一般知識輸出申告書・輸出許可書とインボイスの違いは? 輸出通関の必要書類を説明しています。主な書類は、インボイス、パッキングリスト、シッピングインストラクションです。この他、貨物によっては他法令の確認書類が必要になります。貿易条件によっては、これに海上保険や特定原産地証明書なども必要になります。輸出申告書とインボイスは違います。 2017.01.24一般知識
一般知識中小企業の輸出 始め方|小資金で海外へ! 中小企業向け輸出ビジネスの始め方ガイド。小資金で海外へ挑戦しませんか?市場調査から契約、決済まで、輸出のノウハウをわかりやすく解説します。 2017.01.22一般知識
輸出海外取引の決済方法 どのようにお金をやり取りする? 貿易決済(海外取引)の種類は「送金決済」と「荷為替手形」の二種類に大別されます。送金決済の中には、T/Tをはじめとした送金方法があります。どのような送金方法を利用したとしても、輸出者と輸入者のリスクは、常に真逆であることを意識することが大切です。どちらかのリスクが小さくなればなるほど、他方のリスクが高まります。貿易でどのような決済を選択するかどうかは、お互いの契約書や取引実績、さらに上記のリスクの関係性から判断することが大切にになります。 2017.01.17輸出
未分類【WhatsAppの使い方】貿易の連絡に便利!相手に教える方法も解説 この記事では、WhatsApp(ワッツアップ)の基本情報や使い方、アカウントの共有方法について詳しく解説します。特に、貿易ビジネスでの活用やプライバシー保護の仕組みを重視し、欧米とのコミュニケーションにおける利便性を紹介しています。WhatsAppを通じて、メッセージや通話を安全に行う方法を学び、国際的なネットワークを構築するための手助けとなる情報が満載です。 2017.01.08未分類
輸入輸入時の税関検査費用とは?発生理由と回避策を徹底解説 税関検査の費用は誰が負担?どれくらいかかる?実際の輸入例を交えてわかりやすく解説。通関+輸送費の見積もりもすぐに依頼可能です。 2016.12.29輸入
国際輸送コンテナが汚れた!破損した!責任は誰にある?貨物が水濡れ コンテナの中に入っている貨物が水濡れ(ダメージがある場合)している場合の原因と対処方法についてご紹介しています。コンテナ自体の損傷は、EIRという書類に記録されます。この書類によって、貨物のダメージの原因がコンテナ自体の損傷により発生した物なのかを確認することができます。つまり船会社として過失が存在するのかどうかの判断に役立ちます。 2016.12.27国際輸送
輸入【他法令の確認】輸出/輸入するときに関係する法律 貿易をするにはどのような法律が関わってくるのでしょうか。一番大きく関係するのが関税法です。これは輸入する貨物の関税徴収に関することを規定しています。またこれらと合わせて関係する法令として食品に関係する食品衛生法、肉やソーセージに関係する家畜伝染予防法、植物の輸入に関係する植物貿易法などがあります。これらを合わせて「他法令の確認」といいます。 2016.12.26輸入
輸入税関が行う事後調査とは!? 事前準備と確認ポイント 輸入許可後に行われる税関の事後調査は、輸入申告が適正に行われているかどうかを「関税面の徴収の観点」から徹底的に行うものです。事後調査によって指摘される点は、主に加算要素が抜けていないかどうかにつきます。この加算要素が抜けていると、課税標準が変わり、本来収めるべき関税が低くなるからです。 2016.12.25輸入
国際輸送共同海損の事例を紹介!コンテナ船沈没による損失を皆で負担 ヨーク・アントワープ規則の中で「共同海損」について明記されています。共同海損とは、目の前にある危険(沈没)を回避するために、故意により一部の貨物を海へ投げ捨てて船を助ける意味です。このとき、荷物を捨てられた被害者は、その損失額を他の荷主から共同で負担してもらうことになります。記事中では、共同海損が成立する要件、至る事例、海上保険などについてご紹介しています。 2016.12.23国際輸送
輸入【委任状】通関業者に依頼するときに用意する書類 通関業者に依頼をするときは「委任状」が必要です。輸入者は、委任状を出すことにより、自らの輸出入申告の代行をしてもらうことを税関に申請します。通関業者は、委任状を受け取った後、輸入申告等に入ります。この記事では、委任状の内容や役割について詳しくご紹介していきます。 2016.12.21輸入
