボール・木枠クレート梱包・木箱を使い輸送中のトラブルを回避
- 紛失・盗難も含めて貨物に保険を掛ける
- HSコードは、事前調査と通関業者による事前確認が重要
- 中国向け現地通関は、HSコ-ドが変化する事がある。
- 送料の負担が現地港まで(CNF)でなければ、関税負担は輸出者となるため、事前に現地通関業者に関税含めた確認が必要(概算見積を取る)
- 輸入禁止及び規制品は、事前に確認(輸出入共通)すること。
- 中国に輸出する工業製品は、CCC認証を取得する。
- 認証がないときは、まずはサンプルとして発送する。
- サンプル品は、保税扱いとなるため、出荷元へ戻すのが原則。
- サンプル品を販売すると、経理上厄介
通関士は見た!貿易(輸入・輸出)のトラブル事例 守るべき点は?
この記事をお気に入りに登録
カテゴリ
タグ一覧
新着記事の一覧
記事を検索する
種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
法人 | 広州 | 大阪 | フィギュア | 相談希望 |
法人 | ミシガン | 東京 | 濃縮果汁 50ペール | リーファー |
法人 | 青島 | 埼玉県川口市 | 大人用おむつ | FCL |
法人 | 広州 | 大阪 | フィギュア | 相談希望 |
法人 | ミシガン | 東京 | 濃縮果汁 50ペール | リーファー |
法人 | 青島 | 埼玉県川口市 | 大人用おむつ | FCL |