種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
個人 | Yognkang | 岡崎/愛知 | おもちゃ 700kg | LCL |
法人 | 釜山 | 東京 | ターボ●● 300kg | フェリー |
法人 | 東京 | 新北/台湾 | 日用生活品 1CBM | 相談希望 |
法人 | チェンマイ | 東京 | 竹製○○ 60kg | 航空輸送 |
個人 | バンコク | 福岡 | アパレル 20kg | 航空輸送 |
個人 | Yognkang | 岡崎/愛知 | おもちゃ 700kg | LCL |
法人 | 釜山 | 東京 | ターボ●● 300kg | フェリー |
法人 | 東京 | 新北/台湾 | 日用生活品 1CBM | 相談希望 |
法人 | チェンマイ | 東京 | 竹製○○ 60kg | 航空輸送 |
個人 | バンコク | 福岡 | アパレル 20kg | 航空輸送 |
スポンサードリンク
輸出入されている商品の貿易価格を知りたいときがあります。つまり、日本に「いくらで輸入されているのか?」逆に「いくらで輸出されているのか?」です。このときに便利な物が「財務省統計局の貿易統計(通関統計)」です。
この記事では、貿易統計の使い方をご紹介していきます!
貿易統計(通関統計)の使い方
日本に輸入する人又は、輸出する人は、税関への輸出入申告が必要です。
「○○を輸入します。関税と消費税は○○円なので、これを納めます。つきましては、輸入許可をお願いします!」
と申告をすることで貨物を引き取れます。輸出であれば「○○国へ○○を○○個輸出するので輸出許可をください!」と申告します。これら申告の結果、特に問題がなければ、輸出入は許可されます。この税関に申告された情報をまとめた物が財務省統計局が発表する「貿易統計」です。
*貿易統計=広く国民にわかるように公開しています。誰でも無料で閲覧ができ、日本と外国との貿易状態をつぶさに確認する目的がある。
貿易統計の情報の基になっている情報
- 輸出統計品目表(輸出申告したデータ)
- 実行関税率表(輸入申告したデータ)
貿易統計でできること
では、この貿易統計を使うと、どのようなことができるのでしょうか? 大きく分けると、次の2つが可能です。
- どこの国に、どんな物がいくらで輸出されているのか?を調べる
- どこの国から、どんな物がいくらで輸入されているのか?を調べる。
輸出も輸入も「日本の港における原価(CIF又はFOB)」を把握できます。また、データーは、輸出入先の国ごとに分けられているため、何かの商品の貿易を検討しているときに「それが価格面で商売になるのか?」などを調べるためにも使えます。

貿易統計を使うと、輸入(輸出)原価の確認と対象国(需要国・仕入れ先国)を調べられる。
貿易統計の見方
それでは、貿易統計の操作方法を確認していきましょう!財務省統計局のサイトにアクセスします。様々なメニューがありますが、主に使うのは、次の三つです。品物を基準に考えるのか?それとも国を基準に情報を探すのか?の違いです。
- 国別総額表=ある国との間でやり取りしている産品の情報
- 統計品別表
- 品別国別表=ある品物をやりとりする国の情報
同じページ内に各税関別の貿易統計もあります。ここを使うと、各税関の管轄地別に、どのような品が輸出入されているのか??がわかります。私は、横浜税関にある「貿易トピック」を楽しみにしています。税関とは思えない読み物が公開されています。
情報の検索方法
実際に貿易統計局で情報を探してみましょう。今回は「日本酒は、どこの国に、いくらくらいで輸出されているのか?」を調べる目的で活用したいと思います。まずは、日本酒のHSコードを調べます。今回は「輸出価格」を調べたいため「統計輸出品目表」のHSコードを使います。日本酒の輸入を調べるときは「輸出統計品目表」のHSコードを確認します。
輸出統計品目表から「日本酒」を探します。HSコードは「2206.00.200」です。貿易統計では、このHSコードを使い調べていきます。