インコタームズ【貿易】インコタームズの危険負担とは何か? インコタームズの危険負担(リスク)が示す意味があるのかを説明しています。貿易条件でいう「危険負担」とは、輸送途中に貨物の商品的価値が損失したり、紛失したりすることをいいます。このときのトラブルをどちらの負担で解決するのかを定めているのが、インコタームズにおける「危険負担」の役割です。 2016.12.21インコタームズ
インコタームズインコタームズに所有権移転に関する記述は存在しません。 インコタームズは、費用負担と危険負担の二つを定義しているだけです。所有権の移転などについては一切定義していないため注意が必要です。貨物の所有権に関する役割は、船荷証券(B/L)がになっています。また、別途専用の契約書に所有権移転に関する記述を追記する必要があります。少なくてもインコタームズの中で所有権移転を定義していることはありません。 2016.12.21インコタームズ
インコタームズCIFとは?運賃・保険料込み条件のメリットと注意点を解説 CIF(Cost, Insurance and Freight)は、売主が運賃と保険料を負担する貿易条件です。本記事では、CIFの概要、他の条件との違い、選択時のメリット・デメリットを詳しく解説します。 2016.12.21インコタームズ
インコタームズインコタームズ/FOBとは!? 船の手配は誰がする?輸出で重要! 船の手配に関係する「FOB(インコタームズ)」価格の条件をご紹介しています。FOBの危険負担は、貨物の甲板に商品が置かれたときです。この時をもって輸出者から輸入車へ費用負担と危険負担が切り替わることになります。海上保険のこと、積み込み費用の負担など、輸出者として責任を取らなければならない範囲を説明しています。 2016.12.20インコタームズ
インコタームズEXW(工場渡し)とは?輸出者がリスクを最小限に抑える取引条件を解説 EXW(Ex Works)は、売主が最小限の責任で商品を引き渡す貿易条件です。この記事では、EXWの特徴、メリット・デメリット、他の取引条件との違いを詳しく解説します。 2016.12.19インコタームズ
インコタームズ【図解!インコタームズ入門・2020年版】貿易条件とは? インコタームズ2020は、国際商業会議所が定義している貿易を行うための2種類と11の条件を表す物です。なぜ、インコタームズが必要になるのでしょうか。この目的と役割について基本的な部分をお伝えしています。今回の記事は、インコタームズ入門編として、インコタームズの利点、使い方、使い分け、各インコタームズ同士の違いなどを説明しています。 2016.12.19インコタームズ
国際輸送【シッピングガゼット】コンテナ船のスケジュールを調べる方法 コンテナ船のスケジュールを調べる際は、シッピングガゼットがおすすめです。この本の中には、どの港へどんな船が向かうのか、逆にこの港へこの船が到着するのなどの情報をまとめて知ることができます。この記事では、シッピングガゼットの見方を中心にご紹介しています。 2016.12.15国際輸送
輸出EMS×植物検疫を受けて輸出!検査申請書の記入方法を解説 海外に果物を送る際の植物防疫法に基づく手続きや必要書類について詳しく解説します。この記事では、EMSを利用して果物を輸出する際に必要な「植物等輸出検査申請書」の作成方法や検疫の流れを紹介しています。 2016.11.03未分類輸出
関税とEPA加工工程基準(SPルール)とは? EPA貿易をするための「加工工程基準(SPルール)」を解説。加工工程基準は、商品に対する具体的な加工方法を指定しています。そのため、指定された加工方法以外で商品を製造した場合は、原産性がない商品として扱われます。 2016.10.25関税とEPA
関税とEPAデミニマスルール/計算方法も紹介!EPAの救済・CTC デミニマスルールとはなにか、適用できる基準、意味、計算方法などについて説明をしています。今回は、ベトナム向けにスポンジケーキを輸出する場合をシュミレートしています。関税番号変更基準は、原材料と完成品のHSコードが異なることが条件となります。この条件を満たしていない場合、原産品として取り扱われないことになります。しかし、条件を満たしていない物がごくわずかであるなら、入っていないことにしようとするのがデミニマス規定です。 2016.10.22関税とEPA