×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

【HUNADE】輸出入と国際輸送ガイド 学習コース

第4回|その品目、どの輸送手段が最適か?

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit

輸送手段は「品目」に合わせて選ぶ時代

輸送費や納期だけで輸送方法を選んでいませんか? 実は、運ぶ「モノの種類」によって、最適な輸送手段は大きく変わります。とくに中国から日本への輸送では、LCL(混載便)、FCL(コンテナ単位)、航空便、フェリーなど、それぞれに向き不向きがあります。

商品に合った方法を選べば、コストを抑えられるだけでなく、トラブルを減らし、納期も安定します。ここでは代表的な3つの品目について、実務に即した輸送手段の選び方をご紹介します。

アパレル製品:軽くてかさばる商材

洋服などのアパレル製品は軽いけれど体積が大きいため、LCLやフェリー輸送が向いています。特に季節物で納期に余裕があるときは、コスト重視でフェリーを選ぶのが効果的です。

ただし、LCLは他社の荷物と一緒に詰められるため、押しつぶされたり、検品ミスが起きたりすることがあります。現地での集荷や積み込みにも注意が必要です。

一方で、販売時期が近いなど、早さを優先するなら航空便も検討されますが、アパレルは商品単価が低いため、輸送費が利益を圧迫しやすくなります。慎重な判断が求められます。

このように、品目に合わせた輸送手段の選び方は、コストと納期のバランスを取るうえで非常に重要です。

アパレル輸送の補足

中国から日本にアパレルを送る場合、LCL(混載)やフェリー輸送を使えば、1㎥あたり約2,500元から輸送できることがあります。大量に送るときはFCL(コンテナ単位)の方がコストを抑えられますが、少量だと割高になることも。航空便は最速1~3日で届きますが、費用は船便の2〜5倍ほどかかるため、急ぎの荷物や高価格帯の商品に限って使われる傾向です。

 

家電製品|壊れやすく重い。だから輸送管理が重要

家電製品は「壊れやすい」「重い」「高価」の三拍子がそろっており、輸送中の管理がとても大事です。とくにテレビやパソコン、調理家電などは、ちょっとした振動でも故障や外装のキズにつながることがあります。

こうした製品は、他社の荷物と混載しないFCL(コンテナ単位)輸送が安心です。自社専用のコンテナなら、衝撃や温度変化のリスクも抑えやすくなります。

輸送前には、現地で検品し、緩衝材などの梱包対策も万全にすることがポイントです。特に日本の消費者は品質に敏感なので、初期不良や外装ダメージを避ける工夫が欠かせません。

また、高額な製品で納期を急ぐ場合には航空便を使うこともありますが、その場合は通関時にトラブルが起きないよう、書類の整合性にも注意が必要です。

日本向けの家電輸送では、輸送中の湿気対策も重要です。デシカント(乾燥剤)封入や防湿袋、保冷機能付きコンテナの活用により、輸送品質を高める事例も増えています。

自動車部品|形や重さで輸送方法を変えるのが基本

自動車部品は、種類によって輸送のやり方が大きく変わります。たとえば、ベアリングや電子部品のように小さくて高価なものは航空輸送が向いています。一方、バンパーやシャーシのように重い・長い部品は、FCL輸送や特殊コンテナが必要です。

また、部品のサビやキズを防ぐには木箱梱包や防湿対策が欠かせません。車種ごとに合う部品が違うため、ラベルの管理や最終検品も非常に重要です。

さらに、複数のメーカーの部品を1台分まとめて輸入するような場合は、仕分けや積み方の計画が重要になり、現地倉庫との連携が納期を左右します。

特殊貨物|長くて重い荷物は要注意

建材や大型機械などの特殊貨物は、通常のコンテナでは運べないことがあります。この場合は、オープントップやフラットラックのコンテナ、バルク船、チャーター便など特別な手配が必要です。

中国で積み込むときのクレーンやフォークリフトの有無、日本で荷物を降ろすときの施設の対応力もチェックが必要です。さらに、梱包やマーキング、保険の準備が不十分だと、万が一の時に補償が受けられないリスクもあります。

特殊貨物を扱う場合、フォワーダーへの見積依頼時には、貨物の正確な寸法・重量・重心・積載方法(パレットor裸積み)・クレーン有無などを詳細に伝える必要があります。情報が不十分だと、見積の精度が著しく落ち、後のトラブルの原因にもなります。

輸送手段の比較表(例)

輸送手段適した品目例コスト目安リードタイム主なメリット主なデメリット
LCL(混載)アパレル、小型家電1㎥あたり2,500元~7~14日少量でも安価、柔軟性他社貨物と混載、破損リスク
FCL(コンテナ)家電、大型部品15~20万円/本7~14日大量輸送向き、品質管理しやすいコスト高(少量時)、保管要件
フェリーアパレル、雑貨航路・量で変動2~5日短距離向き、コスト競争力航路限定、便数・集荷制約
航空便緊急部品、小型高額品船便の2~5倍1~3日最速、信頼性高いコスト高、重量・サイズ制限

輸送トラブルを防ぐために

トラブルを防ぐには、現地での検品やラベル管理、保険の加入、通関書類の内容が実際の貨物と合っているかの確認が欠かせません。特に家電や自動車部品のような商品は、出荷前に検品や梱包を標準化しておくことが、トラブル防止と品質確保につながります。

おわりに:品目ごとの理解が重要です

輸送方法を決めるには、まず自社の荷物についてよく知ることが大切です。サイズ、重さ、壊れやすさ、価値、納期の希望などを整理し、それに合った輸送方法を選びましょう。そのためにも、信頼できるパートナー業者との連携がカギになります。

次の記事「第5回|最適なフォワーダー選びの“正解”

 

フォワーダー 独立

フォワーダー 独立

 

学習コース

 

基幹記事

 

輸出入と国際輸送の手引き

 

 

◆スポンサード広告

コース内容

輸入コース(米国通販)(0記事)

記事がありません。

国際輸送コース(中国)(5記事)

フォワーダー副業コース(6記事)

需要調査・戦略コース(10記事)

輸入コース(10記事)

輸出コース(10記事)

国際輸送コース(16記事)

タイトルとURLをコピーしました
 
国際輸送の
お見積依頼受付中
相談・問い合わせはこちら!