×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

海上コンテナの積載量を計算する方法 使えないスペースを考慮!

海上コンテナで輸送する際、『どれだけの貨物を載せられるのか?』と疑問に思うことがあります。この答えがしっかりとわからないと、先方へ見積金額を提示するときに、その内容に具体性がなく、根拠がないものと感じられてしまいます。輸出者は、コンテナの中に『どれほどの貨物を詰められるのか』を計算できるようにすることが大切です。

この記事では、海上コンテナの基本仕様(スペック)、積載量の計算方法、計算上と実際の積載量について説明します。

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit

海上コンテナには、どれだけの貨物をのせられる?

海上輸送コンテナには、20フィートと40フィートの2種類があります。1フィートは、およそ30センチであるため、20フィートであれば6m、40フィートであれば、12mです。輸出者は、このコンテナの中に好きなだけ貨物を詰められるため、外国に向けて商品を輸送する方法として広く使われています。

Hunade

輸出者はコンテナの中に好きなだけ貨物を積めます。しかし、コンテナスペースを目いっぱい使うことは難しいです。なぜなら、実際はパレットにのせたり、商品の形状が違うため、使えないスペースが発生したりするからです。

輸出者は「使えないスペース」を考慮して、コンテナには、どのくらいの貨物を詰められるかを計算します。

コンテナの仕様(スペック)

「どれだけの貨物を詰められるのか」を計算するために、コンテナの仕様を確認します。仕様とは、「詰められる最大重量」「容積」、「縦や横、奥行きの長さ」などです。下の表をご覧ください。

20フィート40フィート
内側の長さ5.8m12m
内側の幅2.3m2.3m
内側の高さ2.3m2.3m
コンテナの容積33㎥67㎥
最大積載重量30トン30トン

これは、20フィートと40フィートのそれぞれの仕様(スペック)を表しています。この中で特に重要になるのが「コンテナの容積」と「最大重量」です。コンテナの容積とは、空間の広さのことをいいます。

例えば、縦、横、高さの1m四方の空間であれば「1㎥」です。数値上でいうと、20フィートコンテナには、これが約33個載せられることになります。しかし、この空きスペースは、すべて使えるわけではなく、使えない空間(デッドスペース)が生まれてしまいます。

「デッドスペース」とは?

コンテナの中に貨物を積めるときは、使えないスペースが発生することを覚えておきます。上記で説明をしたコンテナの空容積から、デッドスペース分を引いたのが「実際に使用できるスペース」です。では、このデッドスペースは、どのような理由から発生してしまうのでしょうか。それは次の2つの理由によります。


 

理由1.パレット積み

コンテナ輸送をするときは、パレットという台を使います。パレットは、1m四方の板であり、この上に商品をのせて運びます。フォークリフトで移動できるため、非常に使い勝手が良いです。しかし、デメリットもあります。それがパレットを使うことによるデッドスペースです。

理由2.形状(ロール状など)

デッドスペースは、商品の形状にも影響されます。四角のスペースの中に円形の物を入れると、必ず使えないスペースが発生します。

例えば、海外から生地の原反を輸入するときは、ロール状が一般的です。もちろん、貨物が円形になっているため、デッドスペースが生まれます。もし、貨物が角ばっているときは、角を守る配慮も必要です。このように、物と物が重なる所には、必ず使えないスペースが発生します。

このデッドスペースを考慮すると、20フィートの最大容量が30㎥でも、実際に使えるのは70%の『21㎥』ほどです。

■ポイント
積載できる量(空きスペース)=コンテナの空容量のおよそ70%くらいを目安にした方が良いです。残りの30%は、デッドスペースだと考えておきましょう!

コンテナの空きスペースから、積載できる物量を求める方法

コンテナの空き容積が30㎥であったとしても、実際に使用できる容積は70%前後だと考えると良いです。では、20フィートコンテナに原反(生地)を詰める場合は、どれだけの本数を詰められるかを計算してみます。

計算1.貨物の容積を求める

まずは原反の容積を求めます。原反と言えば円柱状になっているのが普通です。しかし、円柱状になっているからといって、容積を求めるうえで「円柱」としては計算しません。下の図で示す通り、円柱の分だけ、ほかの貨物を積め込めるわけではないからです。そこで、このような場合は、四角柱として計算します。

Hunade

■計算条件 縦、0.2m 横0.2m 長さ1.2m

計算式:0.2 × 0.2 × 1.2 = 0.048(1本あたりの容積)

これで原反一本あたりの容積がわかりました。次にコンテナの空きスペースを原反一本分で割ります。

計算2.コンテナの空き容積/原反一本分の容積

20フィートの空容積は30㎥。これに30%のデッドスペースを考慮し、実際に使用できる容積を21㎥と見積もります。この20㎥を一本当たりの原反の容積(0.048)で割ると、416本となります。よって、上記の条件であれば、20フィートのコンテナに400本余りの原反を積めます。

今回は、ロール状の原反を想定していますが、どんな物であっても計算方法は同じです。コンテナに詰めるときは、このような考え方でおよその「積載量」を求めるようにしましょう!

重要な計算式:デッドスペースを除いた空きスペース / 一個当たりの貨物の容積(㎥)=積載できる物量

実際の20フィートコンテナと40フィートコンテナの積載量は?

  • 20フィート=23m3前後
  • 40フィート=47m3前後

もし、コンテナ単位に換算すると….

  • 20フィート:10~20パレット
  • 40フィート:20~30パレット

まとめ

コンテナの中に詰められる貨物量は、コンテナの空き容積-デッドスペース(使えないスペース)/貨物一個当たりの容積で考えます。この計算方式によって、およそどれくらいの貨物を積めるのかがわかります!


国際輸送の見積もり依頼はこちら


国際輸送の見積もり依頼はこちら

その他のご相談・ご依頼・問い合わせはこちら!

 

FavoriteLoadingこの記事をお気に入りに登録
 
国際輸送の基礎知識
海上輸送の手順書

 

 

輸出入と国際輸送の手引き

 

カテゴリ一覧
新着記事
日本のシリコンウエハーの輸出状況(HSコード、関税率含む)
輸出先を探すならココ!ITA(米国商務省)サイト活用ガイド
【中小企業向け】輸出管理の内部規定(CP)の基礎知識と重要性
日本から海外への輸送ルールと各国の輸入規制を確認する方法
輸出先国ごとの輸送規制一覧|発送NGの物品や注意点まとめ
記事を検索

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit
最新の見積もり状況
種別積み地揚げ地品目輸送モード
法人上海東京照明器具航空輸送
個人東大阪パンガシナン家具相談希望
法人スペイン名古屋ワインリーファー
法人上海東京照明器具航空輸送
個人東大阪パンガシナン家具相談希望
法人スペイン名古屋ワインリーファー

タイトルとURLをコピーしました
 
国際輸送の
お見積依頼受付中
相談・問い合わせ
はこちら!