品別国別表での情報検索方法
今回は、品別国別表を活用してみます。検索をするときの設定項目は、次の5つです。
- 輸出・輸入の選択
- 統計年月日の選択
- 品目の指定
- 国やエリアの指定
- 表示件数
1.輸出入の選択
今回は、輸出データを調べるため「輸出」を選びます。
2.統計年月日
データとして収集する範囲を選びます。
- 単一年月日=ある一か月分のデータ
- 年内の複数月=同じ年の中にある2か月以上のデータ
- 年内の累計=その年(1月~12月)のデータ
- 年度内の累計=ある年の年度(例:2018年4月~2019年3月)
3.品目の指定
何の情報を検索しますか? 今回は、日本酒ですね。そしてHSコードもわかっているため「品目コード指定」を選びます。品目コード指定>>HSコード入力
もし、HSコードがわからないときは「参照指定」を押して、一覧からも選べます。
「参照」ボタンを押すと、ポップアップで表示される。
4.国や地域の指定
データを国や特定の地域に絞りたいときに使います。何も選択していないときは、全地域が検索の対象です。ある国を選ぶときは「国コード」、地域を指定するときは、財務省統計局で定義しているグループから選びます。国コードや地域の定義は、こちらのページで紹介されています。
- 地理圏=アジア、中東、西欧、中東欧・ロシア、北米、中南米、アフリカ、太平洋州、特殊地域
- 経済圏=EU、EFTA、アセアン、アジアニーズ
5.表示する件数を決める
最後に情報として表示する件数を指定します。
結果表示
うまく設定が終わると、以下の画面が表示されます。なお、こちらの画面を見ると、第二数量などよくわからない文言が多いです。その場合は「統計局のQ&A」で調べます。
エクセルで集計したいときは「CSVボタン」でダウンロードできます。
CSVは「rusult」フォルダに格納されています。これを開くと…..
一番右側にある金額は「1000円単位」です。つまり、エクセル上で1000と表示されている物は、実際は1,000,000円(1000*1000)です。
エクセルの並び替え、計算などをすれば、国別の「単価一覧」も確認ができます。
例えば、台湾向けに日本酒の輸出の場合は、日本の港価格で1Lあたり583円で輸出されていることがわかります。(FOB価格)これが輸入であれば、日本の港に着い価格=着値(CIF価格)が表示されています。
以上、貿易統計の見方でした。
よくある疑問
概況品とは?
ある品目を特定のグループでまとめたものです。
例:果実等をすべて「野菜・果実のグループ」にまとめるなど。
第一数量、第二数量とは?
ある品目を2つ以上の単位で集計しているときに表示されます。
例:生地→ kgとm2など。
品目コードとは?
HSコードです。輸出は、輸出統計品目表、輸入は、実効関税率表を基準にします。
国コードとは?
日本と国交がある国を三桁の数字で表しています。また、この国をいくつかのグループでまとめているものもあります。例:欧州など。国コードは、貿易統計局の国コード一覧にのっています。
まとめ
- 貿易データは、日本の輸出と輸入状態を把握できる。
- =税関へ輸出入申告されたデータがまとまったもの。
- 財務省の貿易統計として誰でも閲覧できる。
- 貿易者は、輸出入価格を調べるこで商売が成立するかを確認できる。
- 産品を基準にして輸出価格を調べれば、マーケット情報も手に入る。


[スポンサードリンク]
種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
法人 | 東京 | 新北/台湾 | 日用生活品 1CBM | 相談希望 |
法人 | アリババ | 沖縄 | 乾燥○○ 500kg | 海上輸送 |
法人 | 青島 | ロサンゼルス | 金属アクセサリ 600kg | 海上輸送 |
法人 | 東京 | 新北/台湾 | 日用生活品 1CBM | 相談希望 |
法人 | アリババ | 沖縄 | 乾燥○○ 500kg | 海上輸送 |
法人 | 青島 | ロサンゼルス | 金属アクセサリ 600kg | 海上輸送 |